2011年03月10日

京紫嵐電

醍醐11:04普通5509西大路御池
西大路御池14:27普通810御陵
御陵14:47普通5610醍醐

所用で西の方へ出かけてきました。阪急と嵐電をちょっとだけ撮影です。
20110310a.jpg
準急 梅田行 3331F  西院−西京極  京都地下線の出口です。フェンスがありますが、隙間から撮影できます。

20110310b.jpg
京紫色が増えてきたようです。 普通 嵐山行 614  西大路三条−山ノ内

20110310c.jpg
普通 四条大宮行 621  山ノ内−西大路三条
2011年03月10日 17:51 | コメント(0) | 撮影会

2011年03月09日

珊瑚C56

醍醐8:15〜京丹道路〜9:33亀岡
亀岡15:35〜京丹道路〜16:50醍醐

20110309a.jpg
久しぶりにC56の作業です。さかのぼってみると2010年12月19日(日) の記事以来となります。約三ヶ月ぶりです。
テンダーの仕切板、給水口あたりを取り付けました。
タグ:蒸機 C56 珊瑚
2011年03月09日 22:22 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年03月08日

天満橋から

醍醐9:26普通5211三条京阪
三条9:53特急8057天満橋
天満橋12:10普通22158東梅田
扇町13:29普通5884北浜
北浜13:42特急9051枚方市
枚方市14:02快速急行3054三条
三条京阪14:425515醍醐

所用で天満橋まで出かけてきました。ついでにマッハ模型に行きました。
20110308b.jpg
天満橋から西方向

20110308c.jpg
大阪城と京阪特急
タグ:京阪8000系
2011年03月08日 18:42 | コメント(0) | 京阪

2011年03月07日

クロハ183-602?

ホームページのJRさがの線を更新しました。
昨年秋の紅葉シーズン以来、撮りためた写真・動画をまとめて掲載しています。

20110307b.jpg
ところで、写真を整理していて気がついたのですが、3月2日に亀岡駅で撮影した183系クロハ183です。番号が602と読めるのですが600番台というのは何でしょうか。ネットなどで情報をさがしてみましたが、クロハ183-602というのは編成にないようです。最近になって改番でもされたのでしょうか。

20110307a.jpg
B62編成のクロハ183-802のような気がしますが、どうも8には見えず602に見えるのですがどうでしょうか。
2011年03月07日 21:26 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年03月06日

MW井笠のホハ組立23

少しあいてしまいましたが、井笠ホハ4とホハ6の下回りを塗りました。

20110306a.jpg
まだ大丈夫だろうと外で塗っていたら、途中で雨がパラパラと落ちてきたりして危なかったですが、なんとか塗り終わりました。前に作ったバネをはさんで台車を取り付けました。
2011年03月06日 18:27 | コメント(0) | 1/87・9mm

2011年03月05日

初撮り雷鳥

新聞記事にも掲載されるようになって、あと一週間となりました。撮影に出かけられている人も多いようですが、無事に終われますようお願いしたいものです。
毎週金曜日の通勤時に向日町運転所の出発線にいる485を撮影してきましたが、最終日3月11日は仕事がない日なので、おそらく出かけることもないと思います。

で、お別れ撮影ではなく、初めて撮影の一枚目・・
20110305a.jpg
自分で初めて取ったカラー写真がこれです。HPにも掲載していますが、1967年7月13日の撮影ですから、中学校3年生です。
京都駅1番線ホームです。485系ではなく481系ですね。

20110305b.jpg
これは大学の鉄道研究会のメンバーが作った485系のクハ481です。床板に書いてある日付では昭和52年10月25日となっていますので、33年経過してるものです。ペーパー車体で先頭ボンネットは角材の貼り合わせを削って作っているようです。少し細長く仕上がっていて151系のような印象です。ヘッドライトがつくってないですね。十数両のペーパー製485系を預かっており、引退記念に少し整備して走らせて見ようと出したのですが、動力車の劣化が激しくて整備する意欲減退です。
タグ:485系
2011年03月05日 21:40 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2011年03月04日

案内放送と列車運行

醍醐7:47普通5504山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-3018新大阪v15遅れ10分
新大阪8:58普通8901桃山台
桃山台18:20普通21806新大阪
新大阪18:34新快速3506Mクモハ223-2067山科V41遅れ4分
山科19:15普通5507醍醐

20110304a.jpg
2804M 近江舞子行 113系8連 L7+L?編成 山科駅

米原駅で車両点検を行った関係で、琵琶湖線下りに5〜10分の遅れが出ていました。到着ホームの関係で湖西線にも影響が出ます。滋賀県内を湖西線〜琵琶湖線で通勤通学する人が結構いて、山科駅経由で乗り換えるため地下道が混雑します。山科駅では結構頻繁に接続待ちを行っているようで、湖西線から琵琶湖線上りへの乗り換え客の接続をするため、駅放送で車掌にドアを閉めて出発させないように言っていました。このあたりは駅の判断で車掌への指示を出しているのか、運転指令→駅→車掌ということなのかわかりませんが、臨機応変のようできめ細かいことやってるな・・と思わせました。

しかし、帰りに待ちかまえていたのは・・

20110304b.jpg
向日町運転所 485系9連雷鳥  キハ189系6連はまかぜ

20110304c.jpg
向日町運転所 留置線の 485系  381系  205系

帰りの3506Mが京都駅に到着し、ドアを開けて聞こえてくる案内放送が、湖西線方面へお越しの方はこの新快速で山科駅までご乗車いただき、隣のホームで連絡しております湖西線電車にお乗り換えください・・と言っていました。そして、3506Mの車掌も山科駅到着前に、湖西線方面へは隣のホームに止まっております湖西線電車にお乗り換えください・・と言います。しかし、先頭車両の窓から山科駅構内を見ていると、何となく遠ざかるテールライトが見えます。そして、山科駅に到着すると隣のホームにいるはずの湖西線電車は・・いるはずもなく、そして特にお詫びの放送もなく3506Mは発車していきました。
連絡してへんやないかい! ・・・と怒っている人も見かけなかったので、あまり影響はなかったのかもしれませんが、朝とは逆に運行と放送との乖離がひどい例になってしまいました。

ちょっと説明が必要かもしれませんが、3506Mは京都駅18:59着2番線19:00発外側線走行です。そして湖西線普通1836Mが3番線から19:01発内側線走行で運行されるのが定時ダイヤです。定時の場合は京都駅で新快速と湖西線が連絡できるのですが、3506Mは3分ほど遅れていました。1836Mは定時に京都駅を出発した模様で、内側線を走り山科駅3番線に到着します。そのまま3506Mの到着を待って連絡するはずで案内したのに、実際には1836Mは3506Mを待たずに山科駅を出発してしまいました。新快速が遅れているため山科駅連絡の方法をとろうとした作戦は1836Mには伝わらず失敗ということです。
1836M京都駅出発時に乗務員へどのように連絡がされていたのか知る由もありませんが、朝と夕で正反対の例を見てしまったということでした。
2011年03月04日 22:49 | コメント(0) | JR東海道線