2011年05月24日

塗り候補の客車は

先の記事でD&RGWの客車の塗装について書いたところ、コメントをいただいたり、メールでアドバイスをいただいたり、アメリカのサイトにまでHelpしていただき、みなさんまことに感謝の極みです。同好の仲間はありがたいことです。
さて、塗りたいと思っている客車を掲載しておいた方がよいと思いますので写真を撮りました。

20110524a.jpg
これが2両あります。相当昔に巣鴨の「さかつう」で購入したものです。
調べてみると、The Art of Brass のP118〜119に掲載されており、中村精密の製品でD&RGW Coach #319 のモデルということです。床板には「JAPAN」と刻印されています。車体は金色で塗装されているようで、プルマングリーンに塗るよりもこのままの方がよいのかもしれません。

20110524b.jpg
#284と並べてみました。金色のせいでしょうか、かなり大きく見えるのですが、実物も違うのかどうかわかりません。NARROW GAUGE PICTORIAL VOLUMEUにたくさん写真がありますが、図面はありませんので、HOスケールとはいえあやしいかもしれません。

20110524c.jpg
サイドです。車体の裾から雨樋までは同じ寸法です。台車の関係で高くなっています。窓は中村製が縦寸法が大きく、腰板部が低くつくられています。

20110524d.jpg
真上から撮ってみました。車体幅は若干広いくらいです。妻板上部のつくりなど、The Art of Brassの写真の製品とは若干の違いがあります。

購入して長期間そのままなんですが、機会があれば緑に塗ってレタリングを入れてやろうと考えていました。台車がプレーン軸で転がりは全く悪いです。グラントライン台車も試してみましたが、これもあまり良い結果は得られていません。BlackstoneModelsから台車がバラ売りされるようだったので、これとの交換を目論んでいますが、まだ手に入りません。
2011年05月24日 22:56 | コメント(8) | 1/87・10.5mm

2011年05月23日

372号線

醍醐8:17〜千代原口9:00〜京丹道路〜亀岡9:30
亀岡13:35〜京丹道路〜千代原口14:10〜醍醐15:10

今日はキハニでの通勤です。
20110523a.jpg
国道372号 湯ノ花温泉付近の工事です。 谷合いで、川と道路がからみあいながらの狭隘な曲線区間です。

20110523b.jpg
大型車どうしだとこのような具合になります。
 
タグ:372号線
2011年05月23日 20:31 | コメント(0) | 道路

2011年05月22日

プルマングリーン

先日導入したHOn3のD&RGW客車です。パッケージを開けてみました。

20110522a.jpg
もちろん現車を見たことはないので、インプレッションを書くほどのことはないのですが、室内まで作り込まれていて鑑賞にたえる製品です。デッキ手スリ、床下パイピング、屋根上パイピングは軟質のプラが使われています。艶があるのでナイロンのような感じもします。マーカーランプ、ベイウィンドウなどのパーツが付属しており、説明書ではなくてホームページに詳しい取り付け方法などが掲載されています。
車体色は「プルマングリーン」ということですが風雅松本亭のアメリカ型鉄道模型用語集によれば、「濃いオリーブグリーンで、南海電車の旧型車の色を少し暗くしたような色」ということだそうです。南海の旧型車の緑色は見たことないので、結局よくわかりません。実は未塗装のブラス製客車が2両あって、できれば同じような色に塗って編成してみたいと思っているのですが、マッハカラーの色にありそうな感じがしないですね。アメリカ製のカラーとかをさがせばあるのでしょうか。
 
2011年05月22日 23:52 | コメント(3) | 1/87・10.5mm

2011年05月21日

特急のライト

JR西日本では、編成途中の運転台のある車輛でもヘッドライト点灯を始めているようです。287系などの特急車では前面外側ドアを両側へ開いて貫通ホロをつないでいるので、ヘッドライトはドアの裏側をむなしく照らすだけになっています。
20110521b.jpg
5月18日撮影 5084Mはしだて4号FA04編成+3050Mまいづる10号FC03編成
両車ともヘッドライト点灯されています。

20110521a.jpg
しかし、見る角度によっては反射して見えるので、アルミ板でも
貼っておけば、もっと効果が出るかもしれません。

 

タグ:287系
2011年05月21日 23:29 | コメント(7) | JR嵯峨野線

2011年05月20日

新入荷

仕事の帰りに六甲模型へ行ってきました。

20110520h.jpg
D&RGWの客車です。オープンデッキ・ダブルルーフのタイプで何種類かリリースされた中から、プルマングリーン塗装の284・297・318の3両です。六甲模型さんで予約取り寄せをお願いしていました。BlackstoneModelsのサイトではすぐにsoldout表示になっていて、入荷するのか気がかりでしたが、連休明けの荷物で届いたそうです。

 
2011年05月20日 23:55 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

線路工事と103系

醍醐7:47普通5509山科
山科8:01快速4807Mクモハ223-3024大阪W19
大阪8:47直通快速4318Mクモハ223-2514天王寺
阿部野橋9:11普通6075高見ノ里 遅れ13分
高見ノ里14:01普通6214阿部野橋
天王寺14:42関空快速4166Mクモハ223-2501大阪
大阪15:05快速783Tサハ223-2204六甲道
阪急六甲16:19普通5053西宮北口
西宮北口16:36特急7101十三
十三16:53快速急行8403高槻市
高槻市17:13準急7400洛西口
洛西口17:40準急5306烏丸
四条18:05普通1807烏丸御池
烏丸御池18:11普通5114醍醐

20110520a.jpg
2804M 近江舞子行 113系8連 湘南色C17+カフェオレ色L14編成 山科駅

20110520g.jpg
茨木駅下り外側線のポイント工事です。向こうのポイントをよく見ると安全側線用になっています。

20110520b.jpg
吹田駅の内側線ダブルクロス 線路は完成したようです。架線はまだのようです。

今日は直通快速の先頭に乗ってしまいました。座れませんでしたが、環状線のカブリツキなんかは久しぶりです。

20110520c.jpg
大阪城公園駅 レールの取り替えが行われるようです。環状線でもレール運搬の「工臨」が走るのでしょうか。

さて、せっかくのチャンスなので、先頭から103系をねらってみました。
20110520d.jpg
京橋駅 クハ103-806

20110520e.jpg
桃谷駅 クハ103-834

20110520f.jpg
桃谷−寺田町間 クハ103-175 奈良電車区のNS403編成 吹田へ回送でしょうか…まさか廃車?

 このあと寺田町駅発車後、驚きの車内放送が…。近鉄南大阪線矢田駅で人身事故があって、運転見合わせをしている模様とのこと。ありゃー、今日に限って携帯電話を携帯してない。仕事先に電話を入れる事態になったら公衆電話を探さないと。天王寺駅通路で見ると目につくところには公衆電話が見つからない。授業までは1時間の余裕があるので、とりあえず阿部野橋駅で様子を見てからにしよう。
阿部野橋駅には振替輸送の掲示が出ているが、それほど混乱している様子もなく、運転が再開されているようです。これならもう来た電車に乗るのが正解です。ほどなく藤井寺行き普通電車が入線してきました。発車順序を変更しているので、9:11発の電車が13分ほど遅れて発車。追い越されも変更で9:40頃高見ノ里に到着し、いつもの9:21発に乗ったのと同じになり、影響は全く受けませんでした。
 
タグ:103系 113系
2011年05月20日 22:46 | コメント(0) | JR東海道線

2011年05月19日

珊瑚C56

C56の続きです。

20110519c.jpg
ランボード〜フロントデッキを組んでみました。よろづさんの組立記事に頼っています。
蒸気管カバーと点検蓋大というパーツをつけています。なにせ国鉄蒸機はあまり組んだことがないのでパーツの名前も良くわかっていません。

20110519d.jpg
フロントデッキもジグを使って合わせてみましたが、構造が複雑でどのように重ねたらよいのかわかりません。

20110519b.jpg
とりあえず端バリまで位置合わせをしてみました。何とか形にはなっているようですが…。

20110519a.jpg
先台車バネというパーツが前台枠というパーツから上へ出ています。図や写真では上端が揃うようになるようです。どこか微妙な調整がいるのでしょうか。
タグ:蒸機 C56 珊瑚
2011年05月19日 23:41 | コメント(2) | 1/87・12mm