2012年06月09日

D101の電源

KATOのDCC基本セットD101に標準添付されている電源です。重さが1.2Kgほどあり、手持ちで運搬するには重すぎるので、もう少し軽い電源に変更したいところです。

20120609a.jpg
表示では、入力:AC100V 50/60Hz 78VA  出力:DC15V 3A という電源です。重さからして変圧器と整流器を使ったものと推察されます。分解はしてないので実際のところはわかりません。
テスターで測ってみました。
20120609b.jpg
無負荷の出力はDC21Vを示しています。定格表示のDC15Vは3Aの負荷で15Vになるということでしょうか。
もしかして変圧器の端子電圧かも。全波整流をしてコンデンサを入れたとすると、15V×√2=21.2Vになります。

コントローラーのDCS50Kへ接続して線路電源の出力を測ってみました。
20120609c.jpg
ACV50Vレンジで13.5Vを示しています。

同じような性能の電源がないか探したところ、シャープのノートパソコン用電源がありました。重さ328gです。
20120609d.jpg
表示によると、入力:AC100-240V 120-160VA 50/60Hz 出力:DC19V 3.16A となっています。無負荷出力電圧を測ってみると18.5Vです。KATO電源より若干電圧が低いですが、DCS50Kの電源としては許容範囲でしょう。

20120609e.jpg
DCS50Kに接続して出力を測ると13.5Vで、KATO電源と同じです。

20120609f.jpg
線路に供給して車輛を走らせてみました。レール間での電圧を測りましたが13.5Vです。速度制御やコマンドも概ね問題ないようです。

KATO電源は元箱に戻ってもらいました。
タグ:電源 DCC
2012年06月09日 21:15 | コメント(0) | 模型一般

2012年06月08日

京橋にて

醍醐7:52普通5508六地蔵
六地蔵8:11普通13652中書島
中書島8:19特急7352京橋
京橋9:01普通サハ321-39鴻池新田
鴻池新田13:33普通サハ207-1054京橋
京橋13:57特急8053三条
三条京阪14:49普通5215醍醐

20120608a.jpg
京阪 京橋駅の上りホームから淀屋橋方向です。

上下線ともダブルクロスを渡る側を頻繁に使うダイヤになっています。
タグ:京阪8000系
2012年06月08日 23:38 | コメント(0) | 京阪

2012年06月07日

鉄道模型のページ更新

高急グループWebページの鉄道模型ページ全般を更新しました。

会社紹介ページの会社名分類やゲージ表示などを変更しています。HOn3-1/2という書き方をしていましたが、分数を一行で表示するのはわかりにくいため、小数表示でHOn3.5のようにしました。
レイアウトページには運転ボードの記事をまとめて掲載しました。
車輛紹介ページには先日完成したHOのカブースとボックスカーを登録しました。
運転会ページには6月3日の運転会を掲載しました。

20120607a.jpg
近鉄南大阪線 16000系 特急 吉野行  河内天美駅  2012.05.30撮影


2012年06月07日 23:25 | コメント(0) | お知らせ

2012年06月06日

優先座席から

醍醐10:34普通5302山科
山科10:53新快速3441Mサハ223-2185大阪
大阪11:33内回りクハ103-***天王寺
阿部野橋12:01普通6410高見ノ里
高見ノ里17:00普通6147阿部野橋
天王寺17:33外回りモハ201-142大阪
大阪18:15新快速3502Mクモハ223-2062山科
山科19:00普通5613醍醐

月曜日に勤務先の学校で階段を踏み外してしまい、右足を捻挫してしまいました。自動車の運転は何とかできそうなので、月・火曜日は自動車で通勤しましたが今日は電車です。平地歩行は何とかできますが、包帯で固定しているので階段の昇降はスムーズにいきません。特に下りは手スリを頼ることに。
駅設備は近年バリアフリー化が進んで、その設備を積極的に利用すれば何とかなりそうです。しかし、普段は階段を使う方ですし、電車ではキャブライド派なので立っていることが多く、それらの設備の場所をあまり意識していませんでした。

20120606a.jpg
3441Mの優先座席から、にそと の工事状況

大阪駅、天王寺駅はエスカレータでクリアできましたが、高見ノ里駅は設備がないので手スリを持って階段を降り昇りです。校内はエレベータがあるのでこれを使わせてもらいます。
さて、帰りも大阪駅を経由しましたが、混雑時間帯でホームでの移動も危険な状態です。18:00発3500Mは8連で超混雑なのでやりすごし、次の3502M12連の先頭車列に並んで座ることができました。3500M長浜行は以前から8連で混雑がひどいのですが、12連化される様子はないようです。輸送力が1.5倍になるので、輸送需要に見合った連結両数を対策してほしいところです。
ところで、エスカレータの片側あけマナー?のためでしょうか、順番待ち行列がホーム上に長くなって、ホームの混雑を助長しています。これはエスカレータの輸送力を利用側がうまく使えてない状況ですね。

次は金曜日ですが、そのころには足も回復していることを期待しています。

タグ:にそと
2012年06月06日 23:25 | コメント(0) | 管理人ノート

2012年06月05日

372号線工事

醍醐9:00〜堀川五条9:30〜千代原口9:45〜篠10:03〜育中10:29
育中17:25〜京都丹波道路〜千代原口18:04〜堀川五条18:17〜醍醐18:44

20120605a.jpg
山切工事がかなり進みました。切り取り部の擁壁ができれば、落石防止フェンスもとれるでしょう。

20120605b.jpg
右側にあった山は、すっかり取り払われて路盤ができています。
タグ:372号線
2012年06月05日 19:12 | コメント(0) | 道路

2012年06月04日

2列車運転

醍醐8:20〜堀川五条8:48〜千代原口9:00〜篠9:17〜育中9:43
育中16:25〜京都丹波道路〜千代原口17:03〜堀川五条17:17〜醍醐17:48

昨日の運転会で、一つのエンドレスで2〜3列車同時運転をやってみました。そのときの動画です。


DCCで一応別々に速度制御できるのですが、待避線がないので、同じくらいの速度で周回するだけにとどまりました。


20120604a.jpg
嵐電105号   6月3日撮影  太秦天神川

◆カテゴリとタイトルを変更しています。
2012年06月04日 23:09 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2012年06月03日

模型走行−6月運転会

運転会へ参加してきました。行きがけに見かけたもので二つほど。

20120603a.jpg
嵐電 太秦天神川駅で電車待ち中、京紫色の2連が団体表示幕で通過していきました。

20120603b.jpg
向かい側のホームを見るとこんなポスターがありました。びわこ号2012年バージョン?

20120603c.jpg
運転会は16.5mm、12mm、9mmの組立式レイアウトです。

20120603d.jpg
今回は13mmではなく、10.5mm/16.5mmデュアルゲージの登場です。DCCで3編成を同時運転。両側は10.5mmK-27の牽く編成、向こうの客車編成は16.5mmです。

20120603e.jpg
N氏のEF57牽引10系客車10両編成。電暖対応のレタリングが入っています。

20120603f.jpg
K氏の凸電と南薩テフ。HOJC競作課題です。
2012年06月03日 21:27 | コメント(0) | 鉄道模型運転会