第11回鉄道模型関東合同運転会
「関東合同運転会」1日目です。

大宮からニューシャトルで内宿へ向かいます。
9時半頃には受付をすませて、HOJCの設置場所である3階セミナーホールへ行きましたが、まだメンバーは部屋に顔を見せていません。少しずつ集まってきたので、机を並べ替えて設置を始めました。しかし、持ち寄り線路なのでどんな風に敷くか考えながらの作業です。

相武鐵道レイアウトをみんなで運搬して設置作業です。しかし、開通式の11時までには到底できそうにありません。

HOJCの設置はとりあえず置いて、開通式に出席しました。JORCのレイアウトです。
11:45〜13:00まで受付当番に当たっていたので、昼食のからみもあってメンバーやりくりが苦しいところ。線路設営はなかなか進みません。

受付終了後、体育館クラブを一巡。湘南鉄道模型クラブ、鉄道模型同好会とな会、相模大野模型グラブの3つで相互乗り入れが行われ、東北の車輛というテーマ展示が行われていました。

これは翌10日に開催される、「けんかつ鉄道フェアー」の準備です。
HOJC展示部屋に戻ったら、HOn3の線路作りが待ち受けていました。シノハラフレキをアガチス板にスパイクで固定作業です。カブースのポイント転換機もつけてようやくPoint to Pointの線路ができあがりました。(作業中写真なし) 外側にはRocoの標準軌線路が敷かれています。

16時を過ぎて、16.5mm、12mm、10.5mm、9mmの線路を設置終わって、ようやくHOJCの開通式です。
0系新幹線を走らせましたが、他のクラブでは見かけなかったようです。

18時からは懇親会。乾杯シーンです。
乗車記録
蒲田7:17各駅停車クハE233-1030上野
上野7:48普通サハE231-3022大宮
大宮8:30普通2601内宿
内宿8:59バスか・・14県活
2011.10.13投稿