2012年07月13日

宇治線の状況

醍醐7:52普通5503六地蔵
六地蔵8:11普通2815中書島
中書島8:19特急9052京橋
京橋9:01普通サハ207-1018鴻池新田
鴻池新田14:18普通クハ206-1034京橋
京橋14:37特急8060中書島
中書島15:14普通13051六地蔵
六地蔵16:30普通5506醍醐

13000系の5本目ができているそうで、これで13000系だけでの宇治線運行が可能になったようです。
20120713a.jpg
京阪13000系 13003F  六地蔵8:06発中書島行 

コレに乗ると中書島駅4番線に到着して、階段を昇降して2番線に行かねばならず、そのわりには次に乗る特急は同じなので、8:11発に乗ることにしています。今日は2815Fが運用されていました。2600系も朝のダイヤには運行されることがまだあるようです。
タグ:京阪13000系
2012年07月13日 19:20 | コメント(0) | 京阪

2012年07月12日

オハフ46

モデルワーゲンの国鉄型客車オハフ46です。

縦樋キャンバス押さえ、雨樋をハンダ付けしました。放置状態でかなり酸化が進んでいましたが、フラックスいっぱい使って無理矢理つけてしまいました。
20120712a.jpg
クレンザーで磨き、キサゲ刷毛で磨いたところです。

あとはドア横手スリ、サボ受けくらいでしょうか。
2012年07月12日 23:48 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年07月11日

現3000系車内から旧3000系

7月11日、帰りに京阪特急に乗りましたが、やってきたのは3000系3006F。久しぶりの京都方先頭車ですが、座席はいっぱい、運転室内の中央貫通扉に係員が乗車されているので、車掌台側先頭が見える位置に立ちました。
守口あたりまで何も考えず前を見ていましたが、この位置なら旧3000系が来たら迎えショットが撮れるかも・・・と思いついてカメラを取り出します。バッテリーが消耗気味でインジケータは1個だけ点灯。電源投入のまま待機はできないので、特急とすれ違う付近だけで対応することにします。寝屋川車庫付近で出会ったのは現3000系なのでパス。運行ダイヤがWEBに出ているのですが、メモしてないしスマホもないので来たとこ勝負とします。
おあっ、来たっ。ラッキー!
20120711m.jpg
京阪 旧3000系 特急 淀屋橋行 3006F車内より 光善寺−枚方公園

よしよし、とカメラをしまおうかと思ったら、副票付き編成が来た。
20120711n.jpg
京阪7000系 準急 中之島行  ひらかたパーク100周年記念副票のようです。

バッテリー限界で終了です。
2012年07月11日 23:53 | コメント(0) | 京阪

遅延証明コレクション

醍醐7:47普通5515山科
山科8:01快速4809Mクモハ223-1004大阪W2 オクレ10分
大阪8:58内回りクハ103-827天王寺
阿部野橋9:31普通9057高見ノ里
高見ノ里12:00普通6063今川
今川12:55普通6214阿部野橋
天王寺13:28外回りモハ200-247芦原橋
芦原橋13:49外回りクハ103-843大正
大正14:02紀州路快速クモハ223-1京橋
京橋14:27特急3006三条
三条京阪15:19普通5303醍醐

時間割の関係で久しぶりに早い時間のJRです。山科駅での撮影から。

20120711b.jpg
2804M 近江舞子行 113系8連 山科駅

20120711c.jpg
583系 きたぐに 向日町運転所

20120711d.jpg
第二外環状線の工事  山崎−長岡京 JRをまたぐ桁はまだかかっていません。

20120711e.jpg
回3003M こうのとり3号の送り込み 183系6連 B63編成  山崎駅

20120711f.jpg
こちらは吹田工場 廃車回送か?  183系6連

20120711h.jpg
5月30日の記事で掲載した下り外側線の新線ですが、線路が移設されました。高架橋脚を立てるスペースの捻出ではないかと思われます。

で、ここまで順調に来て新大阪駅も発車したので、そろそろカメラをしまうか・・・何かあったらまた出そう・・・と思って淀川を渡ったら非常ブレーキがかかって停車しました。
お〜ぃ、たのむでぇ・・・ほんまに。
20120711k.jpg
速度計0、電流計0,BC圧力計400hPa、元ダメ圧力計880hPa、非常Bランプ点灯
新大阪−大阪間で非常停車中です。

前を走っていた電車が通常と異なる音を感知したので停車し、順次停車状態になりました。

車掌さんの案内です。携帯電話で職場に通話する人が続出です。結局約10分遅れて大阪駅に到着しました。

20120711a.jpg
またコレクションが増えました。大阪駅で下車しないので、下車駅の天王寺で申告したら用意されていました。

帰りの天王寺駅ではJR神戸線の人身事故情報が表示されていました。
まぁダイヤ通りにはいかんもんですなぁ・・・。
2012年07月11日 23:34 | コメント(0) | JR東海道線

2012年07月10日

湯ノ花温泉付近

醍醐8:15〜堀川五条8:48〜千代原口9:01〜篠9:18〜育中9:46
育中17:27〜篠18:05〜千代原口18:24〜堀川五条18:37〜醍醐19:05

自動車通勤です。学期末モードで帰りの時間をバスにあわすのが難しいのです。
20120710a.jpg
国道372号線 湯ノ花温泉付近  昨日と同じような構図です。
タグ:372号線
2012年07月10日 20:58 | コメント(0) | 道路

2012年07月09日

梅雨中休み

醍醐8:17普通5615二条
二条8:50普通235Mクハ221-52亀岡K6
亀岡駅前9:22バスか1750JA西部前
JA西部前15:11バスか1435亀岡駅前
亀岡15:55普通256Mクハ222-5508二条F8
二条16:21普通5208醍醐

二週間ぶりに嵯峨野線通勤です。
20120709a.jpg
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車 嵯峨野1号  トロッコ嵯峨駅 DE10 1156

20120709b.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線  進行左側ドア窓から南側方向を撮影 
川は画面の下から上へ流れています。左が京都、右が亀岡です。

国道372号線湯ノ花温泉付近の工事がかなろ進みました。
20120709c.jpg
山切工事のあと、擁壁も出来上がっています。フェンスも近日はずされるかも。

20120709d.jpg
温泉街からの道と交差するあたり、整地されて仮設のルートができています。返りには切り替わっていました。
山内川と山と道路が複雑に交差していたのですが、かなり広く平地化されています。川は暗渠になったのでしょうか。
この交差点は現在は信号がありません。しかも狭い国道側が優先扱いになっています。しかし372号線が狭いので温泉街を通る自動車の方が多いのです。これから372号線側が拡幅されると交通量も変わるでしょう。車線の扱いなどを合理的に配置して、信号機もついた安全な交差点にしてほしいものです。

2012年07月09日 18:21 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年07月08日

比叡山南座京阪鴨川

満開近い鴨川土手を走る京阪特急です。

19760404img_0021.jpg
京阪3000系 特急 三条行 四条−五条間 1976.04.04撮影 コニカFTA サクラカラーU
2012年07月08日 23:36 | コメント(0) | 古いネガから