2011年10月10日

今日の車輌

内宿15:39普通1518大宮
大宮16:20普通クモハ211-3048赤羽
赤羽16:37各駅停車サハE233-1055西日暮里
西日暮里19:31各駅停車モハE231-547東京
東京20:00新幹線のぞみ261号787-****京都
京都22:30新快速サハ223-2053山科
山科22:39普通5213醍醐
2011年10月10日 23:58 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

第11回鉄道模型関東合同運転会2

2011年10月9日(土)〜10月10日(日)
第11回鉄道模型関東合同運転会
「関東合同運転会」2日目です。

20111010a.jpg
HOJC2日目の状況です。

20111010b.jpg
1階モールで開催中の「けんかつ鉄道フェア」は大盛況です。

私が持参した車輛たちです。
20111010c.jpg
相武鐵道を快走する江若編成。

20111010f.jpg
相武鐵道のターンテーブルで転回するC56 91

20111010d.jpg
C56は本線で客車6両牽引に挑戦しました。何とか牽引できていますが、若干勾配部分があるところでは大空転が発生しました。

20111010e.jpg
HOn3の線路です。

20111010g.jpg
中村精密のHOn3客車を展示。

20111010h.jpg
14:00から閉会式が行われました。

20111010m.jpg
運転会終了後、西日暮里のモデルワムさんへ行きました。反省会会場で成果物披露です。

20111010k.jpg
今回は事前に乗車変更して20時発のぞみにしました。

他のクラブなど全体の様子は後日ホームページへ掲載します。

2011.10.13投稿
2011年10月10日 20:24 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2011年10月09日

第11回鉄道模型関東合同運転会1

2011年10月9日(土)〜10月10日(日)
第11回鉄道模型関東合同運転会
「関東合同運転会」1日目です。

20111009a.jpg
大宮からニューシャトルで内宿へ向かいます。

9時半頃には受付をすませて、HOJCの設置場所である3階セミナーホールへ行きましたが、まだメンバーは部屋に顔を見せていません。少しずつ集まってきたので、机を並べ替えて設置を始めました。しかし、持ち寄り線路なのでどんな風に敷くか考えながらの作業です。
20111009b.jpg
相武鐵道レイアウトをみんなで運搬して設置作業です。しかし、開通式の11時までには到底できそうにありません。

20111009c.jpg
HOJCの設置はとりあえず置いて、開通式に出席しました。JORCのレイアウトです。

11:45〜13:00まで受付当番に当たっていたので、昼食のからみもあってメンバーやりくりが苦しいところ。線路設営はなかなか進みません。

20111009d.jpg
受付終了後、体育館クラブを一巡。湘南鉄道模型クラブ、鉄道模型同好会とな会、相模大野模型グラブの3つで相互乗り入れが行われ、東北の車輛というテーマ展示が行われていました。

20111009e.jpg
これは翌10日に開催される、「けんかつ鉄道フェアー」の準備です。

HOJC展示部屋に戻ったら、HOn3の線路作りが待ち受けていました。シノハラフレキをアガチス板にスパイクで固定作業です。カブースのポイント転換機もつけてようやくPoint to Pointの線路ができあがりました。(作業中写真なし) 外側にはRocoの標準軌線路が敷かれています。

20111009f.jpg
16時を過ぎて、16.5mm、12mm、10.5mm、9mmの線路を設置終わって、ようやくHOJCの開通式です。
0系新幹線を走らせましたが、他のクラブでは見かけなかったようです。

20111009g.jpg
18時からは懇親会。乾杯シーンです。

乗車記録
蒲田7:17各駅停車クハE233-1030上野
上野7:48普通サハE231-3022大宮
大宮8:30普通2601内宿
内宿8:59バスか・・14県活

2011.10.13投稿
2011年10月09日 19:40 | コメント(3) | 鉄道模型運転会

2011年10月08日

東海道を上る

醍醐8:49普通5516山科
山科9:06新快速3210Mクモハ223-2058米原V36 遅れ10分
米原10:33新快速5322Fクハ312-316大垣Y46〜クモハ313-12豊橋Y12
豊橋11:11普通5948Mクモハ311494浜松
新浜松13:36普通1504上島
上島13:58普通1003新浜松
浜松14:48特急こだま658号727−3407静岡
静岡15:22普通1460Mクモハ313-2517吉原
岳南吉原16:11普通7003富士岡
比奈17:20普通7002岳南吉原
吉原17:38普通1464Mモハ210-5061沼津
沼津18:11普通334MサロE231-1078川崎
川崎20:06普通モハ232-1436蒲田 オクレ4分

20111008d.jpg
本日使用の乗車券  鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ

山科駅で上の乗車券を購入するため、みどりの窓口で並んだのですが、3210Mの出発時刻ギリギリになってしまいました。それでも何とか先頭カブリツキ立席を確保できました。座るなんてとてもじゃないができないほどの混雑です。彦根付近へ向かう人が多いようです。
なんと能登川−稲枝間で緊急信号のため停車してしまいました。2分ほど停車して発車しましたが、稲枝駅でまた停車するらしい。

20111008b.jpg
稲枝駅停車中です。下りの貨物が通過していきます。放送によれば、下り電車が河瀬駅付近でゴミ袋?箱?と衝突したそうです。10分ほど停車して運転再開。

20111008c.jpg
米原駅へ進入。10分遅れで到着ですが、JR東海の新快速は連絡なしで出発してしまいました。

20111008e.jpg
遅延証明をもらいました。

20111008f.jpg
1本次の新快速5322Fで豊橋へ向かいます。伊吹山と新幹線。

20111008g.jpg
大垣から先頭車へ移動して撮影。稲沢付近か?

20111008h.jpg
名古屋駅を出発。

20111008k.jpg
豊川を渡れば豊橋駅です。

20111008m.jpg
普通電車で浜松へ。そこそこ混んでいて座るのは困難。どうせ立つなら先頭です。

20111008n.jpg
浜松で下車して遠州鉄道へ。
自動券売機で乗車券を購入しますが、磁気対応券ではなく、パンチで切ってくれます。パンチにはフィルムケースのゴミ箱がついていました。

20111008p.jpg
新浜松に留置されていた 89+27 ツリカケ車です。

20111008q.jpg
高架工事がたけなわで、どこまで工事区間なのかも確認できず、上島駅で下車して新浜松へ戻ります。

20111008s.jpg
時間短縮の関係で飛び道具登場。

20111008t.jpg
こだま658号を待ちます。向こうは下り電車。

20111008r.jpg
静岡からまた普通電車で吉原へ。 興津−由比 間 駿河湾。国道1号線、東名高速の狭隘な区間になります。

20111008u.jpg
吉原駅到着。本線と岳南鉄道を直結する跨線橋は、古レール枠組みの骨董品です。

20111008z.jpg
硬券乗車券グッズを販売しています。土日は1日乗車券があります。

20111008v.jpg
青ワムハチ、313系、岳南の京王 並び。

20111008w.jpg
岳南富士岡で撮影。

20111008x.jpg
暮れなずむ富士岡駅

最初の新快速10分遅れの影響が、こんなところに出てきました。比奈駅留置車輛を撮影するため、次の電車に乗っていると次の予定が遅くなり、また日が暮れてしまうので、運転会用車輛を持って富士岡から比奈まで歩いてしまいました。15分ほどですが、前にもこの区間を歩いたような記憶があります。

20111008y.jpg
予定終了。 334M G車 2階 で反省会。
 
2011年10月08日 23:52 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

出発します

関東合運へ持っていく荷物です。

20111008a.jpg
長いものはHOn3の展示用線路、箱には車輛を詰め込んでいます。適当なカバンがないので、Gyomu Super と表示の袋です。
2011年10月08日 08:15 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2011年10月07日

南大阪線の工事

醍醐8:10普通5505六地蔵
六地蔵8:29普通2823中書島
中書島8:37特急8552京橋
京橋9:17普通モハ200-150天王寺
阿部野橋9:41普通6039高見ノ里
高見ノ里13:51普通6205阿部野橋
天王寺14:17普通モハ201-200京橋
京橋14:37特急8808中書島
中書島15:14普通2815六地蔵
六地蔵15:30普通5206醍醐

久しぶりに近鉄通勤です。

20111007a.jpg
普通 藤井寺行が準急を待避する 今川駅  車体断面の形がかなり違います。

20111007b.jpg
矢田−河内天美間の工事区間です。高速道路対応の工事ですが、線路がどうなるのかよくわかりません。上り線?の阿部野橋行方向のs遠路が移動されました。下り普通藤井寺行き車内の前方から撮影。

20111007c.jpg
切り替えられた新線区間へ入ります。 上り普通阿部野橋行きの後部から撮影。

20111007d.jpg
工事区間の全体像はこんな感じ。

さて、明日から関東合同運転会モードに突入します。ブログ更新は合運終了まで一時休止いたします。

こちらに書くかも。↓
http://twitter.com/kokyu87t
2011年10月07日 23:50 | コメント(0) | 近鉄

2011年10月06日

珊瑚C56

C56の続きです。

20111006a.jpg
主台枠の内側に少し補重してみました。数gくらいしか搭載できません。

20111006b.jpg
シリンダブロックの内側にも少し補重です。もっと詰め込んでもよいか・・・

20111006c.jpg
集電ブラシを作り直しました。

20111006d.jpg
第一〜二動輪のブラシです。2mm径のポリカネジがあったのを思い出し、ファイバーワッシャとの組み合わせで、簡単な構造になりました。銅板からステイを作って0.15mm径ベリ銅線をブラシにしました。

20111006e.jpg
第三動輪は大胆にもドローバー配線ラグに直接ベリ銅線をつけてしまいました。これで6軸集電ができあがりです。

20111006f.jpg
全部組み立てて記念撮影。自重236g、動輪上重量180gです。

20111006g.jpg
公式側です。

20111006k.jpg
非公式側です。

20111006h.jpg
前面から。煙室扉がちょっと傾いているかも。車体自体も傾いているか・・・?

20111006m.jpg
テンダ側。 デジカメの被写界深度不足。

20111006n.jpg
下回り。 テンダも6輪集電しています。ドローバーとビニルコードで機炭間をつないでいます。ビニルコードを差し込むのがちょっと面倒で、メガネはずしてピンセット作業です。ドローバーはめて、ビニルコードを差し込んで、機炭間をつないでからリレーラーに載せて線路へ・・・となります。

さて、平坦線4両はなんとか牽いているのですが、勾配区間はどうでしょうか。IMON線路の下に、簡易な勾配橋脚をつけてテストランです。


288mm線路6本分=1728mmの長さで高さ35mmまで登っています。35÷1728×1000=20.25≒20‰です。
4両牽いて20‰を登り続けるのは困難なようです。最後のオハフ33を解放して3両にすると、何とか登れるようです。このオハフ33はかなり重くて台車がクマタ改造ピボット軸で転がりもそれほど良くないのです。スハ43も解放して2両にすると安心して登れそうです。

途中にR732カント付きSカーブ勾配20‰という過酷な条件を入れてみました。

オハニ36+オハ47+オハフ33の3両にしてみました。何とか登り切っていますが、距離がもっと長いと苦しくなりそうです。録画中に広報車が巡回してきて、なにやら後始末云々といってます。撮り直しも面倒なのでそのまま掲載しています。

小海線の快速 八ヶ岳高原号はC56牽引でオハ級3両だったようです。小海線の最急勾配33‰ですから、モデルでもこれを目標にしたいところですが、ブラス製客車は重いですからねぇ・・・。
タグ:蒸機 C56 珊瑚
2011年10月06日 19:11 | コメント(0) | 1/87・12mm