2011年08月31日

カント付き曲線

ユニトラック組立式レイアウトの続きです。

最初の計画では曲線はR610−R550の複線を使うように考えていました。以前に製作した複線ブロックがあるので、それを有効活用しようということです。しかし実際に走らせてみて、21m級車の通過がケーディーカプラー車体マウントでは苦しいこともあり、R670-R610の複線にして若干大きめにすることに変更しました。

20110831f.jpg
R670-R610のブロックをつくりました。

20110831g.jpg
ユニトラックはネジ止めで取り付けています。道床裏のネジ穴位置はユニトラックの種類により僅かずつ異なります。ネジ穴径もロットにより異なるようです。R670は2ミリ径×6ミリ長の普通ネジで止まりましたが、R610は径が大きく2ミリネジはスッポリと入ってしまいます。よって、こちらは2.3ミリ径×6ミリ長のタッピングネジを使って止めました。

ここで思いついて曲線にカント付けてみることにしました。簡単に、道床外側下に厚紙をはさむだけです。手持ちの厚さ0.7mmの紙を曲線に沿って切り出します。
20110831a.jpg
こちらR610用

20110831b.jpg
こちらR670用

この厚紙を道床外側下にはさんでネジ止めしました。

20110831c.jpg
置いている机が水平じゃないですが、まあ若干のカントがついています。

20110831e.jpg
道床両端で0.7mmの差ですから、レール面でのカントはもっと少ないでしょう。

20110831d.jpg
単純に計算して道床幅42mm、紙の厚さ0.7mmなので、レール面でのカントCは0.7/42=C/16.5、よってC=0.275 となりますか。レール面でC=0.5くらいあってもよいので、2枚重ねるとC=0.55になります。これくらいになると緩和カントの線路が必要でしょうか。某楠の新幹線0系は追従できないかもしれません。
2011年08月31日 23:15 | コメント(0) | 組立式レイアウト

2011年08月30日

珊瑚C56

C56の続きです。

テンダの後ろを少し加工しました。テンダ用のカバー付きライトは手に入らなかったので、実物を調べてみるとカバーなしを付けているのもあるようです。特定番号機ではなくて、気に入ったスタイルをより混ぜて作ることにしているので、普通のLP42をテンダに付けることにしました。ヘッドライト用と思われるので、取り付け足が下方へ出ています。

20110830f.jpg
「蒸気機関車の角度」とか「機関車の系譜図」とかを見ると、アングルの上にライトが載せされているようです。手持ち材料に適当な大きさのアングルがないので、細密チャンネルから切り出してアングルにしてしまいました。取り付け位置もさまざまで特に決まりはないようなので、梅小路の160号機に倣うことにしました。ランプ掛けははずして、その位置にLP42を取り付けました。0.3mm径洋白線と0.6mm角材で配電管らしきものをつくりました。

20110830e.jpg
標識灯は左下のランプ掛けの位置に1個だけにしています。実物では手スリと配電管の太さはほぼ同じくらいですが、手スリはキット品そのままです。
 

タグ:蒸機 C56 珊瑚
2011年08月30日 23:35 | コメント(0) | 1/87・12mm

ウレタン劣化進む

車輛キットの箱を整理していたところ、ウレタンの入っているもので劣化が進んでいるのが見受けられました。

20110830a.jpg
乗工社の名鉄モ510です。ボロボロというところまでは行ってませんが、弾力はほとんどなくて、押さえるとへこんでしまいます。このウレタンはもう即刻廃棄です。ほかにもいくつか見つかりました。昨年も夏の終わりにいくつか廃棄しているのですが、組み立てるよりウレタン劣化の方が早くて困ります・・・?。

20110830b.jpg
車輛もですが、気になるのがパンタグラフです。プラ箱にウレタンを敷いて直にパンタを入れている形がほとんどです。これはEF58のPS14ですが、ウレタンがパンタの形に凹んでいます。まだ裏にはくっついてないのでセーフです。

しかし、京阪のキットの中にパンタが入れっぱなしになっているのを思いだしました。・・・・これはヤラれていました。写真なしですが。

20110830c.jpg
粉末状で粘りをもったウレタンがパンタ台枠の裏や下枠にからんでいました。いろいろやってみましたが、結局塗り直しをすることにしてシンナーに浸ってもらいました。

20110830d.jpg
被害を受けたのはPT42Lが6個、PT42K(京津線用)が4個、PT48が4個です。京津線のポールは無事でした。以前にウレタンを抜いていたパンタはもちろん大丈夫です。

模型屋さん巡りをしたときに、特に買うものがないときはパンタを購入することをしていたので、これ以外にアダチのパンタなどもかなりあります。スケール書くのを忘れましたが、被害パンタは1/80用です。
2011年08月30日 23:16 | コメント(0) | 模型一般

2011年08月29日

絶縁ジョイナー

ユニトラック組立式レイアウトの続きです。

ユニトラック絶縁ジョイナーですが、たまたま上新電機へ行く機会があったので、もしかして置いてるかとさがしたら、Nゲージパーツなのでちゃんと置いてありました。
20110829a.jpg
Nゲージと共通パーツで助かりました。交通費かけて出かけなくても手に入りました。
2011年08月29日 21:15 | コメント(0) | 組立式レイアウト

2011年08月28日

台車修理

これは乗工社の木曽無蓋車ですが、走らせるために取り出したら台車がバラけていました。

20110828a.jpg
瞬間接着剤で組んでいますが、何か衝撃を受けてはずれたのかもしれません。

20110828b.jpg
セメダインスーパーXで修理してみました。
タグ:乗工社
2011年08月28日 23:42 | コメント(0) | 1/87・9mm

珊瑚C56

C56の続きです。3ヶ月ほど放置状態になってしまいました。運転会に間に合わないかも。

20110828c.jpg
反射板を取り付けました。これは珊瑚のパーツです。ヘッドライトはキット付属品です。LP42ってやつでしょうか。

20110828d.jpg
ATS発電機も付けてしまいました。これはIMONのパーツです。バックプレートもつけましたが、モータが入ってくれるでしょうか。
タグ:蒸機 C56 珊瑚
2011年08月28日 23:38 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年08月27日

ドッグボーンで敷いてみた

昨日、1/87・12mmのドッグボーン配置を考えてみましたが、とりあえず敷いてみようと実践です。手持ち線路ではS73が少なく、ポイントだけで使い切ってしまうので、直線はS288だけ、曲線もR732だけで、適当に縮めたりゆるめたりして何となくエンドレスになりました。

20110827a.jpg
 中央部分の状態

20110827b.jpg
左側の曲線部分

20110827c.jpg
右側の曲線部分 ボードの下に隠れています。

とりあえず棚に出ていた車輛を走らせてみました。旧客の4連でカーブにかかるとショートを起こすので、一両ずつ調べてみると原因はオハ47の台車のようです。4月の八幡運転会では影響なかったのですが、IMONのカント付き線路で台車がねじれると、ブレーキシューが当たっているようです。少しスキマを調整してなおりました。
 
2011年08月27日 23:40 | コメント(0) | 1/87・12mm