醍醐10:34普通5302山科
山科10:53新快速3441Mサハ223-2185大阪
大阪11:33内回りクハ103-***天王寺
阿部野橋12:01普通6410高見ノ里
高見ノ里17:00普通6147阿部野橋
天王寺17:33外回りモハ201-142大阪
大阪18:15新快速3502Mクモハ223-2062山科
山科19:00普通5613醍醐
月曜日に勤務先の学校で階段を踏み外してしまい、右足を捻挫してしまいました。自動車の運転は何とかできそうなので、月・火曜日は自動車で通勤しましたが今日は電車です。平地歩行は何とかできますが、包帯で固定しているので階段の昇降はスムーズにいきません。特に下りは手スリを頼ることに。
駅設備は近年バリアフリー化が進んで、その設備を積極的に利用すれば何とかなりそうです。しかし、普段は階段を使う方ですし、電車ではキャブライド派なので立っていることが多く、それらの設備の場所をあまり意識していませんでした。
3441Mの優先座席から、にそと の工事状況
大阪駅、天王寺駅はエスカレータでクリアできましたが、高見ノ里駅は設備がないので手スリを持って階段を降り昇りです。校内はエレベータがあるのでこれを使わせてもらいます。
さて、帰りも大阪駅を経由しましたが、混雑時間帯でホームでの移動も危険な状態です。18:00発3500Mは8連で超混雑なのでやりすごし、次の3502M12連の先頭車列に並んで座ることができました。3500M長浜行は以前から8連で混雑がひどいのですが、12連化される様子はないようです。輸送力が1.5倍になるので、輸送需要に見合った連結両数を対策してほしいところです。
ところで、エスカレータの片側あけマナー?のためでしょうか、順番待ち行列がホーム上に長くなって、ホームの混雑を助長しています。これはエスカレータの輸送力を利用側がうまく使えてない状況ですね。
次は金曜日ですが、そのころには足も回復していることを期待しています。
2012年06月06日
優先座席から
タグ:にそと