2010年08月05日

乗工社ホジ1ほか

乗工社のホジ1などにもドア横手スリをつけました。

20100805a.jpg
よく似てますが、右側は静鉄キハD20タイプというやつです。動力部はすでにできていて、わりとよく走ります。
2010年08月05日 23:38 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年08月04日

乗工社ホジ100

乗工社のホジ100にドア横手スリをつけました。0.3mm洋白線です。

20100804a.jpg
ピンバイスに0.3mmドリルをつけて手作業で取り付け穴をあけていますが、なかなか時間がかかります。刃先が切れにくくなってくると、力を入れてしまうので、ポキッといってしまいます。
2010年08月04日 23:18 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年08月03日

113系緑色〜225系試運転

醍醐7:47普通5506山科
山科8:09新快速3419Mクモハ223-3021高槻V18
高槻8:34普通151Cクハ207-5吹田Z4
吹田12:51普通178Cクモハ321-7高槻D7
高槻13:16新快速3460Mクモハ223-1010京都W6
京都15:11普通1824Mクハ117-304山科S1
山科15:53普通5513醍醐

所用で吹田へ出かけました。いつもの時間に2804Mを撮影しようと入ってきた電車を見てびっくり。緑一色の登場です。自分が現物を見るのはC13編成が初めてです。
20100803a.jpg
2804M 近江舞子行 113系8連 355+361=C13+L9編成 山科駅
緑一色4連+カフェオレ色+カボチャ色モハ+カフェオレ色のカラフル編成です。
なんか嵐電の「京紫色」一色塗りに通じるものがある……??


20100803b.jpg
向日町運転所 381系 485系 キハ181系  「国鉄時代」です。

20100803c.jpg
第二外環状線の橋脚です。 長岡京〜山崎

20100803d.jpg
堂々カボチャ8連も健在 2844M 堅田行 113系8連 354+360=C8+C5編成

20100803e.jpg
山科駅で撮影していたら、225系の試運転が湖西線から帰ってきました。

2010年08月03日 17:04 | コメント(0) | JR東海道線

2010年08月02日

乗工社ホジ12

乗工社の井笠ホジ12です。

20100802a.jpg
乗工社のホジ12にもドア横手スリをつけました。0.3mm洋白線です。
2010年08月02日 23:29 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年08月01日

山科カーブ

764Tの車内から撮影続きです。

20100801a.jpg
東山トンネルを出て有名な山科カーブを走ります。半径800mですが、複々線の中心が800mでしょうか。線路中心間隔をかなり広めに敷設しているようなので、外側と内側では10m以上の半径差がありそうです。
タグ:線路 113系
2010年08月01日 23:07 | コメント(0) | JR東海道線