2012年02月22日

LMSのCタンク

醍醐8:15〜烏丸五条8:40〜千代原口8:55〜京都丹波道路〜育中9:31
育中15:00〜京都丹波道路〜千代原口15:35〜烏丸五条15:53〜醍醐16:20

1/76の大きさを実感してみたいと思い、少し前に導入したHORNBYの機関車です。
20120222a.jpg
単独で置いてもよくわかりませんね。このカプラーはベーカー型なんでしょうか。
 
タグ:HORNBY
2012年02月22日 22:22 | コメント(0) | 1/76・16.5mm

2012年02月21日

今日の車輌

醍醐8:17普通5616二条
二条8:50普通235Mクハ221-11亀岡K1
亀岡駅前9:22バスか303JA西部前
育中前15:42バスか302千代川駅前
千代川16:25快速2224Mクハ221-78二条K17
二条16:51普通5117醍醐


20120221a.jpg
5006M きのさき6号 京都行  円町−二条

20120221b.jpg
トロッコ嵯峨駅です。  3月の営業再開まで10日たらずになりました。
 
2012年02月21日 18:16 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年02月20日

今日は霧です

醍醐8:17普通5615二条
二条8:50普通235Mクハ221-42亀岡K20
亀岡駅前9:22バスか302JA西部前
育中前15:42バスか301千代川駅前
千代川16:25快速2224Mクハ221-72二条K11
二条16:51普通5114醍醐

今日は丹波霧の発生です。
20120220a.jpg
235M 221系8連  亀岡駅

20120220b.jpg
372号線 湯の花温泉付近工事   9時40分頃から急に霧が晴れてきました。
2012年02月20日 19:09 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年02月19日

4−4−0の仕上げ

醍醐8:46普通5512六地蔵
六地蔵8:59普通2823中書島
中書島9:11特急8057枚方市
枚方市9:35普通10056私市
私市11:52普通10506枚方市
枚方市12:14準急2332中書島
中書島12:44普通2820六地蔵
六地蔵13:00普通5205醍醐

 所属クラブの模型運転会関係の会議へ行ってきました。
20120219a.jpg
京阪2600系  六地蔵駅  2月17日と同じような写真です。

20120219b.jpg
京阪8000系  中書島駅

BACHMANNの4−4−0です。
Mr.Color#182スーパークリアつや消しでオーバーコートをしました。
20120219c.jpg
肉眼ではそれほど感じませんが、コンデジでストロボをたくとつや消し剤の粉っぽさが見えてきます。

20120219d.jpg
テンダの石炭はプラ整形のままなので、ちょっと違和感があります。上から石炭を積むことにしましょう。

20120219e.jpg
IMONの石炭を木工用ボンド水溶液で固着しました。ちょっと落ち着いたかな。

20120219f.jpg
塗料が回っている可能性もあるので車輪の清掃をします。そのあと運転ボードへ乗せてDCCのアドレス設定を行います。機番の516に設定。

20120219g.jpg
加速率のCV値などもちょこっと変更して、Wルーフ客車を牽いて試運転しました。
 
2012年02月19日 21:09 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2012年02月18日

4−4−0のレタリング

ラウンドハウスのオーバートン客車牽引用に使っているBACHMANNのHO4-4-0にレタリングを行います。
モデルはナローではありませんが、デカールは MICROSCALE 87-60 RIO GRANDE NARROW GAUGE STEAM LOCOMOTIVES 用を使います。

20120218a.jpg
DCCのコネクタをはずして、機炭間を分離します。テンダのハシゴもはずしておきます。

番号は516ですが、特に実物との関連はありません。モデルもフリーなスタイルなので、導入日付けから採用した番号をつけています。
20120218b.jpg
キャブは真ん中の1から貼って、左の5、右の6の順で貼りました。

20120218c.jpg
テンダはFLYINGスタイルを貼っています。

20120218d.jpg
テンダ後部のハシゴを戻します。

20120218e.jpg
テンダの長さが短いので、日本的な雰囲気も感じます。

20120218f.jpg
リベットにもかかっているので、オーバーコートをしないと剥げてきそうです。
 
タグ:蒸機 BACHMANN
2012年02月18日 23:14 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2012年02月17日

50周年HM

醍醐8:35普通5605六地蔵
六地蔵8:49普通2817中書島
中書島9:03特急8057京橋
京橋9:40普通モハ200-190天王寺
阿部野橋10:01普通6622高見ノ里
高見ノ里15:00普通6409阿部野橋
天王寺15:26普通モハ200-198桃谷
桃谷15:36普通クハ200-62玉造
玉造15:44大和路快速クハ221-34京橋
京橋16:07特急6058中書島
中書島16:44普通2721六地蔵
六地蔵16:53バスか2352醍醐和泉町

電車いろいろ撮影しました。
20120217e.jpg
京阪2600系   六地蔵駅

20120217f.jpg
近鉄6600系普通を追い越す6020系準急  今川駅

20120217g.jpg
さくらライナーの出会い   河内天美駅
構内の速度標識は15粁と表示されています。近鉄の構内はこんな漢字を使ってるんですね。

20120217d.jpg
103系  桃谷駅

20120217b.jpg
103系  201系HM付桜島行   桃谷駅

20120217k.jpg
奈良電車区の103系回送  玉造駅

20120217c.jpg
225系回送           103系 SESAME STREET色 6連   京橋駅

20120217a.jpg
103系  京橋駅

20120217h.jpg
最後にHMのアップです。   森ノ宮電車区の作品ですね。
 
2012年02月17日 19:22 | コメント(0) | JR環状線

2012年02月16日

レストア中2

天賞堂EF58です。反対側の動力も整備して復活しました。

20120216a.jpg
ギヤボックスだけで走行テストです。 2V0.2Aで起動します。フライシュマンのR420も楽勝で回ります。

20120216b.jpg
台車枠と先台車をつけました。少し走行抵抗が増えるようで、4V0.3Aで起動します。先台車はコイルバネを使った押さえバネと線バネを使った心向復元バネがついています。両方とも強すぎる感じがあって、R420では先台車が追従できず浮き気味です。復元バネをはずし、押さえバネだけにしたら、追従するようになりました。

20120216c.jpg
ウエイトも元通りに取り付けました。4V0.5Aで起動するようになりました。客車が軽いですが、10V0.7Aで快走します。
 
タグ:EF58 天賞堂
2012年02月16日 19:01 | コメント(0) | 1/80・16.5mm