2011年07月11日

梅雨明け保津峡

醍醐8:17普通5604二条
二条8:50普通235Mクハ221-11亀岡K1
亀岡駅前9:22バスか・301JA西部前
JA西部前15:11バスか1435亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ222-5515二条F15
二条16:21普通5305醍醐

20110711a.jpg
梅雨の明けた京都、祇園祭の鉾立ても始まりました。写真は二条駅ホームから愛宕山方向です。

20110711b.jpg
5006M きのさき6号 京都行 183系B66編成 4連

20110711c.jpg
いつもの特急待避 嵯峨嵐山駅  235M車内から
左 嵯峨野1号  右 5001Mきのさき1号・3041Mまいづる1号
冷房対応のため半自動扱いとなっています。待避中にドアをあけてホームへ出るのも面倒なので、こんな写真が多くなりそうです。

20110711d.jpg
第五保津川橋梁から南方向を撮影 嵯峨野観光鉄道線

光線の関係でいつもは北方向を撮影するのですが、真夏の朝は南方向でも何とか撮影できるのでねらってみました。
保津川の水が少ないです。これまでは祇園祭くらいまでは雨が降っている日が多く水量もかなり多いのですが、7月に入って余り降らずに梅雨明けになってしまいました。上流の日吉ダムからの流量で管理されているので、諸般の影響はないと思われますが・・。
 
2011年07月11日 18:41 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年07月10日

ドッグボーンで敷いてみた

造形村新幹線0系を12連で運転してみたいと思い、何とか線路が敷けないか考えてみました。部屋一つの小判型エンドレスでは短すぎるので、二部屋を使ってドッグボーン形に敷いてみることにしました。

20110710b.jpg
部屋を片付けないで、障害物を避けるように何とか敷き始めました。KATOのHOユニトラックをベースに取り付けたものです。

20110710c.jpg
これまで運転に使っていたものを総動員していますが、直線線路が足らなくなってきました。

20110710a.jpg
現物を敷きながら、CADで図面を書きながらと、両方で進めていきますが、なかなかうまく合いません。曲線部は790-730と610-550を併用しています。790-730を緩和曲線的に使って、部屋の中で半周できるようにしています。長い方の直線部が約4.2mなので何とか12連がおさまるかと・・・・。

20110710d.jpg
図面ではズレが出てエンドレスになっていませんが、全体をゆるく合わせていけば何とかなりそうです。しかし、直線がまったく足りません。
ベース板の材料もないので、近くのホームセンターで調達、ついでに上新六地蔵店のおもちゃ売り場に行ってみましたが、Nだけの扱いになったみたいです。リニューアル前はHOユニトラックも場所があったのですが・・・。(品切れが多かったけど)

残念ながら12連で走らせるのはもう少し先になりそうです。
2011年07月10日 23:34 | コメント(0) | 組立式レイアウト

2011年07月09日

新入荷

昨日の仕事帰りに六甲模型へ行ってきました。最近頻繁です。

20110709a.jpg
BlackstoneModelsの蒸気機関車、D&RGWのC-19です。

20110709b.jpg
グリーンボイラーの347号をセレクトしました。
2011年07月09日 21:10 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2011年07月08日

特急並びは難しい

醍醐7:47普通5503山科
山科8:01快速4807Mクモハ225-3大阪I3
大阪8:41区間快速クモハ220-3天王寺 遅れ4分
阿部野橋9:21普通6062高見ノ里
高見ノ里14:30普通6047河内天美
河内天美14:46普通6051阿部野橋
天王寺15:28普通モハ103-768大阪
大阪15:50快速789Tクハ221-65六甲道B17
阪急六甲17:12普通7587西宮北口
西宮北口17:29特急7106十三
十三17:43通勤特急9400烏丸
四条18:28普通1812烏丸御池
烏丸御池18:33普通5202醍醐

久しぶりのJRルートです。
20110708a.jpg
2804M 近江舞子行 113系8連 混色L7+抹茶色C13編成 山科駅

20110708b.jpg
向日町運転所 出発線  3両編成の683系 と 6両編成のキハ189系はまかぜ

20110708c.jpg
下り外側線茨木駅大阪方のポイントです。何をしようとしてるのか良くわかりません。

環状線は少し遅れていました。阪和線で車両トラブルがあり、その影響を間接的に受けていたようです。線区間の直通運転が複雑化しているので、広域的に影響が出てしまいます。

で、またもや挑戦! 河内天美駅狭軌線特急3並び・・・
20110708d.jpg
さくらライナー回送  吉野行特急16010系   阿部野橋行特急は姿を見せず

結局、待避駅変更となって、通過を待たずに発車してしまいました。

20110708e.jpg
今川駅で特急と準急の2本待避をしました。 先に通過する阿部野橋行特急16000系

20110708f.jpg
続いて通過 阿部野橋行準急 6600系ほか5連
 
2011年07月08日 23:21 | コメント(0) | JR東海道線

2011年07月07日

K−28

PFM - UNITED の D&RGW K−28です。

20110707b.jpg
珊瑚製の厚さ2.5mmボスがあったので、床板に穴をあけてはめこみ、ハンダ付けしました。厚さを0.2mm程度削っています。ネジ穴はM1.4が切ってある製品です。

20110707a.jpg
ケーディ714を取り付けて、高さの具合を見てみました。若干低めかと思われますが、まあ合格でよいでしょう。
タッチアップ塗装でなんとかなりそうです。
 
タグ:D&RGW PFM K-28
2011年07月07日 23:39 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2011年07月06日

K−28

醍醐8:11〜堀川五条8:41〜京都丹波道路〜亀岡9:33
亀岡16:10〜京都丹波道路〜千代原口16:50〜烏丸五条17:03〜醍醐17:33

PFM - UNITED の D&RGW K−28です。

テンダ後部にカプラーを取り付けるための配慮がされていないので連結ができません。少し加工をしてみることにしました。

20110706b.jpg
画質が良くないですがケータイで撮ったものです。

20110706a.jpg
とりあえず台車をはずして分解。端梁部分にケーディ714をつけられるか様子を見ながら削っています。カプラー台を取り付けるとして、厚さが2.5mmほど必要です。
タグ:D&RGW PFM K-28
2011年07月06日 23:16 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2011年07月05日

今日の車輌

醍醐8:17普通5616二条
二条8:50普通235Mクハ221-58亀岡K8
亀岡駅前9:22バスか301JA西部前
育中前15:42バスか303千代川駅前
千代川16:25快速2224Mクハ221-78二条K17
二条16:51普通5312醍醐

SDカードリーダが不調になって本日の撮影画像が消えてしまいました。
20110705a.jpg
7月1日撮影   中書島駅
2011年07月05日 18:14 | コメント(5) | JR嵯峨野線