2011年07月25日

修理出来/デカール入荷

こわれた車輛の修理です。

20110725b.jpg
西鉄1012のパンタ修理です。台枠がゆがんでいたのをまっすぐに直して、はずれた下枠を穴にはめこんで終了です。しかし、この車に銀色のパンタはあまり合わない気がしますが・・・。
 
20110725c.jpg
こちらは軸バネと軸箱の外れたオハフ33です。クマタの軸バネ可動TR23をピボット改造したものですが、軸受メタルと輪軸と軸バネのバランスが微妙なので、時として輪軸がはずれると軸箱がペデスタルからはずれ、そして軸バネもはずれるという連鎖がおこります。床板をはずして、台車もはずして、軸箱回りを組立やりなおしです。

 
クリアデカールですが、お店に行って探しても置いてなくて手に入らず、結局これも通販でようやく入荷しました。以前はモデラーズのものを使っていたのですが、なくなってしまったようなので、3種類ほど選んでみました。

20110725a.jpg
左 ファインモールドのNo.DC-01クリアデカールA4サイズ2枚入り468円
中 MYK DESIGNのクリアなデカールA4サイズ2枚入り500円
右 ウェーブのNEWクリアデカールB5サイズ5枚入り945円

さて、どれを使いましょうか・・・。


 
2011年07月25日 23:08 | コメント(0) | 模型各種

2011年07月24日

修理待ち

家庭事情により家具の配置換えをしました。ついでに車輛飾り棚を一カ所にまとめてしまいました。

20110724b.jpg
サイズがバラバラですが、それぞれ作ったときの設置場所に合わせた設計になってます。20年以上使っているものです。

20110724a.jpg
移動中に発見した不具合車輛2種。パンタと台車です。
タグ:国鉄客車
2011年07月24日 23:30 | コメント(0) | 模型一般

2011年07月23日

新入荷

パーツをいくつか調達しました。

20110723a.jpg
DigitraxのデコーダDS51KSです。組レのポイント転換テストをしてみる予定です。ヒラタ製作さん(こだわり電車運転台ストア)で購入しました。

20110723b.jpg
珊瑚C56用のパーツとか箱とかです。ModelsIMONのポイントで購入しました。
 
14m級の箱を2つ購入しました。C12は入りますがC56はどうでしょうか。取説には全長173.5ミリとなっていて、箱の内寸は163ミリなので入らないです。次の機会に17m級の箱を発注ですね。
 

 
タグ:IMON デコーダ
2011年07月23日 20:34 | コメント(0) | 模型一般

2011年07月22日

プルマングリーン5

中村製のHOn3客車です。

デカールの用紙がないのでしばらく停滞中です。
 
20110722a.jpg
しばらく置いている間に塗膜が落ち着いてきたようです。しかし、車体内部のマスキングテープを長期間貼ったままししておくのも良くないです。

20110722b.jpg
オーヴァーコートの塗料が車内に吹き込むことになりますが、車内のマスキングをはずしてしまいました。
 
2011年07月22日 22:52 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2011年07月21日

バネがはずれる

別の作業のため新幹線を一旦しまおうとしたところ、ドローバーのバネが落ちているのを発見! どれからはずれたのかわからないので、一両ずつ裏返して点検し26形であることが判明。修理台に逆さまにのせてバネ取り付け作業です。

20110721a.jpg
パンタがあるので台から少し出して置いてます。バネが行方不明にならなくて良かった。ケーディーのように予備が入っているわけではないので、飛ばしてしまったら終わりです。別売りパーツとしてでも手に入るのでしょうか。

20110721b.jpg
黒いのでどこにバネの穴があるのかわかりません。はずれてない方を見て確認すると、細長い隙間になっているようです。ステンピンセットでは飛ばしそうなので、チタンピンセットで慎重にはめ込みました。もちろんメガネ外しての作業です。根元は床板の突起にはめ込みます。パンタバネ並の作業ですね。

20110721c.jpg
また試運転をするため暫定的にしまうので、元箱には入れずに適当な箱をさがしました。20m車には具合の良い抽斗ですが、新幹線では余裕がありません。包んだ用紙も20m用のためギリギリです。

ドローバーのバネは再び外れてしまう可能性があります。連結を線路上で引っ張って外しているので、取説を守っていないといえばそうなのですが、12〜16両連結したものを裏返してドローバーの根元をピンセットでつまんではずすというのは現実にはできません。新幹線モデルで壊れやすいのは先頭車のアンテナ・パンタグラフなどですが、ドローバーもはやくに劣化しそうな気がします。
 
2011年07月21日 22:45 | コメント(7) | 1/87・16.5mm

2011年07月20日

線路配置検討2

基本的な形はほとんど変化ありませんが、待避線有効長を長めにしたり、ヤードの角度を変えたりしています。
20110720a.jpg
 ・運転会の関係で別の線路配置にも対応したい。
 ・KATOのポイントスイッチは使わずDCCで転換したい。
 ・車輛の運転はD・Aどちらでも対応できるようにしたい。
 ・電線の引き回しはなるべく少なくしたい。

 いろいろ相反する考えがめぐりますが、うまくまとまりません。

20110720b.jpg
とりあえずベース板の材料を調達しました。

デカール印刷用にMD-5500をつないでいたWindowsXPのマシンがフリーズしてしまい、再起動してもHDDを認識しなくなってしまいました。BIOSは起動するのでCPUとメモリは生きていますが、そこから進みません。 (+_+;
 
2011年07月20日 22:34 | コメント(0) | 組立式レイアウト

2011年07月19日

HO新幹線0系曲線通過

醍醐7:25〜烏丸五条7:53〜千代原口8:05〜篠8:25〜亀岡8:55
亀岡15:35〜JA本店16:00〜篠16:15〜沓掛16:25〜烏丸五条16:55〜醍醐17:30

7月18日午前に行った造形村新幹線0系の作業です。ユニトラックR610とR550の複線で通過状況を確認してみました。

20110718b.jpg
21形と22形です。25m級HO車輛が通過できるはずなので、新幹線でもあたることはないでしょう。

20110718c.jpg
複線間隔は60mm、車輛同士の間隔は8mm程度です。もし車体1/80・ゲージ16.5mmで作られたなら、あたってしまう可能性はあります。

20110718d.jpg
UPのC44-9Wを置いてみました。こうしてみるとやっぱりデカい機関車ですね。

20110718e.jpg
編成に連結しての通過状況を調べてみました。

20110718f.jpg
真上からです。伸縮ドローバーの効果は絶大です。R490は手持ちがないのでわかりませんが、もしかしたら通過できるかも・・・。

20110718g.jpg
カーブ内側からのながめです。外ホロは微妙に隙間があいています。

20110718h.jpg
外側からのながめは、こうなってしまいます。京津線のカーブを走らせていようなものですから仕方ないですね。
 
2011年07月19日 18:30 | コメント(0) | 1/87・16.5mm