2012年07月24日

プラHO貨車増備

プラHO貨車キット続きです。リーファーは手間がかかりそうなので後回しにすることにして、手慣れてきたボックスカーを先に進めることにします。
INTER MOUNTAINの10' High AAR Boxcarです。六甲模型で左側は2003.08.20の購入で2230円の値札、右側は2009.05.10購入、特価品500円貨車です。
20120724a.jpg
約14ドルですから、今の相場だと78円位として1100円、特価500円だと半額販売です。

20120724b.jpg
RED CABOOSEの製品と同じような作りですが、妻板が別パーツになっていたり、床下配管の作りも若干違うようです。台車はACCURAILのベッテンドルフで輪軸のモールドが黒になっています。

20120724c.jpg
190070

20120724d.jpg
190135  ドアは可動式です。

20120724e.jpg
カプラーはkadee#5です。キット同梱のポケットではなく、#5製品のポケットを使いました。
2012年07月24日 23:01 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2012年07月23日

プラHO貨車

プラHO貨車キット続きです。いつ頃購入したのか記録がないのですが、前記事のものと同じ頃であろうと思われます。

20120723a.jpg
RED CABOOSEのキットですが、2両だけしかありません。プラモデルとはいえ、アサーンやラウンドハウスのような簡単キットではありません。とりあえずBOX CARから手をつけることにします。

20120723b.jpg
まず屋根です。roof walk は別パーツで、屋根に穴をあけて取り付けボスを差し込んでいます。手スリはプラパーツから切り出して、小穴に差し込んで接着剤流し込みです。

20120723c.jpg
RED CABOOSE のキットは床下梁や配管類が細かく表現されています。しかし Air reservoir & pipes が一部破損してます。配管よりランナーが太いので、切り取るときに配管が折れることがあります。

20120723d.jpg
Trainline をはさんで Frame を取り付けます。上の小さな箱は Triple valve です。

このあたりから細かい作業になって、メガネをはずした状態なので、写真を撮るのが面倒になってきました。
20120723e.jpg
床下は一気に完成写真です。三動弁へのブレーキ配管はパーツ折損のため取り付けられていません。台車はACCURAILのパーツが入ってます。車輪はプラ車軸プラ車輪のままです。カプラーはkadee#5の寸法にうまく合わないので、INTER MOUNTAIN のヒゲバネタイプをつけました。ネジ止めではなく、カプラーポケットの突起を床板穴に押し込んでいます。

20120723f.jpg
手スリ類はパーツから切り出して穴へ差し込んで接着剤流し込みです。穴はきちんと開いているので、それほど面倒な作業ではないです。
取説によるとyou may want to put a weight in the car ということなので、車内に1mm厚鉛板を取り付けてみました。

20120723g.jpg
屋根をはめて完成です。ドアは2タイプからSuperior doorを取り付けました。

時間切れでリーファーまでは組み立てることができませんでした。
2012年07月23日 23:04 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2012年07月22日

HO貨車を4両

ストックしてある中から、MDCのプラHO貨車キットを組みました。2005年8月六甲模型購入、ROUNDHOUSEブランドの50ft貨車です。

20120722a.jpg
#1662 50' BATH TUB GONDOLA   ウエイトを兼ねたダイカスト枕梁

20120722b.jpg
四隅のハシゴを接着で組むように指示されています。輪軸をインターマウンテンの金属製に交換しています。さて何を積めばよいんでしょう?

20120722c.jpg
#1211 50' BOX CAR KIT  ダイカスト床板 ドアは開きません

20120722d.jpg
金属製輪軸の在庫がなくなりました。キット添付の金属車軸プラ車輪のままです。

20120722e.jpg
#1787 50' Double Door Box Car  鉄板ウエイトでプラ床板

20120722f.jpg
これはウチの米国型貨車の中では大型の部類ですね。輪軸はキットのまま。

20120722g.jpg
#1269 50' PLUG DOOR BOX CAR  ダイカスト床板 #1211と同じ

20120722h.jpg
輪軸はキットのまま。カプラーは4両ともKadee#5です。

20120722k.jpg
運転ボードで試運転。機関車はUPの2-6-0のままです。
Gondoraのカプラーが若干高めになってしまいました。
2012年07月22日 22:20 | コメント(2) | 1/87・16.5mm

2012年07月21日

茨木構内松ヶ本線架道橋新設工事

リンクを設定しているShop_87店主さんのブログの7月18日の記事で書かれていた記事ですが、北陸本線松任駅の工事で行われている工法が紹介されていました。どこかで見たことがあるな・・・と探したら、東海道線茨木駅の大阪方でも同様なことが行われています。
20120721a.jpg
この写真は7月11日の撮影です。少し遠くになっていますが、枕木の両側と中央部にも部材が取り付けられています。近くで撮影できる位置ではないので、走行中の車内から撮るしかないのですが、この下に通路をつくるのではないかと思わせる工事です。
いくつかのサイトを調べてみたところ、立命館大学が2015年4月に大阪府茨木市へ新キャンパスを開設することに関連する工事であることがわかりました。現場の告知を紹介した工法の解説文があって、「線路下に「コンクリートボックス」を推進させる面白い工法が採用される予定」ということです。松任駅の工法と同じということですね。

もう一枚、写真を見つけました。2012年3月28日の撮影です。
20120721b.jpg
下り普通電車の大阪方先頭から撮影しています。
コレで見ると、線路下に道路を作る工法としては基本的に同じですが、細かい造作は松任駅の様子とは若干違うような感じです。
タグ:線路
2012年07月21日 23:35 | コメント(0) | JR東海道線

2012年07月20日

宇治線の情景

醍醐7:52普通5513六地蔵
六地蔵8:11普通13052中書島
中書島8:19特急9655京橋
京橋9:01普通モハ321-66鴻池新田
鴻池新田14:33普通クモハ207-1066大阪天満宮
南森町14:56普通66202恵美須町
恵美須町16:30普通7400北浜
北浜16:41特急8060中書島
中書島17:24普通13654六地蔵
六地蔵17:33バスか2439醍醐和泉町

京阪宇治線はすっかり13000系に置き換わりました。
20120720a.jpg
13004F 六地蔵駅

20120720b.jpg
ちょっと買い物です。 ピンセット エンジニアのPT-17  ハンダ付け用フラックス ねじ回し など。
タグ:京阪13000系
2012年07月20日 21:26 | コメント(0) | 京阪

2012年07月19日

並べ替え

仕事関係の教材つくりで模型は進展していません。

ウレタンのチェックのため拡げていたキットの箱を棚へ戻しました。
20120719a.jpg
主台枠だけ組んだもの、テンダーだけ組んだものなど、途中で止まっているものが多く、箱を開け閉めしているだけで組立は進まず、熟成年月だけが増えていきます。
2012年07月19日 23:05 | コメント(0) | 模型一般

2012年07月18日

ウレタンチェック

劣化で思い出しました。キットの箱の中にあるウレタンです。
年に1回くらいは全部チェックしているので、かなりの量を処分しているのですが、まだ大丈夫と思って残している箱がありました。

20120718d.jpg
乗工社D51キットです。手で持とうとすると崩壊して粉末になります。そっと取り出して廃棄です。

箱物キットで車体の幅を維持するために、直接ウレタンを挟み込んであるものがあります。これらもかなり危険な状態になりつつあったので、全部梱包をバラしてウレタンをはずしました。
タグ:蒸機
2012年07月18日 23:34 | コメント(0) | 模型一般