2011年01月26日

今日の車輌

醍醐8:17普通5616二条
二条8:50普通235Mクハ221-42亀岡K20
亀岡駅前9:22バスか・303JA西部前
JA西部前15:16バスか1751亀岡駅前
亀岡15:36普通1252Mクハ221-76二条K15
二条16:06普通5612醍醐

20110126a2.jpg
嵯峨嵐山駅4番線の雪がようやく消えました。
              3041M・5091M 特急 たんば1号・まいづる1号

帰りのバスが早着したのと、嵯峨野線上りが遅れていたので、いつもより1本前の1252Mに乗れてしまいました。
2011年01月26日 18:09 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年01月25日

今日の車輌

醍醐8:17普通5514二条
二条8:50普通235Mクハ221-56亀岡K7
亀岡駅前9:22バスか・302JA西部前
湯ノ花温泉15:16バスか1751亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ221-81二条K19
二条16:28普通5601醍醐

20110125a2.jpg
二条駅の、「非常報知灯使用停止てこ」です。これから配線作業をするようです。電車は236M 普通 京都行

20110125d2.jpg
嵯峨嵐山駅4番線の雪は先週から消えません。
トロッコ嵯峨駅の駅舎の陰になっているようです。
              3041M・5091M 特急 たんば1号・まいづる1号

20110125b2.jpg
第五保津川橋梁より嵯峨野観光鉄道線 235M車内から撮影

20110125c2.jpg
地蔵トンネルを出ると雪景色でした。
Wパンをあげて走る1228M 普通 京都行 221系8連 馬堀−亀岡 235M車内から撮影
耐寒耐雪装備が必須ですね。

20110125e2.jpg
国道372号線 湯ノ花温泉付近です。この付近、山の狭隘な区間で、1車線分の幅しかないところがあります。新しくバイパスをつくるため、その準備工事で山切りを行っています。
2011年01月25日 22:24 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年01月24日

MW井笠のホハ組立17

ホハ4・6の屋根板に問題が発生しています。下回りの問題が解消したら今度は屋根です。
20110124a2.jpg
はめ込み部の寸法が大きくて車体にはまりません。下屋根が波打っており、側板とのスキマがあきそうです。

20110124b2.jpg
はめ込み部の寸法を測ってみました。中央部は22.7mmあります。端部では22mmなので、全体が ( ) の形になっています。妻側はU形に反っています。

20110124c2.jpg
前に塗り終わっているホハ3の屋根板を測ってみました。中央部・端部ともに21.6mmで、ちょうどうまくはまりこむ寸法にできあがっています。こちらの屋根板は、ねじれを少し直したくらいで、削り込んだりはしていません。

20110124d2.jpg
ホハ3の屋根板をホハ4にはめてみました。ぴったりとはまります。

さて、どうやって修正しましょうか、とりあえず幅を削っていくことにします。
2011年01月24日 22:22 | コメント(0) | 1/87・9mm

2011年01月23日

MW井笠のホハ組立16

ホハ4とホハ6の車体を組み立てました。屋根板の具合との関係で、妻板はまだつけていません。
20110123a2.jpg
縦樋をつける割ピンが2コ飛んでしまって行方不明になったので、0.15×0.5で作りました。2両も一気に作ると目が疲れます。
2011年01月23日 23:58 | コメント(2) | 1/87・9mm

2011年01月22日

貨車の整備

1月7日付けで更新改造を終了したトラ45000ですが、ピボット軸プレート車輪があったので交換することにしました。旧型客車用に購入したモリタ製品TR23台車の付属車輪です。スポーク車輪と交換した余剰品と思われます。

20110122a2.jpg
ディスク部分に0.6mm径の小穴を4カ所ずつ開けました。

20110122b2.jpg
モリタのピボット車輪は軸長が21.7mmで、HO1067規格より少し短くなっています。スポーク車輪用の軸受のまま交換すると、中で踊って回転抵抗が大きいため、軸受を新しく作り直しました。PEMPの軸受穴を2.4mmの拡げるのですが、ボール盤で開けたときにできたカエリを軸長の調整に使いました。カエリを削りとらず少し残してワッシャの代わりとし、メタルを押し込みました。

20110122c2.jpg
フラットブラックのエナメルで塗装して、元の貨車に組み込みました。これで実物のプレート車輪と同じ仕様になり、スポーク車輪が別用途に使えることになりました。

2011年01月22日 22:02 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年01月21日

今日の車輌

醍醐7:47普通5503山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-3018新大阪v15
新大阪8:46普通1708桃山台
桃山台15:58普通1720新大阪
新大阪16:21新快速3486Mクモハ223-1008京都V4
京都17:13普通5368Mクハ117-305山科S3
山科17:30普通5616醍醐

20110121a2.jpg
山科駅下りホーム大津側です。「非常報知灯使用停止てこ」があります。

20110121b2.jpg
山科駅を発車して湖西線へ入る 2804M 近江舞子行 113系8連 L15+C10編成
下り電車が少し遅れていたので、定時で発車した2804Mの湘南色を撮影できました。

20110121c2.jpg
向日町運転所 287系4連試運転 485系9連回送幕  キハ189系6連はまかぜ1号

20110121d2.jpg
にそと の進捗状況です。 1807M車内より 長岡京−山崎
2011年01月21日 18:43 | コメント(0) | JR東海道線

2011年01月20日

MW井笠のホハ組立15

MW井笠のホハです。ホハ4とホハ6も組んでしまうことにします。台車はできているので、床板と台枠部分から始めました。
20110120a2.jpg
エンドビームは車体とのマッチングをとりながらつけることにします。トラス棒も曲がりやすいので後回しです。

行方不明のホハ2の台車枠は見つかりません。結局、もりこーさんのところでパーツ分売をお願いすることにしました。
うーん、完成する頃にヒョロッと出てくるんやろなぁ…。
2011年01月20日 22:34 | コメント(2) | 1/87・9mm