2010年09月09日

引き分け試合

阪神−中日をテレビでずっと見ていたので疲れました。
ラジオで聞きながら作業をしたりすることが多いのですが、テレビを見続けるのは疲れます。

20100909a.jpg
236M 二条駅 9月8日撮影
タグ:221系
2010年09月09日 23:47 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2010年09月08日

今日の車輌

醍醐8:07普通5615二条
二条8:50普通235Mクハ221-58亀岡K8
亀岡駅前9:22バスか・303JA西部前
JA西部前15:11バスか1751亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ221-52二条K6
二条16:21普通5502醍醐

20100908a.jpg
嵯峨嵐山駅 特急待避
左 235M 普通 園部行  右 3041M・5091M 特急 たんば1号・まいづる1号

久しぶりの嵯峨野線通勤です。台風の影響があるかと懸念されましたが、ダイヤ通り動いていました。

20100908b.jpg
トロッコ列車はお休みです。 221系とDE10

2010年09月08日 23:27 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2010年09月07日

新入荷MWホジ7ホジ9

予約していたのを忘れていました。

20100907a.jpg
本日届いていました。いろいろなバリエーション展開がされていて、自分が何を選んだのかよく覚えていません。すでに乗工社のが1両あるので、2両だけ導入しました。
タグ:MW 井笠ホジ
2010年09月07日 22:50 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年09月06日

客車仕上げ待ち

客車続きです。

20100906a.jpg
窓ガラス入れ、レタリングなど仕上げ作業待ちですが、西京交通のレタリングのストックがありません。

20100906b.jpg
大昔にミニコピーフィルムを露光して作ったオリジナルインレタが残っていましたが、デカール印刷に変更した方がよさそうです。
2010年09月06日 23:51 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2010年09月05日

客車塗装3

1/80の方を塗りました。西京交通の標準色としている上半が特急用クリーム色、下半が阪和快速緑色です。

20100905b.jpg
幕板を緑色にするかクリーム色にするか考えましたが、この塗り分けにしている他の車輛は雨樋までクリーム色なので、窓周りから幕板までをマスキングしてクリーム色としました。そのほかはデッキまで含めて緑色に塗りました。別府鉄道や南薩鉄道の写真を検索して参考にしました。カラー写真をネット公開されている方に感謝です。

20100905b.jpg
塗装後に、上屋根の取り付けをするのですが、取り外しができるように改造しました。上屋根側に2mmネジを取り付けて、内側からナットで止めるようにしています。

20100905a.jpg
こちらは上が雨樋までと手スリもクリーム色です。京都市電の200形のような印象を受けてしまいます。(京都市電はドア全体がクリーム色)

2010年09月05日 11:53 | コメント(2) | 1/80・16.5mm

2010年09月04日

客車塗装2

草軽の客車ホハ15とホハ30を塗装しました。

20100904a.jpg
国鉄の客車用ぶどう色を塗ったのですが、少し赤っぽいような気がします。古いストック缶を初めて開けたものですが、攪拌が足りなかったかもしれません。しかも、高温の昼間に吹いたので、塗料の霧がすぐに乾いてしまって、ザラつきの多い塗膜になってしまいました。とりあえずこのまま進めますが、塗り直しをするかも…。

20100904b.jpg
こちらは1/80です。クリーム色と阪和快速緑色になります。窓周りをマスキングしたところまでです。
2010年09月04日 23:05 | コメント(0) | 模型各種

2010年09月03日

珊瑚C56/客車塗装1

珊瑚のC56です。

20100903a.jpg
火室のパーツが組説と違うようです。8のパーツは形が違うし、9のパーツは同一方向が2枚入っているようです。うーむ、早くもここで挫折か…

20100903b.jpg
客車の車内を塗りました。木造ニス塗りの感じで行きたいのですが、遠鉄サハはストックしてあったニス色を塗りましたが赤っぽい色ですね。ほかの3両はマッハの「阪急窓枠ニス色」です。

2010年09月03日 23:27 | コメント(2) | 模型各種