午後から撮影に行くプランにしたので、すぐにおわれるハンダ付けにしました。塗装は先延ばしです。
クラブの方のブログ「よろづ模型鉄道」さんの影響を受けて、珊瑚のC56を組み始めました。
仮組されたフレームを定盤の上に置いてみると少し歪んでいます。転がりは問題ないようですが、若干の調整をしておきました。
2010年09月02日
祝:京阪特急60周年・京阪開業100周年
醍醐12:04普通5109三条京阪
三条12:34準急7052藤森
藤森14:36準急1652東福寺
東福寺15:42普通2375三条
三条京阪15:585512醍醐
上半黄色・下半赤色の京阪特急色8000系が今日で最後になるということで、100周年記念マークと京阪特急60周年マークの両方をつけてやりました。少し大きめにしたので車番とKマークが見えませんが、実物ではもう見られないということで、自分の8000系モデルでやってみました。
午後から少し撮影に行ってきました。あまり大阪方へ行くと人出が多いかもしれないので、京都方で京阪らしくせせこましいところをアップダウンしながら走るところをねらいました。
奈良線を越えてR200m33‰を下る 特急 出町柳行 8000系8001F 東福寺-鳥羽街道
旧3000系は上半黄色・下半赤色のまま残りそう…?
伏見の町を行く 特急 淀屋橋行 8000系8031F 深草−藤森
両側に副票をつけても車番とKマークが見えます。