2011年07月31日

HP更新/線路配置検討3

昨日完成した中村製HOn3客車について、ホームページ車輛紹介のところへ掲載しました。金色塗装時の番号からオリジナルロードネームへの改番をしたので、少しややこしくなりますが別項目で掲載しています。

こちらは16.5mmゲージのレイアウトを検討しています。
20110731a.jpg
図面では右側の部屋(上が南なので西側)の部分を少し変更して、何とかつながりそうな組み合わせになりました。実際にこの配置では敷いてないので、まだ不足している線路を調達してから実験してみることになります。
2011年07月31日 23:12 | コメント(0) | 組立式レイアウト

2011年07月30日

プルマングリーン9

午後から急に暗くなって14:25頃に雨が降り出し、一瞬にしてすごい豪雨になりました。冷房なしで開放していた家中の窓を閉めるのが精一杯で、東側の窓際に置いていたプリンタがかなり濡れてしまいました。
20110730a.jpg
側溝の排水が間に合わずあふれてきて、玄関前が洪水状態です。

20110730b.jpg
小康状態になったので、玄関の様子を撮影に出ました。浸水はしていませんが、きわどいところ。

さて中村製のHOn3客車です。

ステップ端梁部をエナメル筆塗りで塗装しました。ジャーマングレイとブラックを混ぜた色です。プラ製台車も塗っておきます。
20110730d.jpg
少し塗料が余ったので、BlackstoneModels完成品のステップも塗ってみました。プラの艶がなくなっていい感じになります。

窓ガラスを透明塩ビで入れますが、明かり窓部分をどうするか。見本の完成品は一つおきにスリガラスと透明ガラスになっています。しかもきちんとはめ込みになっています。見本と同じ仕様にするのは手間がかかりすぎるので、全部スリガラス仕様にして入れました。

20110730c.jpg
下回りと組み合わせてできあがりとします。2両で記念撮影。

 いろいろとご教示やご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。何とか完成にこぎつけました。
 

 
2011年07月30日 21:53 | コメント(5) | 1/87・10.5mm

2011年07月29日

プルマングリーン8

中村製のHOn3客車です。

オーバーコートはMr.COLORの#181スーパークリアー半光沢というやつです。POLLY Scale のPULLMAN GREENを塗って強い艶消しになっていた624号ですが、オーバーコートを回数多い目に吹き付けて何とか半光沢まで持って行きました。
20110729a.jpg
手前がPOLLY Scale のPULLMAN GREEN624号、中がMr.COLOR#17 RLM71ダークグリーン 独空軍機上面色628号、奥は比較用に置いたBlackstoneModelsの完成品318号です。
PULLMAN GREEN624号ですが、強艶消し状態の時から色味が変化したような感じがします。オーバーコート塗料の影響を受けたのでしょうか。

20110729b.jpg
半日ほど放置してから雨樋かた下をマスキングしました。しかし、見本にしているBlackstoneModelsの完成品ではダブルルーフの明かり窓部分は車体色になっているようです。

20110729c.jpg
ほんまかいな、しゃーないな・・・ということで、明かり窓部分もマスキングします。ここはきちんと車体色を吹き付けてないのですが、幕板部を吹いたときのついでに塗られているようで、塗り直ししなくてもそのまま使えます。

20110729d.jpg
屋根色を吹きました。黒にちょっとだけ白を入れて、強めの艶消しにしています。リターダ入れ忘れて吹いたら、ちょっとザラつきました。

20110729e.jpg
車体のマスキングをはずしました。手前がPOLLY Scale のPULLMAN GREEN624号、向こうがMr.COLOR#17 RLM71ダークグリーン 独空軍機上面色628号です。
 
ステップや端梁関係はエナメル筆塗りでよいでしょう。
 
2011年07月29日 23:40 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2011年07月28日

プルマングリーン7

中村製のHOn3客車です。

クリアデカールでのレタリング作業行いました。3種類のうち、MYK DESIGNのものを使うことにしましたが、3種類とも大きな違いはないと思われます。MD-5500で印刷しますが、今回は紙送りの不具合が発生して、重ね印刷をするはずがエラーで排出されたりして、無駄を出してしまいました。カッターでの切り出しも微妙なところで、文字にかからずにデカールベースを少し残して切るのですが、メガネをはずしての作業です。

20110728a.jpg
切り出したデカールを水につけて台紙ごと運んで幕板に転写します。長いまま転写しているので、文字が波打たないように微調整します。

20110728b.jpg
軟化剤をかけて定着させます。文字は DAIGO & MANCHIYO RIVER NORTHERN となっています。
 
20110728c.jpg
番号は624と628にしています。7月なので724にしてみたのですが、7の字体の存在感が弱い感じだったので6にしてしまいました。転写の場所はボギーセンターにそろえて、高さは腰板の中央にしています。測って正確にやっているわけではなく、目分量の作業でやっています。(冷汗)
木造車の羽目板の上にデカールをのせているので、溝に沿って凹凸になじむようにしています。

20110728d.jpg
レタリングできあがりの記念写真です。次はオーバーコート作業ですが、明日まで乾燥してからにします。
 
2011年07月28日 19:04 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2011年07月27日

貨車の整備

貨車のフィニッシュワークを行いました。

20110726m.jpg
後列左 ワム50930  後列右 ワム90021
前列左 トラ6187   前列右 トラ41056

増備した貨車のデータをホームページへ掲載しました。
 
2011年07月27日 23:54 | コメント(0) | 1/87・12mm

貨車の整備

もう半年以上経ってしまいましたが、レタリング待ちで止まっていたPEMPの貨車を整備しました。トラ6000、トラ40000、ワム50000、ワム90000の4両です。

20110726e.jpg
軸受・車輪はピボット化したものを別に保存しています。

20110726f.jpg
ModelsIMONから発売のワム50000・トラ6000用1両分ずつを使って4両にレタリングしました。ワム90000とトラ40000には細かいところで使えないところがありますが、他にインレタ製品もないのでそれらしく入っていればヨシとします。貨車の表記デカールを自作するのは、字体や大きさなど調べるところからになるのでちょっと大変です。

20110726g.jpg
グンゼの#182でオーヴァーコートをかけました。

20110726k.jpg
下回りと組み合わせて、とりあえず形になりました。票差しなど細かいところがまだです。
 

2011年07月27日 00:46 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年07月26日

プルマングリーン6

中村製のHOn3客車です。

3種類のデカール材の比較ですが、見た目では台紙の色や厚さはほぼ同じような感じです。デカール本体の性能は作ってみないとわかりません。いくつか関門があるので、テストピースで実験してみることにします。

20110726a.jpg
これはファインモールドの製品に印刷しました。紙用特色ホワイトで1回、紙用イエローで2回印刷しています。印刷回数は他の製品もそろえています。

20110726b.jpg
これはWAVEの製品に印刷しています。

ここでプリンタに不具合発生! 「インクリボンが切れたので印刷を終了します」とかのエラーが出てしまいます。しかし、インクリボンを調べてもリボン切れは発生していません。他の色でやってみても同様の現象・・・。マシンも含めて電源の再投入などをやってみましたが、同じエラーで止まってしまいます。
これは大変!! MD-5500はもう販売中止になっています。修理対応などができるのかどうか。とりあえずネットでエラー事例を探しているうち、センサー部をアルコールで掃除するという対応が出てきました。実際にはインクリボン切れてないのに、切れたと判断してエラーを出すのは、このあたりのセンサー部不具合の可能性も高いと考え、アルコールでお掃除対応をやってみました。
するとこれが奏功して復活!

20110726c.jpg
MYK DESIGNにも印刷できました。

文字に沿ってカットするのですが、台紙がわりと厚めなので、刃を入れる角度によりデカールのエッジが荒れてしまいます。残す方に定規をあてて少しずつ切り出しました。

20110726d.jpg
以前に色のテストに使った板に貼ってみました。上からWAVE、MYK、ファインの順です。軟化剤はソルバセットを使っていますが、特に溶け出すこともなく、3種とも同じような仕上がりです。もしかして同じ材質?

20110726h.jpg
数時間ほど風通しのよいところに置いて、貨車と一緒にオーバーコートをかけてみました。Mr.COLORの#182を薄め液でシャブシャブにして吹き付けています。写真の撮影角度ではわかりませんが、デカールベースは残っていて、帯状になっているのがわかる角度があります。そのあたりを比較するとMYKのものが比較的良い結果を出していると思われます。
 

2011年07月26日 23:45 | コメント(0) | 1/87・10.5mm