2012年04月09日

園部駅にて

醍醐9:30〜烏丸五条9:56〜千代原口10:13〜9号線〜篠10:30〜育中11:00
育中14:10〜園部駅前14:30
園部駅前15:06〜千代川15:20〜ガレリア亀岡15:34〜篠15:46〜沓掛15:57〜千代原口16:05〜烏丸五条16:22〜醍醐16:53

国道372号線湯の花温泉付近の工事状況です。
20120409a.jpg
擁壁工事が少し進んでいるようです。

時間があったので、園部駅まで行ってみました。3本並びです。
20120409b.jpg
左 1137M 普通 福知山行 223系5500番台2連 F3編成
中 5016M きのさき16号 183系4連 B65編成
右 254M 普通 京都行 221系4連 K1編成

発車シーン動画です。


2012年04月09日 21:36 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年04月08日

井笠ジ5

ナローの塗装作業を進めました。モデルワーゲンの井笠ジ5と乗工社の尾小屋キハ3です。

20120408a.jpg
こちらは井笠のジ5です。黄色を塗ってあったのですが、今日はマスキングをして緑を塗りました。乾燥後、アルプスモデルのインレタを貼付、半艶でオーバーコートをしました。エンジン部は先に色差しをしています。

20120408b.jpg
こちらは尾小屋キハ3です。上半クリーム色を塗ってあったのですが、マスキングをして下半の赤を塗りました。名鉄スカーレットを基本に彩度を下げたのですが、それでも鮮やか赤色です。乗工社の古いインレタから社紋などを貼付。半艶でオーバーコートしたところです。

20120408c.jpg
井笠ジ5の組み立てを進めます。屋根や下回りはすでに塗り上がっていました。このキットは車体と下回りを取り付けるネジが車輪と干渉する位置にあり、上下取り付け時にギヤ付き車輪をはずさなければなりません。これは面倒だし動力の調子が狂う可能性もあります。そこでネジ位置を変更して、組んだ下回りをそのまま取付できるように改造しました。

20120408d.jpg
既設の取付板に0.8真鍮板から作った別の取付板を皿頭ネジで止めるようにしています。

20120408e.jpg
ネジ止めするとこんな感じです。

20120408f.jpg
鉛板で作ったウエイトブロックを取付。運転席イスと前部カブリツキ席シートを取付。

20120408g.jpg
車体内側にも鉛板を補重しています。モーター上のウエイトはキットの指示通りです。

20120408h.jpg
下回りの取付はこんな感じ。キットではエンジン側(右)車輪の下に上下取付ネジがあります。改造ではエンジン側車輪の左にあるネジが上下取付ネジになります。動力分解なしで組むことができます。

20120408k.jpg
完成写真です。試運転はまだです。
 
2012年04月08日 23:40 | コメント(0) | 1/87・9mm

2012年04月07日

京阪特急「洛楽」

今日は良い天気ですが、若干寒いです。醍醐の桜もちょうど見頃で、醍醐寺周辺もたくさんの人出で賑わっています。明日は第二日曜なので、豊太閤花見行列が行われますね。すぐ近くなんですが、見たことないなぁ・・・(汗)
20120407c.jpg
これは近所の万千代川に咲く桜です。高急グループのHOn3鉄道、Daigo & Manchiyo River Northernの名称由来の川です。

さて、京阪では京橋−七条ノンストップ京阪特急が「洛楽」という愛称で土休日に走っています。列車種別は快速特急になってるようですが、先頭のヘッドマーク取付や標示物もあって、宇治線2600系とともに撮り鉄さんの狙い目になっているようです。
20120407a.jpg
そこで、やってみました。旧塗装の「特急 洛楽」です。前のシーズンで使われたノンストップHMと、今シーズンの洛楽HMを両側に取り付けました。実物より少し大きめにして、目立たせています。
洛楽HMは新塗装に合わせた色デザインなので、旧塗装につけると真逆色でマッチングしないかも。

20120407b.jpg
運転ボードの16.5mm線路に登場。編成は8001-8751-8051 のTVカー入り3連です。往年の3連深夜特急を思わせる?・・・3連でちょうど直線に入るのでやってみただけですが。


R420のエンドレスですが、連結面間もギリギリで通過できています。
 
なお、これは新作ではありませんので念のため。
2012年04月07日 17:36 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2012年04月06日

近鉄と近車

醍醐8:10普通5502六地蔵
六地蔵8:20普通2823中書島
中書島8:28快速急行9053京橋
京橋9:07普通1556淀屋橋
淀屋橋9:18普通21005天王寺
阿部野橋9:41普通6051高見ノ里
高見ノ里11:10普通6219阿部野橋
天王寺11:56普通モハ201-276京橋
京橋12:16普通クハ207-111鴻池新田
鴻池新田16:45普通クモハ320-38京橋
京橋17:07特急8181三条
三条京阪18:06普通5206醍醐

新年度に入って久しぶりに近鉄です。16000系が活躍しています。阿部野橋9:40発の橿原神宮前行き特急も16000系2+2の4連でした。(時刻表見たら吉野行きで臨時運転されています。)
20120406a.jpg
左 回送16000系  右 特急阿部野橋行 16000系+16400系

4月から学研都市線に乗車することになり、近畿車輌の工場そばを通ります。
20120406b.jpg
小柄な外吊り4扉の車輌です。

20120406c.jpg
桜はここ数日で一気に開花したようです。入学式にうまいこと間に合いますね。鴻池新田駅前です。
2012年04月06日 22:05 | コメント(0) | 近鉄

2012年04月05日

ロータリー試運転

乗工社リオグランデミニランドシリーズのロータリーOMです。

20120405a.jpg
テンダの台車は塗装をやりなおしました。本体の台車が回転して線路に乗せにくいので、回り止めピンとして1.4mmネジを取り付けました。

20120405b.jpg
本体とテンダを連結するドローバーはマイナスの段付きネジで止めるようになっていましたが、プラスネジとワッシャとパイプとバネの組み合わせで安定するようにしました。


試運転は頸城コッペルで押しています。ロータリーがコッペルを牽いているように見えてしまいます。
Webページへ完成登録を行いました。
2012年04月05日 21:35 | コメント(0) | 1/87・9mm

閲覧ご乗車ありがとうございます。

先ほど高急グループのホームページを開いたところ、アクセスカウンタが240018になっていました。23万を越えたのが11月12日頃なので、5ヶ月ほどで1万アクセスがあったということになります。前回もこのぐらいのペースだったので、定期的に閲覧していただいているということでしょうか。更新頻度も低くて、データの在庫もたいしたことないのですが、ご来場の皆様には感謝です。
20120405c.jpg
今後ともよろしくお願い申し上げます。

ところで、旧ブログの「高急モデルノート」ですが、更新をしないで置いたままにしていたところ、ブログサイト管理者により非表示扱いになっているようです。特に連絡を受けたわけではないので、いつからこのようになったのかわかりません。編集ページにはアクセスできるので、データは残っているようです。このまま削除されるのも困りますので、何らかの方策を考えます。
2012年04月05日 21:23 | コメント(0) | 管理人ノート

2012年04月04日

カブースとロータリー

乗工社リオグランデミニランドシリーズのショートカブースとロータリーOMです。

ショートカブースにはミニランドシリーズのロゴを貼ってみました。
20120404f.jpg
組説に印刷してあるロゴをスキャナでとってデカールにしてみました。RGS風のデザインですが、上下にラインがあり、JOE WORKSが下に入っています。小さくなったので、細かい文字が見えてないです。

20120404e.jpg
反対サイドです。Microscaleデカールから MOFFAT TUNNEL のロゴも貼って、賑やかにしてみました。

20120404a.jpg
ROTARY OM です。艶消しでオーバーコートして組み立てました。下回りはかなり前にできていたのです。

20120404b.jpg
しかしどうも、テンダの様子がおかしいです。前下がりというか、組むまで気がつかなかったんですね。

20120404c.jpg
よく見ると、前後で異なる台車をつけているようです。そういえば、パーツ袋に輪軸が二つ余っていたり、おかしな具合です。

20120404d.jpg
ナローのパーツケースを探すと、ありました残骸が。台車枠が折れてしまったので、別のアーチバー台車をつけていたのです。よく見ると台車の幅が違います。ミニランドの輪軸は車軸が長く、台車枕梁も対応して広くなっています。枕梁の高さも若干違うようです。

20120404g.jpg
どちらかに合わせれば直りそうです。ストックパーツを出してきて、長軸?に合わせた台車を作りなおすことにしました。

20120404h.jpg
枕梁を黒染めして、台車枠は筆塗りの急造台車です。(カプラ側)

20120404k.jpg
これでテンダの前下がりはなくなりました。連結ドローバーが真鍮色のままですね。

20120404m.jpg
手近にあった井笠コッペルで押す形にしてみましたが、ちょっとバランス悪いかも。やはりテンダー機のほうが似合う感じです。
2012年04月04日 22:30 | コメント(0) | 1/87・9mm