珊瑚C56です。シリンダメンバーですが、少しねじれも発覚したので、やり直しをすることにしました。多めにハンダを流していたので、はずれるかどうか…というところ、少し強く力をいれたらはずれてくれました。
およその中心を出してつけなおしました。このショットは撮影用です。
主台枠に担いバネを取り付けて、シリンダもつけてみました。
火室の組立を始めました。火室パーツは機関助士側が2枚はいっていたので、機関士側(公式側)は途中までの組立です。火室底板との組み合わせはまだできません。パーツについて珊瑚模型に問い合わせてみました。幸いにも、送っていただけるようなので、パーツが届くまで待つことにします。
珊瑚C56です。シリンダブロックを組みました。スライドバーはちゃんと左右別のものが入っていました。シリンダメンバーの左右位置が少しずれてしまいました。中心線をケガいておくべきでした。ぶっつけ作業の目分量でつけてしまいました。
主台枠に取り付けてみました。まあ何とかなりそうな感じです。
醍醐7:35普通5507山科山科7:49快速727Mサハ223-1008京都京都8:05新快速3417Mクモハ223-2065新大阪V39新大阪8:38普通21517江坂江坂8:49普通8903桃山台桃山台16:32普通8603新大阪新大阪16:49新快速3490Mクモハ223-1012山科W8山科17:30普通5503醍醐
向日町運転所 485系雷鳥 181系はまかぜ
北大阪急行電鉄桃山台駅歩道橋の延長工事です。