2010年09月16日

MWホジ12・ホハの屋根

MWのホジ12とホハの屋根を塗りました。

20100916a.jpg
ホジとホハで少し色調を変えようかと思いましたが、塗料をたくさん作ってしまったので、両方とも同じ色になっていしまいました。乗工社のホジ12の屋根は車体一体なので車体塗装後になります。
2010年09月16日 22:58 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年09月15日

乗工社・MW 井笠ホジ12

ホジ12の緑色を塗りました。

20100915a.jpg
井笠の緑色は、かなり黄色系の強い方ですが、自分の好みもあってすこし青系寄りに調色しています。乗工社とMWでほんの少し色調を変えました。
2010年09月15日 20:35 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年09月14日

乗工社・MW 井笠ホジ12

運転会も近づいてきたので、競作となっている?乗工社ホジ12とMWのホジ12を塗ることにしました。

20100914a.jpg
プライマーを吹いてから、室内をニス色で塗りました。実物の室内がどんな色だったのかはよくわかりません。

20100914b.jpg
天井を白で塗りました。塗料が余ったので、乗工社の方だけ軽く吹いておきました。
2010年09月14日 20:37 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年09月13日

南薩と遠鉄客車

西京交通の社紋デカールをつくりました。

20100913a.jpg
花子とMD-5500の組み合わせです。車番のインレタはKATOの貨車用の余りを使っています。西京交通の付番ルールは末尾を製造順、上位桁を元形式から適当につけています。南薩はハフ53なので、十の位を5、一の位を製造順の6です。遠鉄はサハ101なので107としています。
2010年09月13日 23:37 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2010年09月12日

珊瑚C56

珊瑚C56です。

20100912a.jpg
シリンダメンバーですが、少しねじれも発覚したので、やり直しをすることにしました。多めにハンダを流していたので、はずれるかどうか…というところ、少し強く力をいれたらはずれてくれました。

20100912b.jpg
およその中心を出してつけなおしました。このショットは撮影用です。

20100912c.jpg
主台枠に担いバネを取り付けて、シリンダもつけてみました。

20100912d.jpg
火室の組立を始めました。火室パーツは機関助士側が2枚はいっていたので、機関士側(公式側)は途中までの組立です。火室底板との組み合わせはまだできません。

パーツについて珊瑚模型に問い合わせてみました。幸いにも、送っていただけるようなので、パーツが届くまで待つことにします。

タグ:蒸機 C56 珊瑚
2010年09月12日 15:52 | コメント(0) | 1/87・12mm

2010年09月11日

珊瑚C56

珊瑚C56です。

20100911a.jpg
シリンダブロックを組みました。スライドバーはちゃんと左右別のものが入っていました。シリンダメンバーの左右位置が少しずれてしまいました。中心線をケガいておくべきでした。ぶっつけ作業の目分量でつけてしまいました。

20100911b.jpg
主台枠に取り付けてみました。まあ何とかなりそうな感じです。

タグ:蒸機 C56 珊瑚
2010年09月11日 23:19 | コメント(0) | 1/87・12mm

2010年09月10日

今日の車輌

醍醐7:35普通5507山科
山科7:49快速727Mサハ223-1008京都
京都8:05新快速3417Mクモハ223-2065新大阪V39
新大阪8:38普通21517江坂
江坂8:49普通8903桃山台
桃山台16:32普通8603新大阪
新大阪16:49新快速3490Mクモハ223-1012山科W8
山科17:30普通5503醍醐

20100910a.jpg
向日町運転所 485系雷鳥  181系はまかぜ

20100910b.jpg
北大阪急行電鉄桃山台駅歩道橋の延長工事です。

2010年09月10日 21:36 | コメント(2) | JR東海道線