2011年05月18日

花園撮影会

醍醐7:51普通5508二条
二条8:32普通1227Mクハ221-78花園K17
花園8:55普通235Mクハ221-52亀岡K6
亀岡駅前9:22バスか・301JA西部前
JA西部前15:11バスか1204亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ222-5514二条F14
二条16:28普通5206蹴上
蹴上17:02普通5105醍醐

いつもより早めの電車に乗りました。
20110518a.jpg
3042Mまいづる2号 5004Mきのさき4号    二条駅

良い天気なので、花園駅で少し撮影をしながら235Mを待つことにします。
20110518b.jpg
236M 普通 京都行  221系8連  202+201運用 K12+K19編成  花園駅

20110518c.jpg
5006M 特急 きのさき6号 京都行  183系4連 B61編成   花園駅

20110518d.jpg
トロッコ列車は定休日ですが、車輛が留置されていません。梅小路へ回送しているのでしょうか。

20110518e.jpg
トロッコ亀岡駅にもいないので、やっぱり梅小路で休んでいることにしましょう。
 
タグ:221系 287系 183系
2011年05月18日 19:31 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年05月17日

珊瑚C56

C56の続きです。

20110517a.jpg
キャブの残りパーツを少しだけ。屋根ひさし板と肘掛け。速度計は図面に合わせると少し低いような…。

 
タグ:蒸機 C56 珊瑚
2011年05月17日 23:30 | コメント(2) | 1/87・12mm

2011年05月16日

今日の車輌

醍醐8:17普通5510二条
二条8:50普通235Mクハ221-68亀岡K23
亀岡駅前9:22バスか・301JA西部前
JA西部前15:11バスか1204亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ222-5508二条F8
二条16:21普通5605醍醐

20110516a.jpg
 5001Mきのさき1号・3041Mまいづる1号
嵯峨嵐山駅でいつもの特急待避ですが、違うアングルにして駅舎を入れてみました。


タグ:287系
2011年05月16日 18:39 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年05月15日

珊瑚C56

C56の続きです。

20110515a.jpg
ボイラーの作業です。洗口栓をはめてハンダ付け、ハンドレールノブは火室部に短いのを使いますが、位置を修正していたら頭が折れてしまいました。引き出しを探したら天賞堂の1.5mmのものがあったので、これを使うことにしました。
煙突の裾は軽くヤスリでなめて薄くしておきました。このあたりは、よろづさんの記事を参考にしています。

20110515b.jpg
ドームの裾も煙突同様、薄く仕上げるようにしてみました。キットの砂撒管元栓パーツは大きいそうで、ニワの製品が小さくてよいそうです。でもニワパーツの手持ちなんかないので、キット付属品をそのままつけました。
 
タグ:蒸機 C56 珊瑚
2011年05月15日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

MW井笠のホハ組立25

井笠客車です。デッキ下部を切断して仕上げました。

20110515c.jpg
そのあとクレンザーで洗浄しました。
2011年05月15日 22:46 | コメント(0) | 1/87・9mm

2011年05月14日

MW井笠のホハ組立24

仕掛かり品がいろいろあって、なかなか完成まで進みません。今回は3月で中断している井笠客車です。

20110514c.jpg
MWのキットではデッキ手スリが妻板側にしかついていなくて仕切板側にはありません。実物ではもちろん両方についているので、何とか取り付けをしてみました。まずは手スリ材をつくりますが、0.3mm径洋白線を曲げてMW製手スリと比べたところ、ほんの少し細いようです。MW製品は0.35mmのようなので、これにそろえることにしました。

20110514d.jpg
0.35洋白線をジグで曲げて量産しました。

20110514b.jpg
仕切板側にはテスリ穴を準備していなかったので、ピンバイスで0.4mm穴をあけました。

20110514e.jpg
デッキの両側にテスリをつけました。2本×4ケ所×4両で32カ所の取り付けです。

井笠ホハの組立は一応これで終わりとし、塗装へ回すことにします。 おっと、デッキ下部を切断しなければ…。
 

2011年05月14日 23:50 | コメント(0) | 1/87・9mm

新入荷

醍醐17:56普通5510烏丸御池
烏丸御池18:20普通1806京都
京都21:56普通1809烏丸御池
烏丸御池22:07普通5102醍醐

クマタ貿易がだいぶ前に作っていた1/87・12mmのスイテ49です。委託品コーナーを見ていたら、青大将色の製品が出ていたので入手しました。

20110514a.jpg
以前にもブドウ色のスイテ49を持っていたのですが、都合により手放してしまいました。とある編成の実現には青大将色が必要だったのですが、まさか委託品で出るとは思わなかったのでラッキーです。
 
2011年05月14日 22:58 | コメント(3) | 1/87・12mm