2011年05月06日

東海道線いろいろ

醍醐7:47普通5508山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-1011大阪W7
大阪8:49直通快速モハ223-2509天王寺
阿部野橋9:21普通6210高見ノ里
高見ノ里13:40普通6067阿部野橋
天王寺14:08普通21002淀屋橋
淀屋橋14:30特急8057中書島
中書島15:10普通2820六地蔵
六地蔵16:30普通5505醍醐

20110506a.jpg
2804M 近江舞子行 113系8連 抹茶色C5+湘南色C10編成 山科駅
 
20110506b.jpg
向日町運転所 117系 8連 T1編成留置中

20110506c.jpg
向日町運転所 はまかぜ1号キハ189系6連

20110506d.jpg
山崎駅 回3003M こうのとり3号の送り込み

20110506e.jpg
山崎−島本間  回3002M 381系6連 こうのとり2号の回送

20110506f.jpg
高槻電車区 117系8連 T2編成でしょうか

20110506g.jpg
茨木駅 下り線大阪側で線路の工事が行われています。待避線から下り外側線へ合流するポイントです。これは従来から存在するものです。右側の砂利は待避線の安全側線です。

20110506h.jpg
茨木駅 上の安全側線から少し大阪側に別のポイントが設置されています。まだつながっていない部分もあり、大阪側へ延長の可能性もあるようです。この部分はサッポロビール工場があった頃の貨物引き込み線跡で、そこを再利用しているような感じですが、何の目的があるのかは見た限りでわかりません。

20110506k.jpg
吹田駅 ここでも大阪側で線路工事が行われています。ポイントが用意されています。

20110506m.jpg
吹田駅 これは内側線の上下線を両渡りで結ぶようです。未完成のところに、上のポイントが入ると思われます。架線はまだできていないようです。
2011年05月06日 21:20 | コメント(0) | JR東海道線

2011年05月05日

10系客車の製作

10系客車の続きです。

20110505c.jpg
連結器高さを調整しました。

20110505a.jpg
ナハフの車掌室下降窓点検部ですが、他の車輛では加工をしてないので、安易な方向へそろえることにしました。妻面にホロ吊りを取り付けて生地完成とします。

20110505b.jpg
こちらナハです。
 
2011年05月05日 23:35 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年05月04日

10系客車の製作

10系客車の続きです。

床下機器の取り付けを行いました。

20110504a.jpg
カプラー取り付け板を1.0mm厚真鍮板から切り出し、IMONカプラーに合わせて穴を開けて床板へ接着しました。衝撃ではがれないように、0.5φ洋白線のピンで補強しています。
床下機器はキット付属のパーツを取り付けています。ブレーキシリンダはロストワックス製品、その他はソフトメタル製品です。

20110504b.jpg
10系座席車の床下配管はあまりよくわかりません。キットの取説掲載写真を参考に適当にそれらしくつけています。電暖をつけるかどうか迷って、実物の配置区や番号を古い配置表を引っ張り出して調べました。関西〜九州系では電暖を装備してないものが多くなっています。しかし、北陸〜東北系では機関車の関係で電暖必須なので、結局取り付けておくことにしました。取り付け位置もさまざまあるようで、ナハはエアータンクと電池箱の間、ナハフはブレーキシリンダと電池箱の間につけました。
なんやかやと本やネットで調べ出すと、ついでに資料を読んでしまうので、時間がかかってしまいます。

車体の方には、ホロの部分と、車掌室の下降窓点検部をどうするか残っています。
2011年05月04日 23:12 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年05月03日

10系客車の製作

10系客車の続きです。

20110503a.jpg
高さ調整のため、0.3mm厚の真鍮板でスペーサーを作り、床板とボルスターの間に挟みました。

20110503b.jpg
ほんのわずかのことですが、屋根高さまでがほぼ揃いました。
2011年05月03日 23:27 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年05月02日

新緑と黄砂の保津峡

醍醐8:17普通5517二条
二条8:50普通235Mクハ221-40亀岡K5
亀岡駅前9:22バスか・301JA西部前
JA西部前15:11バスか1750亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ222-5506二条F6
二条16:21普通5603醍醐

20110502a.jpg
二条駅ホームから愛宕山方向  霧? 霞? 靄? 花粉? ……黄砂らしいです。

20110502b.jpg
GW中のトロッコ列車 増発運転もあるようです。
嵯峨野線の臨時電車も4月28・29日、5月3・4日と運転されるようです。

20110502d.jpg
第一保津川橋梁を渡る235M車内から、嵯峨野観光鉄道線

20110502c.jpg
第五保津川橋梁を渡る235M車内から、嵯峨野観光鉄道線
2011年05月02日 17:34 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年05月01日

10系客車の製作

10系客車の続きです。

ナハフの端梁部分をつくってみました。

20110501a.jpg
FABの連結器胴受パーツをつけてみました。

20110501b.jpg
高さ調整です。 車体高さが若干低めになっているようです。
2011年05月01日 23:42 | コメント(0) | 1/87・12mm