2011年11月06日

運転ボードでC56

 運転ボードに円形で敷いていたTILLIGの道床付線路ですが、HOJCの仲間から援助を受けて、直線の線路をつなぐことができました。めでたく小判型エンドレスの完成です。

20111106a.jpg
待避線ができるようにポイント2つと接続線路と返しの曲線を購入していたはずなのですが、短い接続線路が1本行方不明です。それとも片側しか在庫がなかったっけ?・・・うーん、記憶が曖昧で、ワムさんで購入したものを全部把握できていないということですね。
まぁしゃーない。適当に引き込み線をつくってやりました。
左下のコードは内側の9mm線路用フィーダです。

20111106b.jpg
TILLIG線路のフィーダはこちら右下側です。KATOユニトラックジョイナーにコードをハンダ付けしてつくりました。
貨物の小編成でエンドレスを周回、5Vくらいで快調に走ります。

20111106c.jpg
待避側へ入線させてみると、見事に?脱線しました。 しかし、ポイントは無事通過しており、返しの曲線と直線の接続あたりがあやしい感じです。

20111106e.jpg
どうもスラック不足とレールの接続が少しズレていたので、手でグィとなおしました。で、測ってみると12.2mmになっています。しまった、直す前にも測っておくべきでした。

20111106f.jpg
ポイントの曲線部は12.3mmあるようです。ここは無事通過できています。

テストしてみると、何とか編成ごと引き込み線に入ってくれました。


20111106g.jpg
さて、C56はサウンドデコーダを搭載予定ですが、スピーカーがやっと到着しました。

20111106h.jpg
何とか入りそうです。

20111106k.jpg
MRCの1639デコーダも入ると思われますが、両方積み上げてテンダの中に入るか?

これから行事があって出かけなければいけません。このC56も持って行きますので、作業はまた来週でしょうね。

------------------------------------------------------------------------------------------
醍醐15:45普通5517六地蔵
六地蔵16:00普通2821中書島
中書島16:11特急8053枚方市
枚方市16:29普通7053香里園
香里園16:37急行7251寝屋川市
寝屋川市21:10急行6562樟葉
樟葉21:29特急8554三条
三条京阪22:00普通5515醍醐
タグ:C56 珊瑚 MRC DCC TILLIG
2011年11月06日 15:19 | コメント(0) | 1/87・12mm

2011年11月05日

ミニ運転会 in 有急

醍醐13:11普通5112蹴上
蹴上17:47普通5215醍醐

 有馬急行電鉄さんでレイアウトを敷いているということで午後から訪問してきました。1/87・12mmのC56と、1/80・16.5mmの車輛をいくつか持って行きました。トンネルクラブの高橋修氏もお見えになり、ミニ運転会となりました。

20111105a.jpg
手前を走っているのは、高橋氏が持参された山陽電鉄2000系3連のモデルです。別の方から寄贈されたものということで、NEXTのペーパーキットが美しい艶に塗装されています。

20111105b.jpg
高橋氏の1/80・16.5mm江若鉄道キニ9です。廣瀬氏のブログ「蒸機時代の北海道」でも紹介されたものです。 手前は私が持参したC56です。
2011年11月05日 19:25 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2011年11月04日

一筆書き通勤

醍醐8:24普通5609六地蔵
六地蔵8:38普通2823中書島
中書島8:46快速急行3054京橋
京橋9:23普通6052淀屋橋
淀屋橋9:33普通21115天王寺
阿部野橋9:51普通6033高見ノ里
高見ノ里16:00普通6067河内松原
河内松原16:03準急6061橿原神宮前
橿原神宮前17:07急行1246竹田
竹田18:12普通3721烏丸御池
烏丸御池18:33普通5115醍醐

スルッとKANSAI3dayチケットを買いましたので、通勤に使うことにしました。京橋〜天王寺はJRを使っているのですが、今日は淀屋橋まで乗って大阪市交です。

中書島から京阪の快速急行、良い位置に立つことができたので、前面撮影をしてみました。
20111104a.jpg
横大路曲線と名付けられているR300の曲線です。600V時代は制限速度65Km/hだったのですが、いつのまにやら5Km/hアップされて70Km/hになっています。カント変更とかされているのでしょうか。

20111104c.jpg
淀八番曲線から納所六番曲線へ。 R800で制限なしのため、かなり速度が出たところです。今は淀駅が高架化移動して工事区間になっています。

20111104b.jpg
高架化された淀駅へ進入。まだ全面的には出来上がっていないようで、最終的には淀車庫との連絡線や競馬臨対応用の折り返し線などがつくられるようです。

20111104d.jpg
八幡市駅へ進入。下り待避線の4番線は撤去されて、ポイントの場所は枕木バラストが新しいです。

20111104e.jpg
八幡市駅大阪側もポイント撤去され、枕木バラストが新しいです。

20111104f.jpg
橋本〜樟葉の小金川曲線〜久修恩寺曲線。線路と道路の間にある小屋は古くから存在します。少なくとも自分の大学時代に乗車していた頃にはありました。何の小屋かわかりませんが、もしかして京阪開業時からあるものかも・・・@_@

 樟葉から混んできたので、撮影は中止。
新3000系の快速急行ですが、スーッと加速するのですぐに90Km/hくらい出ています。600V時代の2200系とかではかなりなモーター騒音でしたし、ましてや2000系では性能一杯の速度です。
守口市を発車後、滝井駅付近で110Km/hで、あとは流して走ります。600V時代のツリカケ700系で、守口から野江までフルノッチ加速して120Km/hになったことがありましたが、まあそれは昔話で、今は余裕の走りですね。
 快速急行は中之島行きなので、京橋で待っている普通に乗り換えました。先頭車でかなりの混雑ですが、何と天満橋も北浜もまったく乗降の動きがありません。先頭車ではほぼ全員が淀屋橋まで行くんですね・・・。

 さて、仕事の帰りは橿原経由にしてみました。3dayチケットで遠回り乗車です。
20111104g.jpg
ナローの1067mmゲージ曲線ポイントです。南大阪線橿原神宮前駅。

近鉄橿原線〜京都線で京阪宇治線を乗り越え、8の字形の一筆書き乗車となりました。

続きを読む
2011年11月04日 23:29 | コメント(4) | 京阪

2011年11月03日

最近入荷のもの

 掲示板プログラムの改造や教材ラジオの組立などをしていて、模型の方にはあまり時間を使えませんでした。

20111103a.jpg
FABのTR11を組んでいる途中です。作業中に枕バネを飛ばしてしまったのですが、飛んだ方向が何となくわかったので、そちら方面を探したらラッキーにも見つかりました。
細かい作業はメガネをはずしてやるのですが、バネが飛んだりネジが飛んだりすると、どっちへ行ったか見えないです。

20111103b.jpg
で、メガネの掃除にでも使おうと、こんなものを入手しました。他にも使い道がありますよね。

20111103c.jpg
これはD&RGWタイプの客車を16.5mmゲージでモデル化したものです。スケールモデルとはいえないでしょうが、バックマンの4−4−0などに牽かせると楽しく遊べるかと思います。
タグ:FAB D&RGW TR11 CON-COR
2011年11月03日 22:35 | コメント(3) | 1/87・12mm

2011年11月02日

和田山の紅葉

醍醐8:07普通5515二条
二条8:50普通235Mクハ221-79亀岡K18
亀岡駅前9:22バスか302JA西部前
JA西部前16:29バスか1136亀岡駅前
亀岡17:02普通260Mクハ222-5515二条F15
二条17:28普通5114醍醐

20111102a.jpg
235M クハ221-79車内から トロッコ列車  窓が汚いです。

20111102b.jpg
第四保津川橋梁より 今日は霧が出るかと思いましたが、気温が高いせいか良く晴れていました。

20111102c.jpg
和田山と行っても朝来市の和田山ではありません。仕事場の学校がある山の名前です。バス停から10分ほど坂道を登ります。その途中からの情景です。
 
2011年11月02日 18:38 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2011年11月01日

三線区間をつくるには

醍醐8:17普通5606二条
二条8:50普通235Mクハ221-58亀岡K8
亀岡駅前9:22バスか302JA西部前
JA西部前15:11バスか1750亀岡駅前
亀岡15:55普通256Mクハ222-5513二条F13
二条16:21普通5201醍醐

デジカメのバッテリーを充電器に置いたまま持ち出してしまいました。メモリ入れ忘れは内蔵メモリという手がありますが、電源がないと撮影はできません。ということで、保津峡の紅葉写真はなしです。

模型の話題を。

20111101a.jpg
まだ開催中の「浜大津懐かしの写真展&鉄道模型走行会」ですが、三井寺下駅モジュールには、至近を走っていた京阪石山坂本線がつくられています。(京阪は廃止されてないので今もそのままの位置ですが)
 まあ、この場面だけなら、さほどの問題は発生しないのですが、作者はこの先、浜大津駅をつくって三線区間を表現したいという希望をお持ちのようです。そうなると、江若も京阪も16番でつくられたこのレイアウトで三線区間をどうやってつくるのか、お悩みというか行き詰まりというか、そういうことを作者からお聞きしました。江若、京阪ファンとしては、この作者にアドヴァイスをしてあげたいですが、ここまで作り込まれた建物群を見ると、いかんともしがたいものがあります。
 この両者のモデルに手をつけた者は、どうしても16番では実現できない状況に陥ります。結局、小菅氏も私もこれのために1/87・12mm・16.5mmを採用する方向に行ったのです。小菅氏は組立式レイアウトでその実現に近づきつつありますが、自分はまだそこまで進んでいません。
2011年11月01日 21:37 | コメント(3) | 1/80・16.5mm