2011年11月30日

新入荷

学期末モードで事務作業がたまっています。模型の方は運転ボードで少し走らせるくらいで、新たな進展はありません。

配置表の抜けている年度分を導入しました。
20111130a.jpg
わりと高値で取引されているようですが、今回は比較的負担が少ない額でした。
 
タグ: 配置表
2011年11月30日 23:43 | コメント(0) |

2011年11月29日

連日の丹波霧

醍醐8:18〜烏丸五条8:53〜千代原口9:07〜京都丹波道路〜育中9:38
育中15:35〜京都丹波道路〜千代原口16:10〜烏丸五条16:25〜醍醐17:05

時間の関係で自動車通勤です。老ノ坂トンネルを抜けると丹波霧です。

20111129b.jpg
国道372号線 ひえ田野町佐伯

20111129a.jpg
国道372号線 ひえ田野町柿花

しかし気温が上がってきたのか、9時30分を過ぎると霧は消えてしまいました。
2011年11月29日 21:12 | コメント(0) | 管理人ノート

2011年11月28日

丹波霧

醍醐8:40〜烏丸五条9:10〜千代原口9:25〜京都丹波道路〜育中10:00
育中15:30〜京都丹波道路〜千代原口16:05〜烏丸五条16:30〜醍醐17:05

亀岡盆地は深い霧に包まれていました。
20111128a.jpg
篠〜亀岡間


20111128b.jpg
国道372号線の山切工事です。どこまで削るのでしょうか。


タグ:372号線
2011年11月28日 23:10 | コメント(0) | 管理人ノート

2011年11月27日

南薩テフ58−2

FABの南薩テフ58です。

 何か改造案を考えましたが、あまりよさそうなことが浮かびません。とりあえず簡単に二段窓の中桟を撤去して一段窓にしました。

20111127a.jpg
あと、筋交い補強などを入れる案を考えていますが、ワム50000のようになってしまうかも。

屋根も付けてしまいました。下回りも合わせるため、少し組み立てています。
2011年11月27日 23:45 | コメント(2) | 1/87・12mm

2011年11月26日

古レール柵

嵐電の西院〜西大路三条間線路沿いにある古レール柵です。撮影は2001.11.24です。

20111126a.jpg
西院−西大路三条  レトロ 27+632 化け電  古レールと金網の低い柵

20111124c.jpg
こんなところもちゃんと紅葉してます。

20111126b.jpg
古レールの製造はどこでしょうか?  数字は1928と見えます。レールの製造年とすれば、80年以上前の長寿です。

嵐電の開業は1910年ですから、開業時のレールではないですね。

2011年11月26日 22:52 | コメント(0) | 嵐電

2011年11月25日

近鉄JR阪急

醍醐8:17普通5507六地蔵
六地蔵8:29普通2823中書島
中書島8:34特急8156淀屋橋
淀屋橋9:21普通21107天王寺
阿部野橋9:41普通6039高見ノ里
高見ノ里14:30普通6217阿部野橋
天王寺14:58普通1325梅田
梅田15:20特急9502西宮北口
西宮北口15:34普通2179芦屋川
芦屋川16:27普通5004西宮北口
西宮北口16:36特急8790十三
十三16:53快速急行9403烏丸
四条17:381809烏丸御池
烏丸御池17:48普通5215醍醐

20111125b.jpg
急行通過 3種類の混結編成7連 6820系+6400系+6020系  河内天美駅

帰りに芦屋の模型屋さんへ行きました。
20111125a.jpg
JR芦屋駅へ進入する223系快速 

20111125c.jpg
阪急芦屋川駅ホームから六甲山方向の紅葉

2011年11月25日 21:47 | コメント(0) | 阪急

2011年11月24日

嵐電も行楽輸送

椥辻10:31普通5213西大路御池
二条15:11普通5302椥辻

 所用で西院方面へ出かけました。醍醐からではなく椥辻なのは、自家用キハニの点検へ持って行ったのです。

地下鉄で移動し、西大路三条〜山ノ内の併用軌道で撮影です。島津製作所付近の街路樹が色づいているかな?

20111124a.jpg
まだ落葉しないで良い感じになっています。 京福色633+621京紫色

20111124b.jpg
広告電車 井筒八ッ橋本舗104+106京つけもの もり

20111124e.jpg
少し光線状態が変わりました。  京福色625+105パトトレイン色

所用の後、JR二条駅まで歩きました。入場券を買ってホームで撮影。
20111124f.jpg
陽光を受けて輝く街路樹        二条駅ホームより大文字山を望む
いつもは朝なので大文字山に陽が当たりません。14時台で少し西よりの光線が押小路通りの街路樹を照らし出します。

20111124g.jpg
2220M 快速 京都行 221系8連
秋の行楽輸送対応で平日昼間も8連運転が行われています。

20111124k.jpg
5016M 特急 きのさき16号 京都行 183系特急も6連で活躍中です。
2011年11月24日 19:07 | コメント(0) | JR嵯峨野線