2010年10月24日

珊瑚C56

珊瑚模型から不足パーツを送っていただいて、C56の続きを始めることにします。
火室は送付パーツを使って組み立てることができました。これは主台枠に直付けでよいのか、よろずさんのところでもわからないようなので、ちょっと保留です。
20101024a.jpg
動輪押さえ板にブレーキシューをつけましたが、位置決めが難しいです。ひとつ、取り付け部から折れてしまいましたが、突き合わせて多めのハンダでつけてしまいました。アングル状に曲げた部分が加工硬化でもろくなっているようです。先台車も組んで段付きネジ止め、ロストのモーションプレートを組んで主台枠にネジ止め、第一動輪のイコライザを入れて線路に乗せてみました。火室は乗せてあるだけ、バルブギヤ関係はまだつけていません。モーションプレート付近を指で押さえて転がしてみましたが、一応引っかかりもなく転がっています。さて、ロッド類をつけてどうなることか…。
タグ:蒸機 C56 珊瑚
2010年10月24日 22:56 | コメント(0) | 1/87・12mm

2010年10月23日

模型車輛のページ更新

最近完成した車輛たちの紹介ページを作成しました。


こちらからどうぞ。

2010年10月23日 23:36 | コメント(0) | お知らせ

2010年10月22日

運転整理

醍醐7:47普通5501山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2045新大阪V29
新大阪8:50普通1710桃山台
南千里16:31普通7404吹田
吹田18:36普通224Cクモハ321-18高槻
高槻18:53新快速3508Mクモハ223-2057山科
山科19:23普通5516醍醐

琵琶湖線側の電車が少し遅れていたようで、729Mが山科駅下り内側線に遅れて到着後、時間調整をするという放送が入りました。すぐあとに定刻で1807Mが湖西線から下り外側線ホームに入ってきましたが、なんとこれが先に発車して大阪まで先着するという放送です。12連の729Mからドドっと乗客が降りてきて8連の1807Mになだれ込んできました。すでに湖西線で満員の1807Mに乗り込もうというのですから、そう簡単にはいきません。ドアがなかなか閉められなくなり、結局4分近くの遅れになってしまいました。
以前にもこのような調整方法はあったようですが、同じ快速でも先着先発ではなく、外側線を使う電車を優先しているのでしょうか。複々線ではあるものの、駅配線の関係で、複雑な運転整理になっているようです。

20101022a.jpg
向日町運転所  485系

タグ:485系 向日町
2010年10月22日 22:30 | コメント(0) | JR東海道線

2010年10月21日

展示用ひな壇

集成材の色ムラが気になったので、水性塗料のシナモン色で塗装しました。
20101021a.jpg
線路は仮にのせてあるだけで、まだ固定していません。
2010年10月21日 23:55 | コメント(2) | 模型一般

2010年10月20日

展示用ひな壇

階段部分の加工を行いました。

20101020a.jpg

路盤に線路を取り付ければ完成です。一応ナロー9mmゲージの線路を敷く予定です。
12mmでも対応できますが、その場合はもう少し長さが必要かと思われます。
2010年10月20日 20:48 | コメント(2) | 模型一般

2010年10月19日

展示用ひな壇

模型展示用のひな壇を作ってみました。

20101019a.jpg
支柱となる板はt12集成材、線路路盤は10×45×420アガチス材、そのほか5×10檜角材などを使っています。


20101019b.jpg
組み立ててみるとこんな感じですが、階段の部分をまだ加工してないので、各部分の合わせチェックだけです。

2010年10月19日 23:12 | コメント(0) | 模型一般

2010年10月18日

光秀ラッピングバス

亀岡市ふるさとバスです。京阪京都交通が運行しています。
20101018a.jpg
10月12日撮影 亀岡駅前

丹波亀山城築城400年でイベントもあるようです。「明智かめまる」とかいうキャラもあります。
2010年10月18日 23:35 | コメント(0) | JR嵯峨野線