2011年02月28日

MW井笠のホハ組立22

井笠客車ホハ4とホハ6です。

20110228a.jpg
トラスロッドを取り付けました。

20110228b.jpg
こちらは沼尻客車の台車です。軸受メタルを取り付けました。
2011年02月28日 23:43 | コメント(0) | 1/87・9mm

2011年02月27日

MW井笠のホハ組立21

醍醐12:44普通5516六地蔵
六地蔵12:58普通2817中書島
中書島13:06特急8055樟葉
樟葉13:22準急1554枚方市
枚方市13:36普通10052私市
私市17:05普通10054枚方市
枚方市17:22特急8056中書島
中書島17:41普通2719六地蔵
六地蔵18:01普通5517醍醐

天気がよいので午前中に塗装をしました。午後からは会議があったのでお出かけです。

20110227a.jpg
井笠の客車ホハ2とホハ3の下回りです。床上面は塗り分けています。台車も取り付けて下回りはこれで終了です。ホハ4とホハ6はトラスロッドをまだつけていないので塗装ができません。
2011年02月27日 23:11 | コメント(0) | 1/87・9mm

MW井笠のホジ組立1

モデルワーゲンの井笠ホジ7とホジ9の組立を始めました。とにかくストックがたくさんあるので、とりあえず組み始めないと進みません。

これも台車からの作業ですが、MWの場合は走り装置が重要ということで・・。
20110226a.jpg
軸受メタルをはめ込んでハンダ付け、枕梁の部分を整形して集電シューとの対応に備えておきます。塗膜が絶縁の役割をしていることもあるので、車輪との組立より先に塗ってしまった方がよいかもしれません。
2011年02月27日 01:02 | コメント(2) | 1/87・9mm

2011年02月26日

MW井笠のホハ組立20

台車の作業ばかりやっていますが、こんどは井笠のホハの台車です。

1ヶ月近く中断の形になりましたが、4両まとめて台車の塗装を行いました。
20110226b.jpg
軸受メタルの部分はマスキングテープを貼りましたが、これが一番面倒で時間がかかってしまいました。台車枕梁は黒染処理しています。

20110226c.jpg
車輪のスポーク部分にジャーマングレイのエナメルをさしています。井笠客車の組説には書かれていませんでしたが、沼尻客車の組説には薄いグレーを吹付けるとスポークが目立ってよい感じになる、と書かれています。吹付けではなく筆塗りで行いました。
2011年02月26日 22:52 | コメント(0) | 1/87・9mm

2011年02月25日

今日の車輌

醍醐7:56普通5513山科
山科8:09新快速3419Mクモハ223-2094新大阪v57
新大阪8:54普通1705桃山台
桃山台15:42普通8503新大阪
新大阪16:05新快速3494Mクモハ225-1山科I1
山科16:44普通5602醍醐

20110225b.jpg
向日町運転所 留置中の117系

20110225a.jpg
向日町運転所 485系9連雷鳥  キハ189系6連はまかぜ

帰りの新快速に225系が来ました。乗車するのは初めてです。かなり混雑していましたが、先頭台車にモーターがないので静かな走りです。前面車掌側窓がかなり高窓になったので、展望があまりよくないです。つり革は輪の部分が太くなって、これは握りやすいと感じました。新快速は線形の関係で、駅前後で横揺れが大きいので、つり革が多いのはよいと思います。
2011年02月25日 18:27 | コメント(0) | JR東海道線

2011年02月24日

TR11・TR34 ピボット化

台車の作業続きです。
TR34の軸受改造中
20110224a.jpg
上 軸穴を1.5mm径に拡げます。 下 軸受メタルをはめこんだところ。

20110224b.jpg
枕梁も少し削って幅を狭くしています。車輪を入れて組み立てますが、軸バネと軸受が微妙なバランスで組まれているので、作業中に軸受がペデスタルからはずれてしまうことがあります。軸バネがもうすこし柔らかいとよいのですが。

20110224c.jpg
2両分のTR34を線路にならべて転がり具合を点検。

20110224d.jpg
以前に作業を終えているTR11と合わせて8両分を塗装しました。

20110224e.jpg
車輪踏面を磨いてできあがりです。TR34はオハ35用、TR11の3両分はオハ61系用、残り3両分は江若のバス窓客車用になる予定です。

タグ:PEMP 塗装
2011年02月24日 22:23 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年02月23日

園部113系撮影会

醍醐8:18〜京丹道路〜9:37亀岡車(RV)
亀岡13:35〜372号線〜14:00園部車(RV)
園部15:00〜京丹道路〜16:15醍醐車(RV)

午後から時間があるので、園部へ撮影に行ってみました。
20110223a.jpg
5043M きのさき3号 城崎温泉行  園部−船岡

20110223d.jpg
1140M 普通 園部行  園部−船岡

20110223c.jpg
入場券を購入してホームで撮影します。

20110223b.jpg
1140Mの折り返し 1137M 福知山行  園部駅  S2編成です。

20110223e.jpg
1137M 113系  5046M 183系  254M 221系 3本並び  園部駅

 
2011年02月23日 17:53 | コメント(0) | JR嵯峨野線