2012年07月07日

過去ログ移転

高急モデルノートの過去ログ移転を進めています。
2005年10月〜12月分を高急モデルノート2に登録しました。

20120707.jpg
京阪3000系  四条駅 地上時代  1971.12.17撮影

大学に入学して四条−寝屋川市を通学し始めたころ、大規模な盛土工事で樟葉駅を移転する工事が行われていました。2面4線の追い越し設備ができて、1971年8月15日ダイヤ改正が行われ15分ヘッドとなりました。そのときの立役者が3000系です。改正前の7月に3連×4本が登場しましたが、6連で運行されるので2本しかなくて出会うチャンスも意外と少なく、まだ1900系の方が多数派だったのです。七条−京橋ノンストップが当たり前の特急だったので、通学で利用するすることはまずあり得ないので、それほどの愛着ができるという存在ではありませんでした。デビューから5ヶ月後、ようやく3000系を捉えたまともな写真を撮ったのがコレです。

公式のラストラン情報はこちらです。
2012年07月07日 22:16 | コメント(0) | 古いネガから

2012年07月06日

今日の車輛

醍醐9:26普通5513三条京阪
三条京阪9:57特急3053京橋
京橋11:01普通サハ207-1041鴻池新田
鴻池新田16:48普通モハ320-33京橋D33
京橋17:07特急8007三条
三条京阪17:58普通5315醍醐

20120706a.jpg
近鉄26000系 特急吉野行 河内天美駅 2012.07.04撮影
タグ:近鉄26000系
2012年07月06日 23:02 | コメント(0) | 近鉄

2012年07月05日

過去ログ移転

高急モデルノートの過去ログ移転を進めています。
2010年9月〜8月の分、および2005年9月分を高急モデルノート2に登録しました。
再編して内容を確認しながら進めているので時間がかかっています。5年分を統合するには、かなりの時間がかかりそうです。
なお、テキストについては全部の記事を確保できていますが、システムの問題で画像がダウンロードできず、手元にも残っていないものがあるため、結果的に画像が消失した記事があります。

20120705a.jpg
近鉄16000系 特急阿部野橋行 河内天美駅 2012.07.04撮影

 
タグ:近鉄16000系
2012年07月05日 22:22 | コメント(0) | お知らせ

2012年07月04日

4本勢揃い

醍醐9:55普通5105六地蔵
六地蔵10:20普通13052中書島
中書島10:31特急6059京橋
京橋11:11環外モハ102-552天王寺
阿部野橋11:31普通6043高見ノ里
高見ノ里15:10普通6059阿部野橋
天王寺15:36大和路快速クハ221-27京橋
京橋15:57特急8056三条
三条京阪16:51普通5506醍醐

宇治線に13000系4本がそろいました。撮影している人もたくさんおられました。
20120704a.jpg
13053F  13051F    六地蔵駅

20120704b.jpg
13004F   六地蔵駅

20120704c.jpg
13052F   中書島駅   七夕副票付き
タグ:京阪13000系
2012年07月04日 18:53 | コメント(0) | 京阪

2012年07月03日

43系客車

今日は出勤なしですが、学期末モードで事務作業です。
模型の方も懸案事項が溜まっていますが、棚に放置中のものから進めることにします。

20120703a.jpg
モデルワーゲンの客車キットが6両ほど、組立途中で止まっています。これはオハフ46のようです。シルヘッダのハンダを磨きました。妻板部は縦樋キャンバス押さえをつけてから仕上げです。
2012年07月03日 23:48 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年07月02日

5.2番ポイント

醍醐8:12〜堀川五条8:44〜千代原口8:57〜篠9:15〜育中9:42
育中15:55〜篠16:25〜千代原口16:42〜堀川五条16:56〜醍醐17:26

荷物がおおくて自動車通勤です。

20120702a.jpg
6月27日撮影  中書島駅の5.2番ポイント 車輛は2600系

20120702b.jpg
40年以上前ですが、ほぼ同じ位置からの写真 1971.11.05撮影  車輛は1300系
2012年07月02日 23:06 | コメント(0) | 京阪

2012年07月01日

オープンデッキに乗せてみた

運転ボードに置いているダブルルーフ客車ですが、一応1/87でつくられているとしても、車体の大きさはかなり違います。オーバートン客車と乗工社ミニランド客車では断面積で1/4くらいかと思わせるくらいです。オープンデッキ客車が多いので、人形モデルを乗せて様子を見ました。
使ったのはKATOの6-504HO<人形>駅員というものです。MADE IN GERMANY、Preiser製品で、箱にはHOスケールと書かれています。おそらく1/87と思われますが、平均身長20mmなので175cmくらいの駅員さんたちです。
もし1/80とすれば身長160cmなので、大人の駅員としては低めになります。
 
20120701g.jpg
HOオーバートン客車とHOn3.5江若客車に乗せてみました。貫通扉を通って車内に入ることもできそうです。

20120701e.jpg
HOn3のRGSビジネスカーデッキです。これも高さ方向はちょうど良い感じです。

20120701b.jpg
HOn2.5井笠ホハです。車内は天井に当たるので、デッキステップに立ってもらいました。

20120701f.jpg
K-27の横に立ってもらいました。手前は井笠ですが、デッキ内に立てないので座ってもらいました。

20120701d.jpg

乗工社ミニランド客車は幅高さとも小さいですね。頭つかえてます。貫通扉から中へ入るのも苦しいでしょうね。

2012年07月01日 23:10 | コメント(0) | 模型一般