2012年03月24日

頸城で尾小屋を

醍醐11:36普通5505六地蔵
六地蔵11:50普通2717木幡
木幡12:12普通2720黄檗
黄檗12:26普通2620中書島
中書島12:41特急8009京橋
京橋13:16普通2525渡辺橋
西梅田17:17普通23304大国町
大国町17:258804動物園前
動物園前17:33普通66903恵美須町
恵美須町18:50普通66906北浜
北浜19:01特急3053中書島
中書島19:44普通2617六地蔵
六地蔵20:00普通5504醍醐

淳久堂書店の小菅さんレイアウトを走らせに行きました。
20120324b.jpg
改造した電池式パワーパックをつなぎます。電源はニッケル水素充電池6本7.2Vです。

20120324a.jpg
頸城のコッペルで尾小屋の客車を牽きました。
2012年03月24日 23:58 | コメント(0) | お出かけ

2012年03月23日

貨車積荷4

 無蓋貨車に原木を積載する作業の続きです。
20120323a.jpg
積荷の原木を平角材の枕にまとめました。

20120323b.jpg
ロープは黒の木綿糸を使いました。ロープの掛け方などはわからないので、フックに交互に掛けただけです。端部は瞬間接着剤を流しておきました。原木は床板に置いてあるだけで、接着などはしていません。

20120323c.jpg
上から見ると、こんな感じです。こんな姿で運搬をしていたのかどうかはわかりませんが、荷崩れしなければよしとしましょう。

前にコメントをいただいた初瀬春日さんのブログなどを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
タグ:国鉄貨車 PEMP
2012年03月23日 22:37 | コメント(2) | 1/87・12mm

2012年03月22日

貨車積荷3

 無蓋貨車に原木を積載する作業の続きです。
床に転がしておくだけでもよいかと思いますが、もう少し実際的にするならロープかけくらいでしょうか。PEMPのトラ6000に積載するとして、よく見るとロープかけのフックがありません。あおり戸の蝶番にかけるのはおかしいので、フックを取り付けることにしました。

20120322a.jpg
用意するのはマッハ模型の屋根上配管止めパーツです。0.4mmの1本用があったので、それを使うことにします。このやり方は、Webで積荷のサイトを探していて発見しました。

20120322b.jpg
配管止めの穴の部分は切ってしまい、やすりで整形してT形にします。側板と床板の境目あたりに0.6mmのドリルで穴をあけます。

20120322c.jpg
T形パーツを差し込んで、瞬間接着剤を流しておきます。取り付け位置は資料写真などを見て、およその位置でつけています。

20120322d.jpg
両側合わせて12個取り付け。おっと、先に黒染めしておくべきでした。ロープ用の材料がないので今日はここまで。
タグ:国鉄貨車 PEMP
2012年03月22日 23:21 | コメント(2) | 1/87・12mm

2012年03月21日

電池式パワーパック改造

  何とか壊れずに使えていますが、やはり安全のため保護回路を組み込むことにしました。まずはVcc=12Vでどのくらい電流が流れるか実験です。電池はアルカリ単三を8本使いました。まったくの新品です。

20120321b.jpg
クリップコードでゴチャゴチャと接続。負荷はキドマイティモーターです。

20120321c.jpg
電源入力電圧は12Vです。

20120321d.jpg
最大出力でキドマイティを回します。モーター端子間電圧は11V、電流は0.1A未満です。

20120321e.jpg
過負荷テスト。モーターを手で押さえて止めます。電圧は9.5V、電流は0.3Aです。

20120321f.jpg
モーター端子間をクリップコードでショートします。瞬間に針が振り切れて3A以上流れます。
この写真は出力電圧を下げて、2SD234のIc=3Aを超えないようにして撮っています。トランジスタの発熱は相当で、近くに手をかざすだけで熱気があります。放熱板もつけてないので、かなり危険な状態と思われます。アルカリ電池の電流容量はかなりなものです。内部抵抗も少ないでしょう。

さて、保護回路付きに設計変更ですが、トランジスタも変更することにしました。手持ちから探してきて、出力段は7A40Wの2SD553、制御段は0.15A0.4Wの2SC1815です。保護回路は主回路に直列抵抗を入れて、発生した電圧でVbeをオンにし、制御段のIbを分流する方法です。
20120321g.jpg
先に主回路を作ってから、保護回路の実験です。空中配線のクリップコードだらけでわかりにくくなっていますが、右下が電流制限を設定する抵抗です。この写真では0.5Ωをつないでいます。出力トランジスタの2SD553には放熱板もつけておきました。

20120321h.jpg
まずは通常使用ができるかテスト。ショート実験で電池の電圧が少し低下してきました。Vcc=10.5Vくらいになり、Voutが9.5Vくらいです。キドマイティの電流は0.1A以下です。

20120321k.jpg
モーター端子間をショートして出力を上げます。保護抵抗0.5Ωで保護回路トランジスタをオンにする0.6Vを発生するので0.6V÷0.5Ω=1.2Aで保護回路が効いて制限がかかります。これ以上は流れません。
20120321m.jpg
ショートしたときの電池の電圧です。7Vくらいに下がっています。

保護抵抗を1Ωでも実験してみましたが、制限電流0.6Aくらいになります。これだと通常使用に支障がでそうなので、0.5Ωでいくことにしました。2SD553のスペックからだと余裕です。

20120321p.jpg
回路定数が決まったので、保護回路も組み込んで改造出来上がりです。

20120321q.jpg
回路図を清書しました。

さて、電池パワーパックでどのくらいの車両を動かせるでしょうか。
20120321n.jpg
1/80 宮沢模型製品のED77です。タテ型モーター2個入っています。電池の電圧がだいぶ下がってきていますが、7V、0.6Aで動いています。これで最大出力なので、これ以上電圧は上がりません。機関車は無負荷での実験ですから、線路に乗せて客車などを牽くのはちょっと無理な感じです。

目的としてはキドマイティ入りのHOナロー車両が制御できればよいので、電池でも数時間の運転は可能ということですね。あと2個くらい作るように要望されていますが、このフロッピーケースはもうないのでどうしたものか。


タグ:電源
2012年03月21日 23:56 | コメント(2) | 模型一般

新入荷

入荷は3月20日でした。
モデルワーゲンの井笠ホジ1〜3と井笠ホジ101〜102です。
20120321a.jpg

1両ずつです。
 
2012年03月21日 22:59 | コメント(0) | 1/87・9mm

2012年03月20日

DBとハボと電池式パワーパック

なにわの海の時空館のあと、小菅さんとともに午後からジュンク堂書店展示のレイアウトを運転しに行きました。
20120320p.jpg
DB81とハボ5を連結してエンドレスを周回。起動時に少し押さないと動き出さないときがありますが、概ね調子よく走ってくれました。

さて、このレイアウトを運転するため、電池式パワーパックを作りましたが、ゆうえんさんから保護回路がないのではないかという疑問をいただきました。電池電源でトランジスタが壊れるほど電流は流れないだろう・・・という想定で、手持ちの部品を集めて作ったのですが、さて実際のところどうなのか実験をしてみました。

20120320m.jpg
機関車を最高速で走行させ、テスターと電流計で測定です。ニッケル水素充電池6本で1.2V×6=7.2V電源ですが、だいぶ使っているとのことで、レールでの出力電圧は6V足らずです。電流は0.1Aくらいでしょうか。

20120320n.jpg
レール間をクリップコードでショートしてみました。出力は1V以下になり、電流は2.7Aも流れています。
Vcc=7.2Vとして、7.2×2.7=19.44W をトランジスタで消費していることになります。2SD234は25Wなので発熱はしますが壊れるまでには至らないようです。しかし、Icの限界が3Aなのでちょっと際どい状態です。
 

最近の充電池やアルカリ電池は、単三といえども相当な電流量を流すことができるようです。Vcc=12Vではもっと流れるかもしれません。やはり保護回路を入れた方が安全ということで、持ち帰って改造することにしました。 
2012年03月20日 23:29 | コメント(0) | 模型一般

なにわの海の鉄道もけい展

醍醐7:57普通5509六地蔵
JR六地蔵8:12普通クハ103-229桃山
桃山御陵前8:32急行8915新田辺
新田辺8:54急行8578西大寺
西大寺9:24快速急行9026生駒
生駒9:38普通2832コスモスクエア
コスモスクエア12:38普通7202本町
本町12:59普通23212西梅田
渡辺橋17:35準急2541中書島
中書島18:442817六地蔵
六地蔵19:025505醍醐

なにわの海の時空館で行われているイベントへ出かけました。

20120320a.jpg
六地蔵から桃山までJRを利用して、近鉄桃山御陵前まで歩きます。烏丸御池経由よりも時間短縮になるようです。

20120320b.jpg
近鉄桃山御陵前駅を通過する京都行特急
近鉄のポイントにダブルスリップが使われてないか確認しました。
20120320c.jpg
まずは新田辺駅です。ダブルクロスとシングルスリップの組み合わせです。近鉄らしい折り返し線構造です。

20120320k.jpg
西大寺駅です。複雑そうな線路ですが、ダブルスリップはありません。
集合時間が迫ってきたので、生駒から中央線に乗りました。

20120320d.jpg
中央線の終点コスモスクエアから徒歩10分程度で会場到着です。

20120320f.jpg
こんなので自動運転が行われています。

20120320e.jpg
ここでは子どもたちが模型運転体験です。

20120320g.jpg
日本トロリーモデルクラブがレイアウトを出展しています。デモ運転の準備中。

20120320h.jpg
11時からトロリーの広沢氏がマイクを持って解説をしながら運転をします。右側にいる広沢氏の弟子たちが、車両の取り替えを行います。

デモ運転は開催期間中の土日祝日11:00、13:00、15:00の3回実施ということです。
タグ:103系
2012年03月20日 22:29 | コメント(0) | お出かけ