2010年09月23日

ハートフルトラム

仕事の準備作業で、模型が進みませんでした。

20100923a.jpg
平城遷都1300年祭の会場内交通機関ハートフルトラムです。徒歩とほとんど変わらない速度で動いています。バテロコで客車を2両牽いているような感じです。ガイドウェイはなくて道路上を動いているので、鉄道扱いではないと思われますが、法令上はどういう分類なのかよくわかりません。
調べてみると、愛知万博で5編成が運行されていたということで、その中の1編成がここで運行されているということです。
2010年09月23日 23:44 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2010年09月22日

電気試験車が嵯峨野線を走る

醍醐8:17普通5515二条
二条8:50普通235Mクモハ221-78亀岡K17
亀岡駅前9:22バスか・303JA西部前
JA西部前15:11バスか1751亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ221-64二条K9
二条16:36普通5503醍醐

20100922a.jpg
嵯峨嵐山駅 特急待避
左 235M 普通 園部行  右 3041M・5091M 特急 たんば1号・まいづる1号

今日は嵯峨嵐山駅のホーム撮影をねらって、235Mの最後部に乗りました。いつもの先頭車は比較的すいていますが、後ろへ行くほど学生がたくさん乗っていて混雑しています。でも、太秦駅まででほとんど下車してしまいます。
嵯峨嵐山駅の1・2番ホーム京都寄りの状況を撮影しました。縁石の整備してある部分から少し長くなっています。

20100922b.jpg
二条駅を通過する電気試験車クモヤ443系

帰りの亀岡駅でホームの電光掲示を見ると、256Mの表示の下に「通過」と表示が出ていました。特急が通過するはずもないし、回送か団体かそんなところが走るのかなと考えていました。ちょっと確かめてみたい気もしてきて、二条駅で迎え撮りをしてみようと、256Mを降り時間待ちでブラブラしていたら、脚立を持った撮影者さんが現れて準備を始めました。彼に聞いてみるとクモヤが通るということで、山陰線に入るのは珍しいことだそうです。そんなわけで、ちょっとラッキーなチャンスでした。
2010年09月22日 21:19 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2010年09月21日

今日の車輌

醍醐8:17普通5516二条
二条8:50普通235Mクハ221-74亀岡K13
亀岡駅前9:22バスか・303JA西部前
JA西部前16:29バスか****亀岡駅前
亀岡17:02普通260Mクハ222-5507二条F7
二条17:28普通5510醍醐

20100921a.jpg
嵯峨嵐山駅 特急待避
左 235M 普通 園部行  右 3041M・5091M 特急 たんば1号・まいづる1号


ちょっと小雨模様になりました。連休の狭間ですが、トロッコ列車は朝からたくさん乗車しています。

タグ:221系 183系
2010年09月21日 23:02 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2010年09月20日

乗工社・MW 井笠ホジ12

ホジ12です。

20100920a.jpg
黄色を塗りましたが、あまり調子よくありません。MWの方はドア下ステップ部に黄色が吹き込んでしまいました。マスキングの押さえが足りなかったか、浮き上がったか…。しかし、ここはグレーに塗る予定もしていたので、後ほどのタッチアップとします。
2010年09月20日 18:50 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年09月19日

阪神近鉄撮影会

撮影会に行ってきました。よい天気でしたが、大汗をかくほどの暑さではなかったです。

醍醐8:26普通5507山科

20100919m.jpg
山科駅でウォーミングアップ 1013M はるか13号  4005M サンダーバード5号

山科8:54新快速32315Mクハ222-2008大阪V10

20100919t.jpg
大阪駅で、はまかぜ1号の発車前シーンが撮れました。

梅田9:40直通特急5606尼崎
集合場所の阪神尼崎駅へ移動しました。

20100919h.jpg
阪神電車に挟まれた近鉄車  阪神尼崎駅

20100919k.jpg
姫路直通特急 山陽5000系 阪神尼崎駅
甲子園球場で阪神−読売戦があるので、タイガースマークを掲げています。ヘッドマークは「時のまち、あかしへ行こう! 阪神山陽直通特急で!!」と書かれています。135°E子午線も入ってます。 

阪神なんば線の淀川橋梁で撮影するため伝法駅へ移動しました。

尼崎10:47区間準急1251伝法

20100919g.jpg
10連で乗り入れの近鉄車快速急行  福−伝法

20100919p.jpg
伝法大橋と阪神なんば線  阪神1000系  福−伝法

難波エキナカで食事をして、生駒トンネル西口へ移動。
伝法12:14普通****難波
難波13:14区間準急1129石切

20100919f.jpg
快速急行 三宮行 阪神1000系  石切駅

20100919e.jpg
奈良線の普通運用に入っていた近鉄3200系  石切駅


東生駒で少しだけ。
石切14:32急行8923生駒
生駒14:39普通8589東生駒

20100919d.jpg
回送電車が到着  東生駒駅

平城遷都1300年祭の会場へ移動。
東生駒14:49普通1128西大寺

20100919n.jpg
西大寺駅へ進入する京都市交乗り入れ急行 国際会館行 3200系

駅から会場まで歩きます。会場内に踏切があるのですが、頻繁に電車が来る時間帯にかかってしまい、遮断機が上がってもすぐに警報機が鳴り出します。係員がロープで通行止めにするので進みません。しかし電車撮影目的なので、何本も撮れてラッキー?

20100919r.jpg
会場内の踏切  近鉄 急行 難波行 1230系  西大寺−新大宮

20100919q.jpg
大極殿と近鉄特急ACE  大極殿の屋根がちょっと隠れた…  西大寺−新大宮

20100919c.jpg
京都市交の車輛も 急行 奈良行 京市交10系  西大寺−新大宮

やっと踏切を渡り、朱雀門をバックに撮影します。

20100919b.jpg
近鉄特急新旧連結  西大寺−新大宮

20100919s.jpg
三者そろい踏み 朱雀門+近鉄電車+ハートフルトラム  西大寺−新大宮

20100919a.jpg
夕焼けの迫る朱雀門  近鉄 急行 難波行 8600系  西大寺−新大宮

西大寺17:24急行8087竹田
竹田18:02普通3705烏丸御池(西大寺で撮影したヤツです)
烏丸御池18:22普通5207醍醐

2010年09月19日 22:10 | コメント(0) | 撮影会

2010年09月18日

乗工社・MW ホジ12

金曜日あたりから体調が悪くなって、少し疲れ気味です。
でもまあ阪神も勝ったので一安心、ホジ12のマスキングをすることにしました。

20100918a.jpg
乗工社の方は横一線、MWの方は金太郎塗りにすることで変化をつけました。
この塗り分けの場合、黄色から塗るのが定石のようですが、隠蔽力の関係もあって先に緑を塗り、窓周りの黄色を後で塗る方法にしています。結果がどうなるかは塗ってからです。
明日は撮影行事に出かける予定なので、塗装は明後日になりそうです。
2010年09月18日 22:09 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年09月17日

向日町・二外・日本海

醍醐8:01普通5515山科
山科8:15快速733Mクモハ223-2055新大阪V35
新大阪9:03普通21517桃山台
新大阪17:58快速806Tクモハ223-2085山科V51
山科18:53普通5517醍醐

20100917a.jpg
向日町運転所 485系雷鳥 電気試験車 181系はまかぜ


20100917c.jpg
第二外環状線の橋脚


20100917b.jpg
4001レ 特急 日本海 新大阪駅

帰りに岸辺駅の工事状況と、阪急京都線の仮線を通ろうと計画していたのですが、出発が遅くなってしまったので寄り道はやめて、まっすぐJRで帰ることにしました。ちょうど日本海の時間帯にホームへ降りたので、これはラッキーで、しかも今日はトワイライトカマでした。
2010年09月17日 23:48 | コメント(0) | JR東海道線