2011年05月13日

南大阪線の工事

醍醐8:07普通5503山科
山科8:25新快速3421Mクモハ223-2060大阪V37
大阪9:05普通内モハ200-268天王寺
阿部野橋9:31普通6528高見ノ里
高見ノ里15:30普通6057阿部野橋
天王寺15:58普通1019淀屋橋
淀屋橋16:20特急8057中書島
中書島17:00普通2821六地蔵
六地蔵17:14普通5502醍醐

いつもより少し遅めの電車にしてみました。地下鉄醍醐で20分遅い電車ですが、阿倍野橋では10分遅い電車に乗車できます。

20110513a.jpg
普通120C 草津行 321系7連 山科駅

近鉄南大阪線でも線路工事が行われています。
20110513b.jpg
大和川橋梁の南側から河内天美駅の間ですが、今走っているところが仮線の状態のようです。調べてみると、阪神高速道路大和川線の関係ということですが、あまりよくわかりません。

20110513c.jpg
阿部野橋駅で撮影してみました。 引き上げ線で留置中の特急と3番線から出発する橿原神宮前行準急
 
2011年05月13日 21:47 | コメント(0) | 近鉄

2011年05月12日

珊瑚C56・C12

C56の作業を進めました。ついでにC12も持ち出しました。

20110512e.jpg
マシマモーターのままのC12、マクソンモーターのC56です。マシマモーターは幅12mm、マクソンモーターは13mmです。この1mmが結構影響あるようです。

20110512c.jpg
マクソンモーターのC56下回りに、C12のボイラをのせてみました。スッポリとはいかず、最大幅のところで火室とすりあう感じになります。

20110512d.jpg
ジワーッと押し込んで何とか収まってもらいました。入ってしまうと大丈夫なようです。

20110512b.jpg
ドローバーを取り付け、モーターの配線をしてテンダと連結してみました。素組みなので組説通りの配線、もちろんアナログ制御です。DCC・サウンドを入れる予定は今のところありません。クラブの方、ごめんなさいです。

20110512a.jpg
画像をクリックすると試運転動画です。サイドロッドだけ、3Vくらいで試運転していますが、とりあえず走るのでひと安心です。

20110512h.jpg
C56のボイラーも始めました。補強板とシリンダー受けを取り付け、煙室戸の嵌め合いをみると大きくて入りません。周囲をヤスリで少しずつ削って合わせました。このあたりはよろづさんのところと同様です。
 

 

 
タグ:蒸機 C56 珊瑚 C12
2011年05月12日 19:16 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年05月11日

濁流保津峡

醍醐8:17普通5613二条
二条8:50普通235Mクハ221-70亀岡K10
亀岡駅前9:22バスか・469JA西部前
JA西部前15:11バスか1204亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ222-5512二条F12
二条16:21普通5610醍醐

20110511a.jpg
雲海に隠れた比叡山です。   二条駅ホームより

20110511b.jpg
第五保津川橋梁を渡る235M車内から、嵯峨野観光鉄道線

昨日と同じ場所ですが、濁流になっています。このあたりは普段から流れの速いところですが、水量的にはまだ余裕がありそうです。

20110511c.jpg
強い雨の中を発車していく5087M はしだて7号 183系6連  亀岡駅

タグ:183系
2011年05月11日 18:11 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年05月10日

雨と雲の保津峡

醍醐8:17普通5517二条
二条8:50普通235Mクハ221-79亀岡K18
亀岡駅前9:22バスか・301JA西部前
JA西部前15:11バスか1204亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ222-5516二条F16
二条16:21普通5616醍醐

20110510a.jpg
235M車内から 嵯峨野観光鉄道トロッコ列車 鯉のぼり取り付けは終わったようです。


20110510b.jpg
左 235M 普通 園部行  右 5001Mきのさき1号・3041Mまいづる1号


20110510c.jpg
第五保津川橋梁を渡る235M車内から、嵯峨野観光鉄道線

保津川の流れはまだ少ないようですが、明日は増水するでしょうか。
タグ:221系 287系
2011年05月10日 18:05 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年05月09日

珊瑚C56

醍醐8:17〜千代原口9:00〜京丹道路〜亀岡9:30
亀岡13:35〜京丹道路〜千代原口14:10〜醍醐15:10

今日はキハニでの通勤です。
20110509a.jpg
国道372号 湯ノ花温泉付近の工事です。 重機も入って進められています。

久しぶりにC56の作業です。よろづさんのところがハイペースで進んでいるので、なんとかついて行くようにしないと秋の合運に間に合いません。
20110509b.jpg
動力ですがキット購入後初めて通電する状態です。ギヤボックスは組立済みで、マシマモーターが取り付けてあります。少しかたそうな回転だったので、かみ合わせをゆるめに調整し潤滑をかけて回転させました。

20110509c.jpg
一応調子よくなったところで、マクソンモーターがあったのを思い出し、箱を探したら出てきました。RE-max13だと思いますが、かなり以前に共同購入したものです。
このモーターがC56に適した性能なのかどうかはわかりません。手持ちではサイズ的にこれしかないのです。
よろづさんのところではファウルハーベルの1319を使っておられるようです。

20110509d.jpg

ねじ穴がないので、アダプタをエポキシ接着剤でとめました。アダプタは共同購入のお世話になったゆうえんさんがセットにしてくれたものです。

20110509e.jpg
モーターを交換したギヤボックスです。
 
タグ:蒸機 C56 珊瑚
2011年05月09日 23:19 | コメント(4) | 1/87・12mm

2011年05月08日

速度制限標識

親族関係者の不幸があって、儀式に参列してきました。会場で甥と話をしていたら、職場が近いことがわかりました。私の最寄り駅は高見ノ里ですが、彼は高鷲だということでした。

20110508a.jpg
今日のネタはないので、6日金曜日の撮影の近鉄南大阪線です。左側の柱に速度制限標識がありますが、種別ごとに設定されているようでにぎやかです。上から特急・急行・準急・普通といったところでしょうか。種別カラーが決まっていて、電車の方向幕も同じ色です。

 
タグ:近鉄6400系
2011年05月08日 23:32 | コメント(0) | 近鉄

2011年05月07日

模型運転会

大阪電気通信大学鉄道研究会OB会の模型運転会を開催しました。

20110507a.jpg
16.5mmと13mmを敷設する予定でしたが、結果的に16.5mmだけになってしまいました。大学のクラブ活動の一環として製作していた車輛たちを集合させました。ペーパー車体で製作してから25年以上経過しているものばかりですが、ここに並べているのは比較的状態の良いものです。なお、機関車は個人所有のものです。
 
タグ:16番 RICOB
2011年05月07日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会