2011年03月31日

連結器破損

本日は家庭事情により自宅待機です。4月からも嵯峨野線のお世話になるので、3月改正後のダイヤを作成しました。

20110331c.jpg
ダイヤ作成ソフトOuDiaを使っています。ダイヤデータはホームページに掲載しています。

20110331a.jpg
模型の点検をしてみると、貨車の連結器が破損しているのが見つかりました。ケーディ711ですが、ナックル側がはずれて行方不明です。運搬中に何らかの衝撃でも受けたのかもしれません。IMONカプラーにしてもよいのですが、解放もできるように711をつけなおすことにします。

20110331b.jpg
ついでにC56のテンダに711をつけてみました。ポケットの高さはよいのですが、カプラーヘッドが下がり気味になるので何とかしたいところです。
2011年03月31日 21:06 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年03月30日

南丹早春

醍醐10:10〜京丹道路〜亀岡11:25
亀岡12:40〜園部13:05
園部14:50〜京丹道路〜醍醐16:40

仕事の関係で亀岡へ出かけてきました。荷物を運搬したので自動車です。午後から園部で一人撮影会をしました。

20110330a.jpg
3048M・5014M まいづる8号・きのさき14号 京都行 287系7連  園部−船岡

20110330b.jpg
1135M 普通 福知山行 223系5500番台  園部−船岡

20110330c.jpg
5005M きのさき5号 城崎温泉行 287系4連  園部−船岡

20110330e.jpg
1140M 普通 園部行 113系5300番台2連  園部−船岡

20110330d.jpg
5016M きのさき16号 京都行 183系6連  園部−船岡

20110330f.jpg
1137M 普通 福知山行 113系5300番台2連  園部−船岡

3月ダイヤ改正で園部駅の113系・183系・221系3本並びが見られなくなるかと思われましたが、なんとそのままの車種による運用で残りました。しかし、5016Mの183系6連は、震災による車両保守部品不足の影響で4月2日から4連になり、そのまま最終を迎える可能性が高くなりそうです。
タグ:223系 113系 287系
2011年03月30日 17:42 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年03月29日

線路増設工事

醍醐9:30〜四季彩館10:00
四季彩館17:40〜醍醐18:20

八幡運転会のお手伝いに行きました。

20110329a.jpg
12mmゲージの線路をエンドレス運転ができるようにしました。IMONの組線路とシノハラフレキ線路を使って接続しています。線路高さの関係で、少し浮き上がっているところもありますが、何とか通過できているのでよしとします。

20110329b.jpg
大阪電気通信大学鉄道研究会が製作した1/80車輛を走らせています。これは阪急6000系8連です。ペーパー車体の古い動力システムですが、経年にもかかわらず比較的よく走ります。

20110329c.jpg
1/87・12mmのDD13勢揃い。全部クマタの製品です。左は国鉄色・中は江若色・右は小菅氏のオリジナル色。
タグ:16番 HOn3.5
2011年03月29日 21:35 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2011年03月28日

今日の車輌

醍醐8:17普通5505山科
山科8:32快速737Tクモハ221-57高槻B13
高槻9:04普通1141Cクモハ321-6吹田D6
吹田13:11普通1166Cクモハ207-2008高槻T23
高槻13:31新快速3462Mクモハ223-2086山科V52
山科13:58普通5504醍醐

研修会講師の仕事で吹田へ出かけてきました。
20110328a.jpg
向日町運転所  683系サンダーバード と 381系こうのとり

20110328b.jpg
にそとの状況です。 長岡京−山崎間  黄色の大看板には「京都縦貫道をつくっています」と表示。
2011年03月28日 17:47 | コメント(0) | JR東海道線

2011年03月27日

流れ橋と運転会

醍醐9:30〜四季彩館10:10
四季彩館17:24〜醍醐18:10

良い天気なので、流れ橋を見てきました。
20110327a.jpg
四季彩館から流れ橋への道

20110327c.jpg
木津川堤防上から流れ橋の全景です。

20110327d.jpg
橋脚の木組み

20110327b.jpg
大きな看板がありますが、ほとんど守られていません。

20110327e.jpg
日曜日は朝市などいろいろな催しがあり、会場は大盛況です。子供連れの家族も多く、たくさんの人に運転体験をしてもらいました。
なお、右横で運転を指導しているのは、お子様の保護者ではなく、トンネルクラブのメンバーです。
タグ:16番
2011年03月27日 18:49 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2011年03月26日

踏切遮断棒折損

醍醐9:30〜四季彩館10:25
四季彩館17:50〜醍醐19:15

八幡運転会のお手伝いに行きました。

20110326a.jpg
JR奈良線の木幡駅北側の踏切です。  自動車車内から撮影
ここへ向かう途中、城陽行103系が駅間で停車していて、車掌が電話であわただしく連絡しているのが見えたので、何かトラブルか‥と思ったら、モロにその現場へ当たってしまいました。遮断棒の折損事故で止まっていたようです。15分程度待たされましたが、現場が見えていたのでよかったです。

20110326b.jpg
運転会です。先日コメントをいただいたワークスK氏が来られました。ブログに掲載されていたBNグリーンのフリーランス蒸機の牽く編成です。牽引力不足のときのためにユーレイも作られたそうですが、単機で問題なく周回していました。

20110326c.jpg
こちらは12mmゲージ線路での事故です。電磁アンカプラーがあるので、これを使って突放をやってみようと実験中、DUで推進したところ、ポイント付近でこんなことになってしまいました。
タグ:103系 HO HOn3.5
2011年03月26日 23:07 | コメント(1) | 鉄道模型運転会

2011年03月25日

計画運休

醍醐8:30〜宇治西〜京滋B〜名神吹田〜吹田10:00
吹田17:05〜名神吹田〜京都東〜醍醐18:30

仕事先が変更になるので、荷物を引き上げに行きました。帰りは京都東まで走ったのですが、料金が高くて混雑も激しいようです。山崎から宇治へ出るのが正解のようです。

JR西日本の「計画運休」が発表されました。亀岡の仕事で利用している嵯峨野線は221系なのでモロに影響を受けています。昼間の亀岡折り返しは運休となり、快速の快速区間を運休し、1本前の亀岡折り返しとつなぐ形になっています。京都〜園部間の普通が2本/時となるようです。
2011年03月25日 22:17 | コメント(0) | JR嵯峨野線