2012年01月31日

国道372号線工事

醍醐8:17普通5602二条
二条8:50普通235Mクハ221-68亀岡K23
亀岡駅前9:22バスか302JA西部
JA西部16:29バスか2516亀岡駅前
亀岡17:02普通260Mクハ222-5514二条F14
二条17:28普通5103醍醐

進展しているのかどうか、よくわかりませんが、1月末ということで画像を貼っておきます。
20120131c.jpg
1月18日の画像とあまり変化はないようです。

帰りに乗車したバスは、あまり乗ったことない番号でしたが、ATのバスでした。
タグ:287系 372号線
2012年01月31日 23:59 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年01月30日

屋根床下は雪です

醍醐8:17普通5610二条
二条8:50普通235Mクハ221-72亀岡K11
亀岡駅前9:22バスか302JA西部
JA西部18:35バスか1751亀岡駅前
亀岡19:13普通1262Mクハ221-58嵯峨嵐山K8
嵯峨嵐山19:26快速2230Mクハ221-32二条K2
二条19:37普通5205醍醐

帰りが遅くなりました。仕事場からバス停まで照明が少ないので真っ暗です。教材の懐中電灯を使いました。

20120130a.jpg
5006M きのさき6号 京都行  二条−円町間 183系B61編成
特急電車は183系も287系も雪を載せて走ってます。
 
タグ:183系
2012年01月30日 22:26 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年01月29日

10系客車

FABの10系客車ナハ10とナハフ11です。

午前中は買い物に出かけたので、やっと午後から仕上げにかかります。
まずはHゴムに色を入れる作業ですが、ちょっと順序を間違えたようです。オーバーコートをする前にHゴムも入れておくべきでした。
エナメル塗料ストックの中に、Hゴム用のグレイがありません。しばらく使っていなくて固まった塗料を処分したときに、これも含まれていたようです。また買いに出かけるのも面倒なので、アクリル塗料でやることにしました。

20120129a.jpg
もっといい方法があるのかもしれませんが、これまでどおり烏口で入れています。アクリル塗料はノビがあまり良くないので、Hゴム入れには適さないようです。流れが悪いのでゆっくり引いていたら、外側へ滲んでしまったりします。

20120129b.jpg
何とか入れ終わりました。しばらく落ち着かせます。

塩ビ板でマドサッシガラス入れ作業にかかります。
20120129c.jpg
ネガスキャンと走行音源の取り込み作業を並行しながらやっていたので、時間がかかってしまいました。ホロやテールライトはまた後日です。テールや室内点灯化はやらない方針ですが、1月中の完成は無理みたいです。
 
2012年01月29日 23:54 | コメント(2) | 1/87・12mm

2012年01月28日

新潟交通・蒲原鉄道

10系客車を進めたいところですが、仕事の事務処理優先で停滞中です。
でもネガスキャンくらいなら並行作業でできるので、1988年分から再開しています。

20120128a.jpg
新潟交通 モハ25 白山前  1988.08.20撮影
フクシマ製品の1/80キットが2両ありますが、車体を少し組んだところで停滞です。
アートプロ製品の1/87キットで、同系のモハ10キットもあるのですが・・・。

20120128b.jpg
蒲原鉄道 モハ12 村松  1988.08.20撮影
モデルワーゲンからキットが出ていましたが、これは手持ちがありません。
 
2012年01月28日 23:19 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2012年01月27日

103系元気です2

醍醐8:17普通5510六地蔵
六地蔵8:29普通2815中書島
中書島8:37特急8057京橋
京橋9:17普通クハ200-90大阪城公園
大阪城公園9:28普通クハ200-93天王寺
阿部野橋9:51普通6061高見ノ里
高見ノ里14:10普通6075阿部野橋
天王寺14:36大和路快速クハ221-3京橋
京橋14:57特急8059中書島
中書島15:34普通2821六地蔵
六地蔵15:52普通5513醍醐

環状線の103系と奈良電車区103系回送森ノ宮電車区入庫を撮ってみました。
20120127a.jpg
9:16 内回り環状運行 103系8連  京橋駅

大阪城公園−京橋間の引上線から外回り本線を渡って森ノ宮電車区へ入庫する奈良電車区の103系です。1月13日に掲載した動画では駅を通過して引上線へ入るところまでを掲載しましたが。そのあとの動きを追ってみたものです。9:23頃に動き出します。



20120127b.jpg
9:31 内回り環状運行 103系8連  大阪城公園−森ノ宮間 外回り電車車内より
タグ:103系
2012年01月27日 18:51 | コメント(0) | JR環状線

2012年01月26日

遅れの影響

醍醐8:17普通5607二条
二条8:50普通235Mクハ221-66亀岡K22 遅れ12分
亀岡駅前〜JA西部
JA西部15:11バスか1751亀岡駅前
亀岡15:55普通256Mクハ222-5506二条F6
二条16:21普通5102醍醐

京都北部の雪はまだ続いているようです。朝の二条駅では遅延証明を持った係員が改札前に待機していました。上り特急が17〜20分遅れており、その影響で普通も、遅れる電車、ほぼ定時の電車といろいろで、ダイヤが乱れていました。
20120126a.jpg
愛宕山は雪雲の中です。 二条駅ホームより

235Mはダイヤとおり定時に二条駅へ来ましたが、通常8連のところ4連運行です。上り快速2208Mの折り返しとなるのですが、2208Mは園部で福知山からの1126Mを併結して8連運行となるので、1126Mが運行されてないか大幅な遅れで併結なしで4連運行となったようです。輸送力半減なので相当な混雑だったでしょう。235Mも学生が多いので円町までは大混雑です。
20120126b.jpg
5006M 特急 きのさき6号 183系6連B63編成  ほぼ定時運転の235M車内より
20分ほど遅れています。 太秦〜嵯峨嵐山間ですれ違いました。

しかしこのあと、重大な変更が発生しました。235Mは嵯峨嵐山で3041M・5001M特急を待避するのですが、上り特急が遅れているため、その遅れのまま待避することになり、嵯峨嵐山駅到着後に車内放送が入って10分ほど停車するということになりました。特急は京都駅での折り返し時間を短くして遅れを取り戻そうとしていますが、それでも10分遅れまでの回復がやっとです。
235Mは特急通過待ちのあと、9:13に嵯峨嵐山を発車、遅れは少し増えて亀岡到着12分遅れとなりました。
20120126d.jpg
亀岡駅では遅延証明を配る状況にはなっておらず、要求する人もほとんどいないようです。有人改札は別の対応をしていたので、みどりの窓口へ行って発行してもらいました。

数分のことですが、9:22発のバスには乗車できませんでした。次は10:36発までありません。仕方なく別の方策をとって、何とか仕事に間に合わせました。

20120126c.jpg
帰りに撮影した5087M 特急はしだて7号 KTR経由天橋立行 ほぼ定刻です。
この時間、上り特急は5分程度の遅れでした。その影響で普通も3分程度遅れです。

1〜2月のしばらくは、天候の影響で遅れや運休、編成短縮の状況が発生しそうです。
2012年01月26日 19:04 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年01月25日

ダイヤ戻りました

醍醐8:17普通5605二条
二条8:50普通235Mクハ221-58亀岡K8
亀岡駅前9:22バスか303JA西部
JA西部15:11バスか1751亀岡駅前
亀岡15:55普通256Mクハ222-5507二条F7
二条16:21普通5110醍醐

山陰北部は引き続き大雪のようですが、電化区間では何とかダイヤ維持ができているようです。
20120125a.jpg
スッキリと晴れた愛宕山です。

20120125b.jpg
愛宕山をバックに5006M きのさき6号 ほぼ定刻です。
 
タグ:183系
2012年01月25日 22:25 | コメント(0) | JR嵯峨野線