2012年04月16日

嵯峨野線桜めぐり

醍醐8:17普通5615二条
二条8:50普通235Mクハ221-58亀岡K8
亀岡駅前9:22バスか1434JA西部前
JA西部前12:33バスか2517亀岡駅前
亀岡13:16普通1242Mクハ221-64保津峡K9
保津峡13:57普通247Mクハ221-58千代川K8
千代川14:33快速2213Mクハ221-75八木K14
八木14:47普通254Mクハ221-58二条K8
二条15:27普通5210醍醐

久しぶりに嵯峨野線で通勤です。235M先頭の窓から撮影会です。
20120416a.jpg
5006M きのさき6号 京都行 B63編成  二条−円町
モヤがかかったようになっていますが、前面ガラスの汚れでこんな写真になってしまいました。221系の前面はどれもすごい汚れで、ワイパー跡部分だけ見通しがきく状態です。235Mでよい撮影ポジションがとれなかったので、中央扉窓から撮影したらこんな感じです。

20120416b.jpg
嵯峨野観光鉄道線 トロッコ列車 111レ 嵯峨野1号  トロッコ嵯峨駅
これは運転士側窓で、運転士さんの頭越しに撮っています。

20120416c.jpg
これは車掌側窓から撮影しています。地蔵トンネルを出たところ。
嵯峨野観光鉄道線の桜のトンネルです。もう散り始めています。  保津峡−馬堀

20120416m.jpg
馬堀駅の桜。235M車掌側窓から撮影。ホーム京都側途中8両分のところに柵ができて撮影しにくくなってしまいました。

20120416d.jpg

国道372号線の工事状況です。バス車内から撮影。
バスの窓も大きいですが、きれいに磨かれていて見通し良好です。
鉄道では前面ガラスの汚れは運行に影響ないのでしょうか。

20120416e.jpg
学校は小高い山の上です。今が満開の桜です。

早めに終了したので、嵯峨野線沿線を撮影してきました。
20120416n.jpg
保津峡駅の桜。 左 1245M 普通 亀岡行 K2編成  右 1244M 普通 京都行 K16編成
前面窓ガラスの汚れ方がよくわかる。

20120416f.jpg

エハガキ的写真ですが、嵯峨野観光鉄道トロッコ列車です。
 120レ 嵯峨野10号 トロッコ嵯峨行       JR保津峡駅ホームより

20120416g.jpg
千代川駅の桜。 電車は2220M 快速 京都行 221系4連K20編成

20120416h.jpg
八木駅のレール組木造跨線橋と桜並木です。橋上駅舎化の計画が出ているので、いずれは取り壊しの運命かも。

20120416k.jpg
桜並木の横を通過する国鉄色183系4連 5016M きのさき16号 京都行
 
2012年04月16日 23:43 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年04月15日

西大寺キハ7

ナローの塗装の続きです。

乗工社の西大寺キハ7です。
20120415a.jpg
屋根の塗装が残っていました。

20120415b.jpg
車体の方は窓ガラスを入れ、ベンチレーターとヘッドライトを取り付け。すでにできあがっている下回りと組み合わせます。バケットは車体に取り付ける設計なのでエポキシで接着です。保存車ではバケットも車体色になっているようです。


走行動画です。ハボを牽引中。
3フィート鉄道なので本来はグースの止まっている線路を走るんですが、残念ながら乗工社製品は9mm仕様です。動力を改造して10.5mm化したいところです。
2012年04月15日 21:25 | コメント(0) | 1/87・9mm

2012年04月14日

13000系とナローレイアウト

醍醐12:06普通5507六地蔵
六地蔵13:10普通2623宇治
宇治13:32普通2620中書島
中書島14:01特急8051淀屋橋
淀屋橋14:47普通21611梅田
渡辺橋19:05準急6052中書島
中書島20:14普通2921六地蔵
六地蔵20:31普通5516醍醐

宇治線に13000系がデビューしました。営業に入っているかと思い、六地蔵駅で待っていましたが、4本とも2600系が入っています。
20120414c.jpg
情報によると13000系は宇治駅で展示をしているようです。
20120414a.jpg
見学の人々や取材の人々で賑わっていました。
10000系の側面と3000系の前面を持つので13000系ですか??

20120414b.jpg
14時半頃までここで展示です。車内には入っていませんが、営業に入ったらまた乗車できるので、JR線を少し撮影してから大阪へ向かいました。

20120414d.jpg
快速 京都行 221系6連

20120414e.jpg
普通 京都行 103系4連

淳久堂書店の小菅さんレイアウトは今日が最後の展示日です。先日までに作った車輌たちを持って行きました。
20120414f.jpg
頸城コッペル牽引のMW井笠ホハ2連 R200は無理矢理通過している感じです。

20120414g.jpg
乗工社 丸山単端ジ5+乗工社頸城ニフ1

20120414h.jpg
乗工社 尾小屋キハ3

20120414k.jpg
モデルワーゲン 井笠ジ5

一ヶ月にわたる展示を撤収しました。
2012年04月14日 22:56 | コメント(0) | お出かけ

2012年04月13日

丸山単端

ナローの塗装の続きです。

乗工社製品の丸山単端です。
20120413b.jpg
阪神軌道線色に塗ってあったのですが、頸城バージョンとするため、上から塗り直して色調を若干変更しました。窓枠や扉をニス色にしたいところですが、後から筆塗りするのも面倒なので一色塗り仕上げです。頸城の気動車はジ1〜ホジ4まであったようなので、ここではジ5をつけました。井笠と同じになってしまいました。

20120413e.jpg
下回りはかなり前に完成しています。キドモーターとPU101ギヤユニットですが、わりと調子よく走ります。

20120413a.jpg
乗工社製品の西大寺キハ7です。白ラインをどうするか考えていましたが、デカールで貼ってみることにして、一色で全体を塗っています。

20120413c.jpg
ラインはモデラーズの白デカールを使うことにします。保存期間が長いので調子はどうでしょうか。

20120413d.jpg
ソルバセットを塗っていますが、シワシワになったあとピンと伸びてくれません。何回か試してみましたが改善のようすがないので、そのままオーバーコ−トをしてしまいました。やはり劣化していた可能性は否めません。MDプリンタで新しく作ったほうが良かったかも。

雨が降ってきたので、屋根塗りは先送りです。
2012年04月13日 23:16 | コメント(0) | 1/87・9mm

2012年04月12日

井笠・尾小屋試運転

モデルワーゲンの井笠ジ5と乗工社の尾小屋キハ3の試運転をしました。

20120412a.jpg
左はR356エンドレスの尾小屋キハ3+ホハフ3+ホハフ7の編成、右はR216エンドレスの井笠ジ5です。ナローの車輌でも大きさがかなり違うようです。一応同じ縮尺のモデルで比較できるはずです。

井笠ジ5はギヤの数が多い割には静かでスムーズな走りです。


尾小屋キハ3もギヤが多く、こちらは相当な音を出します。

まあ、エンジン音としておきましょう。サウンドデコーダいらないですね。アイドリング音はないですが。はじめはキハ3の単行運転、機関庫の向こうで増結して3連になります。・・・って2本の動画をつないだものです。
2012年04月12日 23:55 | コメント(0) | 1/87・9mm

2012年04月11日

降雨をついて

醍醐10:36普通5512六地蔵
六地蔵10:50普通2817中書島
中書島11:01特急8051淀屋橋
淀屋橋11:46普通1907天王寺
阿部野橋12:01普通6519高見ノ里
高見ノ里16:30普通6055阿部野橋
天王寺16:55普通1916淀屋橋
淀屋橋17:20特急8057三条
三条京阪18:21普通5413醍醐

雨模様の一日でした。花に嵐となってしまったでしょうか。
20120411a.jpg
京阪2600系  六地蔵駅

20120411b.jpg
帰りは大阪市内で豪雨になりました。 近鉄6020系車内から。 今川駅

尾小屋鉄道のキハ3ですが、調べてみるとベンチレータをはずしていない写真もありました。車番は3だけが白くなっている状態であり、制作したキハ3の姿もまったくなかったわけではないようです。

2012年04月11日 22:20 | コメント(0) | 近鉄

2012年04月10日

尾小屋キハ3

ナローの塗装作業を進めました。乗工社の尾小屋キハ3です。

残っていた屋根を塗りました。ベンチレーターは先に塗っていたのですが色味が違う感じなので、屋根に取り付けて全体を同一に塗ってしまいました。
20120410a.jpg
窓ガラス用塩ビ板を貼付。ヘッドライトは小型シールドビームタイプを取付。
尾小屋ではベンチレーターを撤去していたので、このような姿はなかったようです。

20120410b.jpg
前に作って塗りも済ませていた下回りと合わせるだけです。
客車との関係でケーディをつけています。
2012年04月10日 23:22 | コメント(0) | 1/87・9mm