2011年04月09日

EF70三重連

醍醐9:40〜四季彩館10:20
四季彩館17:45〜醍醐18:30

本日も八幡運転会の応援に行ってきました。

20110409c.jpg
昨日整備した西鉄200系です。無事走行できました。

20110409d.jpg
EF70の三重連 前から巻本氏のカツミ完成品二次型、2両目が私のフェニックス製車体・動力カツミの二次型、3両目が巻本氏カツミキット組立一次型です。動力がそれぞれ異なり、1両目が平ギヤを使ったギヤボックス式、2両目はインサイドギヤ式、3両目はMPギヤ式です。相当な電流容量が必要かと思われますが、スライダック制御のため余裕があるようです。

20110409b.jpg
巻本氏の客車13両編成を牽引します。客車編成は往年の客車急行風でユ、ハニ、ロネ、ロ、シ、ハネ、ハ、ハフと何でもある編成です。製品もさまざまで、カワイのスロ60とかしなのマイクロ製品とかHOWA製品とか珍しいものもありました。どこかで見覚えのあるオハニ36が混じっているなと思ったら、以前に私が組んだものをオークションに出したもので、いつのまにやら巻本氏の手元へ回ってきたものだそうです。
タグ:16番
2011年04月09日 21:10 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2011年04月08日

パワートラック整備

醍醐9:25〜四季彩館10:05
四季彩館17:30〜醍醐18:45

本日は八幡運転会の応援に行ってきました。

20110408a.jpg
昨日整備した京阪8000系も走らせましたが、長時間走行するとWB26Bが不調に陥るようで、なぜか速度が上がらなくなったりします。さわってみると相当に熱を持っているようです。4両編成で両端のMc車の連結面側にWB26Bを1台ずつ計2台入れていますが、2台を集中して1両に入れた方がよいようです。

20110408b.jpg
こちらは西鉄200系の動力車です。WB24.5を2台入れていますが、経年変化により車軸側のギヤが割れたり車軸から抜けたりして、4軸のうち3軸が不調に陥っていました。これはキットメーカー提供の9.5mm径ギヤ付スポーク車輪をつけており、1/80のパーツとしてはあまり一般市販されていないようです。日光モデル店頭販売品の9.5mm径ギヤ付プレート車輪をストックしていたので、結局4軸ともこれに交換して走るようになりました。

床下モーターでMPギヤかIMONギヤにするとよいのですが、床板の加工からやりなおしが必要になってくるので、ちょっと整備‥ではすまないですね。

2011年04月08日 21:19 | コメント(5) | 1/80・16.5mm

2011年04月07日

京阪8000系修理

八幡運転会で走らせていた京阪8000系ですが、窓枠が経年変化ではがれてきました。1992年の完成なので、19年も経過しています。今日はこれの修理です。

20110407a.jpg

ゴム系接着剤をシンナーでゆるめ、筆で窓枠に薄く塗りつけて軽く押さえて貼り付けます。4両編成で、いずれもどこかがはがれてきていました。走り装置の方も、ボルスターのゆるみなどがあったので、全車とも上下分解して整備をしておきました。

20110407b.jpg

ついでに、ホームページの車輛紹介へ掲載しておきました。
2011年04月07日 21:06 | コメント(2) | 1/80・16.5mm

2011年04月06日

今日の車輌

醍醐7:12普通5508山科
山科7:32新快速3411Mクモハ223-2093大阪V56
大阪8:14普通クハ103-838天王寺
阿部野橋8:44準急6511河内松原
河内松原8:56普通6212高見ノ里
高見ノ里15:02普通6405阿部野橋
天王寺15:24普通1719淀屋橋
淀屋橋15:50特急9152中書島
中書島16:30普通2620六地蔵
六地蔵16:45普通5516醍醐

仕事で松原市へ出かけました。USJへ行くお客さんが多くて、環状線がかなりの混雑でした。西九条からは楽に座れました。

20110406a.jpg
向日町運転所 キハ189系はまかぜ1号  3411M車内より

20110406b.jpg
近鉄 南大阪線 普通 藤井寺行 6516  松原−高見ノ里

2011年04月06日 18:11 | コメント(0) | JR東海道線

2011年04月05日

車輛紹介ページ更新

醍醐7:06普通5516二条
二条7:39快速2201Mクモハ223-5502亀岡F2
亀岡駅前7:59バスか1764JA西
育中13:45〜亀岡駅前
亀岡14:16普通1246Mクハ221-58二条K8
二条14:41普通5503醍醐

高急グループWebページの鉄道模型車輛紹介を更新しました。
その他、いくつかのページで細かい修正を施しています。

20110405a.jpg
タンゴディスカバリー 改め はしだて2号まいづる10号  2011.04.01撮影 千代川−並河
 
2011年04月05日 23:11 | コメント(0) | お知らせ

2011年04月04日

車輛の運搬箱

今日は四季彩館が休館日のため、八幡運転会もお休みです。

運転会へ行くと、車輛を持参される方々のいろいろな工夫が見られます。購入時の箱のまま運搬される方もありますが、概して嵩が高くなってしまうことが多いようです。中には専用の箱を注文されている方もおられるようで、意外なところに費用をかけることになります。
自分が使っている箱はプラスチック製のコンテナボックスですが、B5版程度とA5版程度のサイズ2種類です。比較的小型かもしれませんが、車輛の梱包をうまくすれば割と入るようです。

20110404a.jpg
これはA5版サイズの箱に、Roundhouse製 30フィート オーバートン客車を6両入れたところです。プラ製客車で最大長146mm、薄葉紙で巻いただけで、エアークッションなしで入れています。紙の両端はゆるくまとめてクッション役をさせます。隙間があくと運搬時の振動などで動くので、できるだけきっちりいれるようにしています。車輛だけでは隙間があいてしまうときは、エアークッションを詰めています。

20110404b.jpg
2段に入れることができるので、間には3mm厚さのスチレンペーパーをはさんでいます。機関車など重要な車輛は、薄葉紙で巻いた上にエアークッションでさらに巻いておきます。

20110404c.jpg
これで機関車1両と客車9両を入れています。このあと、隙間に詰め物を入れてふたを閉めます。

20110404d.jpg
この箱は手をかけるところがないので、底から持ってやるしかないのが難点です。どこのメーカーの箱かわかりませんが、ホームセンターで3個セットで売っていたので、見つけたときに少しずつ購入していました。同じものがいつでも購入できればよいのですが、サイズやデザインがすぐに変わってしまうのが困るところです。
タグ:収納
2011年04月04日 22:33 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2011年04月03日

アメリカ型ナロー

醍醐9:15〜四季彩館9:45
四季彩館17:35〜醍醐18:10

今日も八幡運転会のお手伝いです。

20110403a.jpg
日曜日はお客さんも多いです。

20110403b.jpg
アメリカ型ナローを並べました。フレキ線路を敷いて簡単な往復運転をしました。
タグ:HOn3 HO
2011年04月03日 18:39 | コメント(0) | 鉄道模型運転会