2012年04月30日

井笠ホジ1

井笠ホジ1の続きです。曇りがちの天気ですが、オーバーコートをした後、マスキングをして屋根を塗りました。

20120430a.jpg
屋根の色は銀色に塗られていたようです。江若にも銀色屋根の気動車がいましたし、07などもこのような仕上げが多かったようです。
10系客車の銀色の余りと若干のグレーを混ぜて塗っています。ベンチレータは先にグレーに塗ってあったのですが、そのまま取り付けて全体を銀色に塗りました。

20120430b.jpg
窓ガラスやサッシを取付、ヘッドライト、テールライトを取付て車体は出来上がり。下回りは以前に出来上がっていたので、合わせてネジで取り付ければ完成です。カプラーはMICRO-TRAINS1025をつけています。車体との隙間が大きいですが、ここは乗工社の仕様なので仕方ないところです。

20120430c.jpg
サボをつけて試運転です。以前に作った客車と連結してみましたが、相当色調が違います。
動画はコチラ↓

ホジ1+ホハ12+ホハ13+ホハ3+ホハ2+ホジ8の6連です。電池パワーパックで動かしていますが、わりと協調してスムーズな走りです。
2012年04月30日 18:46 | コメント(2) | 1/87・9mm

2012年04月29日

井笠ホジ1

ナロー気動車の塗装つづきです。

手スリをつけたので、マスキングに時間がかかります。MWの組説では、手スリだけ別塗装して取り付けるようになっていますが、先に車体へ取り付けてしまいたくなるのです。 まぁ、これは乗工社のキットですが。
20120429a.jpg
左は静岡D20タイプ、右は井笠ホジ1です。

20120429b.jpg
マスキングテープをはがしました。静鉄の青は旧スカ色を使ってみたのですが、ちょっとイメージと違う雰囲気になっています。

20120429c.jpg
井笠ホジ1を進めました。レタリングはアルプスモデル製品を使っています。Hゴムの色はこの時代のカラー写真がないのでよくわからないのですが、モノクロ写真で黄色よりも白く写っているので、エナメル白を烏口で入れました。
ほかの井笠車輛と並べてみたら、全体に白っぽい仕上がりになってしまいました。
2012年04月29日 23:20 | コメント(2) | 1/87・9mm

2012年04月28日

CV値などを変更

バックマンの2-6-0です。DCC Sound ReadyのRTRロコですが、そのままでは高速走行なので、CV値などを少し調節してみました。

20120428a.jpg
最高電圧や加速率を半分くらいに落として、ゆっくり加速のスムーズな走りになりました。そのうちに塗装などウェザード仕上げとしたいところです。
タグ:蒸機 DCC BACHMANN
2012年04月28日 22:39 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2012年04月27日

走りの撮影

醍醐8:02普通5507六地蔵
六地蔵8:29普通2821中書島
中書島8:37特急8156京橋
京橋9:15普通サハ207-2020鴻池新田
鴻池新田14:18普通モハ321-52京橋
京橋14:35大和路快速クモハ221-47大阪
大阪14:47普通クモハ321-25吹田
吹田19:11普通クモハ207-1010高槻
高槻19:32新快速クモハ223-2098山科V61
山科20:00普通5508醍醐

なぜか13000系に乗れてしまう時間帯になります。今日はこれをやりすごして後追いの走り写真にしてしまいました。
20120427a.jpg
京阪13000系 普通 中書島行  六地蔵

久しぶりにJR乗車です。吹田駅の大阪方ダブルクロスの様子を撮ってみました。
20120427b.jpg
上り内側線からダブルクロスを渡って、下り内側線の2番線へも進入できるように場内信号がついています。

20120427c.jpg
上り内側線の3番線からは、下り方向の内側線へ出発できるように出発信号がついています。
このダブルクロスと信号機で、吹田駅は内側線を使った折り返しが自在にできる配線となりました。しかし、通常ダイヤではこれを活用することはあまりないようです。平日の営業電車では1126C〜509Cが吹田折り返しになっていますが、渡りを使うのか、京都方の引き上げ線に入って折り返すのかはわかりません。5:55着の6:22発ですから、内側線上に止まったままということはなく、おそらく引き上げ線へ入って折り返すものと思われます。よって、この渡りを電車が頻繁に走るときは、「異常時」ということになりそうです。
2012年04月27日 22:09 | コメント(0) | 京阪

2012年04月26日

下津井の井笠ホジ

フィルムのスキャンを進めました。1989年3月に出かけた写真にこんなのがありました。

下津井電鉄の下津井駅構内に保存されていた井笠鉄道の車輛です。
20120426a.jpg
ホジ3です。 車体はきれいな状態です。雨樋が途切れているようです。 1989.03.29
実物はどうやって塗装したのでしょう?手スリが赤なので、白を先に塗って、マスキングして赤でしょうか。

20120426b.jpg
こちらは下津井のホワ6です。カプラーがピンリンクではなくスクリューです。 1989.03.29
2012年04月26日 22:58 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2012年04月25日

走りの撮影が

醍醐10:17普通5501六地蔵
六地蔵10:40普通13051中書島
中書島10:51特急8059淀屋橋
淀屋橋11:37普通1618天王寺
阿部野橋11:51普通6203高見ノ里
高見ノ里17:00普通6221阿部野橋
天王寺17:25普通8007淀屋橋
淀屋橋17:50特急6062中書島
中書島18:34普通2717六地蔵
六地蔵18:53普通5508醍醐

六地蔵駅で13000系の走行撮影をしようと、少し待ってみることにしました。
20120425a.jpg
どちらも2600系です。次まで10分待つことにします。

20120425d.jpg
次は宇治行きに2600系が来ました。ということは中書島行が13000系でしょう。
時間の関係で次の電車に乗ることにします。

20120425b.jpg
乗車中の13000系から2600系とのすれ違いです。 観月橋−中書島

20120425c.jpg
とりあえず中書島駅で停車中の写真を撮っておきます。

次の撮影チャンスは金曜日。


2012年04月25日 21:47 | コメント(0) | 京阪

2012年04月24日

黄砂の威力

醍醐8:17普通5601二条
二条8:50普通235Mクハ221-32亀岡K2
亀岡駅前9:22バスか1751JA西部前
育中前15:42バスか1752千代川駅前
千代川16:25快速2224Mクハ221-73二条
二条16:51普通5210醍醐

いい天気ですが山は見えません。
20120424a.jpg
二条駅ホームから愛宕山方向 本日24日8:48頃 黄砂です

20120424g.jpg
二条駅ホームから愛宕山方向 昨日23日8:48頃 雨雲です

20120424b.jpg
二条駅ホームから比叡山方向 本日24日8:48頃 黄砂です

20120424f.jpg
二条駅ホームから比叡山方向 昨日23日8:48頃 雨雲です

20120424c.jpg
5006M きのさき6号 京都行 183系4連 B64編成  円町駅

20120424d.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線  桜の若葉が出てきました。

タグ:183系
2012年04月24日 22:55 | コメント(0) | JR嵯峨野線