2011年07月18日

プルマングリーン4

中村製のHOn3客車です。

Shop87さんからコメントで紹介していただいたカラーチャートのサイトに掲載されている Pullman Green です。
20110718k.jpg
 HTML # 4C5445   CMYK # 65, 50, 68, 37   RGB # 76, 84, 69 と書かれていますが、ディスプレイでは塗料の艶は表現されないので、車体に塗ったときの感じとはまた違いますね。
20110718m.jpg
 ロードネームのデカールをストックしていたはずなんですが、どこかにしまい込んだか見つかりません。しかし、MICROSCALE社のカタログやホームページを探すと、D&RGW Passenger Car Narrow Gauge 用というのは製品がないようです。RGSのはあるようですが、D&RGWの黄色いデカールは見つかりませんでした。
 仕方ないのでアルプスプリンタに登場してもらうことにします。どうせつくるなら、オリジナル鉄道にしてしまえ・・・って、近所の地名を組み合わせて新会社設立です。色紙などで試し打ちをしたのですが、肝心のクリアーデカールの手持ちがありません。 したがって、データを保存してそこで終了です。
2011年07月18日 19:23 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2011年07月17日

プルマングリーン3

中村製のHOn3客車です。

下回りを塗ってからしばらくたちましたが、ようやく車体の塗装をすることにしました。

20110717a.jpg
下地処理は前に終わっているので、シンナー洗いで油分除去だけをしました。そのあとマッハ製品のメタル用シールプライマー69-Dというのを吹き付けです。マッハのプライマーもいろいろあって、エッチングプライマー69というのも同じ価格です。黄色のメタル用シールプライマーもあって、適当に購入したものを適当に使っているので、本当に最適なのかはよくわかりません。
写真は乾燥中の撮影です。

20110717b.jpg
車体内部を塗りました。色は良くわからないので、余っていた「スロ50-54、60室内腰板」というのを塗ってしまいました。デッキとの仕切り部分は床板にふさがれているので塗料が十分回ってないかもしれません。

20110717c.jpg
3回ほど塗って乾燥、車内をテープでマスキングします。

20110717d.jpg
さて、プルマングリーンですが、Shop87さんから購入した POLLY Scale のPULLMAN GREEN をまず塗ることにしました。水性アクリル塗料ということで、どんな溶剤に溶けるか試してみました。TAMIYACOLORのX-20Aアクリルシンナーには溶解するようです。GSIクレオスのMr.COLOR用シンナーでは細かい粒状になって溶解しないことがわかりました。水性なので水道水で薄められるかやってみましたが、ちゃんと溶解してくれました。乾くと水には溶解しません。

20110717e.jpg
吹いてみたところですが、完璧な艶消しになります。色としても白っぽい感じがあります。廃車体を思わせるような仕上がりになってしまいました。途中でリターダシンナーを少し加えてみたのですが、乾燥遅延には若干効果がありましたが、艶出しにはほとんど影響がありませんでした。

20110717f.jpg
さてもう一両はMr.COLOR#17 RLM71ダークグリーン 独空軍機上面色 というのを塗りました。Mr.カラーうすめ液でうすめて、リターダシンナーを多めに入れてみました。こちらは少し艶が出た感じに塗り上がりました。

20110717g.jpg
2両を並べるとこんな感じです。左がMr.COLOR#17、右がPOLLYです。

20110717h.jpg
BlackstoneModelsの完成客車と比べるとかなり違いますね。金属の塗装仕上げとプラモールドの違いもありますが、BlackstoneModelsの客車はブラウン系が強いように見えます。同じ色にならないのはデフォルトのことなのですが、POLLYの艶消しについては強すぎるので、オーバーコートで何とか対処しようかと思います。

このあとの作業としては、デカール貼り付け→オーバーコート→車体マスキング→屋根塗装→ステップ端梁部塗装→テープはがし→窓ガラス入れ→床板取り付け・・・で完成ですか。
あー、ダブルルーフの明かり窓にもガラスが必要ですかね・・・。
2011年07月17日 23:27 | コメント(7) | 1/87・10.5mm

2011年07月16日

線路配置検討

とりあえず0系12連の運転が可能であることがわかったので、組レは一旦解体して箱に収納となりました。(家庭事情もアリ)

20110716c.jpg

ドッグボーンの中央付近にいろいろ細工をしたら、リバースのような8の字のようなことができるかも・・・と検討し始めました。
20110716b.jpg
左側にヤードを設けるよう検討していますが、あまりたくさんの線路を敷くと歩く場所がなくなったり、果ては運転機器の置き場所もなくなったりするので、電気配線との兼ね合いも検討が必要なところです。

20110716a.jpg
ユニトラックにYポイントがあると大変便利なんですが、まあ何とかしてポイントのスペースを少なくしたいところです。しかし長くなると電圧降下もはげしいので、線路は簡単に接続ができますが、結局は長い電線を引き回さねばならないことになります。DCC化しても電圧降下対策は必要なようです。
 
2011年07月16日 22:53 | コメント(2) | 組立式レイアウト

2011年07月15日

山内川です/HP更新

醍醐7:15〜烏丸五条7:45〜千代原口8:00〜篠8:20〜奥条8:40〜亀岡8:57
亀岡14:25〜京都丹波道路〜千代原口15:05〜東山五条15:25〜醍醐15:50

授業時間の都合で自動車通勤です。早めに出たので9号線経由で走りました。奥条ロードパークに寄って、山内川の道路橋を撮影。
20110715ae.jpg
川はクネクネと曲がっているので、国道は何回も渡るのですが、欄干に銘板があって撮影しやすいのはこのあたりです。

--------------------------------------------------------------------
ホームページの鉄道写真室/古いネガから に、サンケイバレイのカーレーターの写真を2枚掲載しました。スキャンはしてあったのですが掲載忘れで放置していました。ところで、カーレーターって「索道」の仲間に入るのでしょうか?
2011年07月15日 19:00 | コメント(0) | 道路

2011年07月14日

耐汗運転会0系12連

先日から延期になった0系12連運転ですが、火曜日に調達したユニトラックを使って、何とかエンドレスをつなげることができました。

20110714b.jpg
駅部分は線路不足のため、ただの直線だけで接続。図面ではエンドレスにつながりませんが、そこはユルトラックなので、ちょいと引っ張れば何とかなります。

さてここからが大変です。0系を箱から出して線路にのせて連結するのですが、なかなかうまく連結できません。線路にのせるとドローバーの差し込み口が見えないので、とりあえずまっすぐ差し込んでも上下の微妙なズレではまりません。一部の車両は線路際で横倒しにしてつなぎました。(汗) そうすると線路に乗せるのがまた大変です。スカートに隠れた台車を線路にのせるのに、メガネをはずして横から見ながらの作業です。(大汗) うまくドローバーがはまったと思っても奥まで入らず、車両同士をグィと押し込んでも弾力が強くて戻ってしまいます。ピンセットも動員してのさわぎになりました。(大汗) そうかとおもえば、リレーラーから転がってきだけではまってしまう、精度の良い?車両もあります。

20110714e.jpg
30分近くかかったでしょうか、やっと12連の編成が完成しました。車両の都合で実物に沿った編成にはなっていません。(冷汗)

さて、運転開始!
連結して編成にすると通電ドローバーの威力発揮、プラHO完成品の走りをしてくれます。
M車3両の12連、3.5V 0.3A で起動、12V 0.4A で快走します。
   
20110714d.jpg
ドッグボーン形にしたR610カーブも難なく通過しました。

20110714c.jpg
ここはR730〜R550〜R730というカーブですが、伸縮カプラーのおかげか、難なく通過します。渡り線がなくて内側線へ移すのが面倒なので、R550連続カーブを通過するかは実験していません。

動画はこちら ↓   ダウンロードすると960X540でご覧いただけます。 
 
次は、R550、カント、勾配など過酷な条件でテストでしょうか。
 
2011年07月14日 15:48 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

2011年07月13日

梅雨明け保津峡2

醍醐8:17普通5507二条
二条8:50普通235Mクハ221-56亀岡K7
亀岡駅前9:22バスか・301JA西部前
JA西部前15:11バスか1204亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ222-5508二条F8
二条16:21普通5306醍醐

20110713a.jpg
いつもの特急待避 嵯峨嵐山駅  235M車内から
トロッコ列車は水曜日で休み  右 5001Mきのさき1号・3041Mまいづる1号

今日はいつもに戻って保津峡の北方向を撮影しました。
20110713b.jpg
第一保津川橋梁から  流れの方向は↓  嵯峨野観光鉄道線
←第一保津トンネル                       小倉山トンネル→

第二保津川橋梁は保津峡駅で撮影失敗

20110713c.jpg
第三保津川橋梁から  流れの方向は↓
←朝日トンネル                          第二保津トンネル→

20110713d.jpg
第四保津川橋梁から  流れの方向は↑
←愛宕トンネル                          朝日トンネル→

20110713e.jpg
第五保津川橋梁から  流れの方向は↓
←地蔵トンネル                          愛宕トンネル→

同じ橋梁から撮影した増水時の保津川です。
20110531c.jpg
第五保津川橋梁から 2011年5月31日撮影  
5月29〜30日に台風2号の影響で南丹地域にも大雨が降り、日吉ダムの防災操作で桂川水系の流量がコントロールされたものです。
タグ:221系 287系
2011年07月13日 17:59 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年07月12日

宇治線トーマス

醍醐9:11普通5510六地蔵
六地蔵9:30普通10051中書島
中書島9:41特急8059京橋
京橋10:16大和路快速3351Kモハ220-22天王寺
阿部野橋10:41普通6041高見ノ里
高見ノ里13:00普通6065阿部野橋
天王寺13:28普通21705動物園前
動物園前13:34普通8450扇町
大阪15:25快速786Tサハ223-2154山科
山科16:21普通5509醍醐

20110712a.jpg
京阪 普通 宇治行 2621F  六地蔵駅

20110712b.jpg
普通 宇治行 10051F  中書島駅
交野線で走っていたトーマス電車が宇治線に出張です。 7/8(金)〜12(火)なので今日が最終日。
 
2011年07月12日 20:26 | コメント(0) | 京阪