2012年08月31日

床下機器

モデルワーゲン客車の続きです。
模型は進んでいますが、事務作業もあってブログ更新が遅れ気味になっています。
20120831a.jpg
床下機器4両分できました。35系客車のものです。43系はブレーキテコ関係が異なるので後回しです。(汗)

20120831b.jpg
ブレーキシリンダ側からの拡大です。横から見て配管の雰囲気があるな・・・という程度にしています。検水ハンドルパーツが2両分しかないので、購入しないと。
2012年08月31日 23:35 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年08月30日

ペースダウン

モデルワーゲン客車の続きです。
ちょっと身体がだるくて疲れ気味です。あまり進んでいません。
20120830a.jpg
床下器具のパーツに穴を開けたりの作業をしましたが、7両分の同じ作業をすると疲れてきてます。前に作った客車との作業レベルを揃えるため、床下を調べていたら発電機ベルトがはずれているのを発見したりして、途中で修理モードになったりしてます。
今後の製作にも関係するので、クマタのスハ32系キットやヴェスターヴィーゼの43系キットなども展開して調べ中です。
タグ:MW 国鉄客車
2012年08月30日 23:52 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年08月29日

スハ42

モデルワーゲン客車の続きです。
車体のハンダ付け作業は終わりのはずだったのですが、1両忘れていました。
20120829a.jpg
スハ42の縦樋も付けなおしました。

さて、床下機器にとりかかることにしましょう。まずは35系から。上下を分解して台車・端梁もはずします。
20120829b.jpg
配管用の床板穴あけ作業をまとめて行いました。床下機器にも必要に応じて穴をあけておきます。
2012年08月29日 22:17 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年08月28日

7連試運転

モデルワーゲン客車の続きです。まだ作業はあるのですが、一応走る形になったので、全部つないでテストランをしてみることにしました。線路はIMONの組線路でエンドレスと引込線1本だけの簡易なものです。
20120828a.jpg
オハフ45+オハ46+オハ35+オハフ46+オハ35+スハ42+オハフ33の7連
試運転牽引機はクマタ製DD13です。

20120828b.jpg
床下機器をつけてないので比較的軽い状態です。今のところはDD13単機で十分引くことができます。エンドレス走行動画は↓

8V 0.3Aで走行中。

20120828d.jpg
ポイント通過テストをかねて引込線へ入ります。予定形式の台車が揃ってないので、手持ち台車からメーカー取り混ぜて適当に取り付けていますので、試運転とはいうものの目標としている姿ではありません。

20120828c.jpg
DD13+7連でちょうどいっぱいです。

さて、9月末の合同運転会までに、どこまで進めることができるか・・・夏休みも終わって仕事モードになるとペースダウンしそうです。
2012年08月28日 22:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年08月27日

オハ35・オハフ33

モデルワーゲン客車の続きです。下まわりに取りかかりたいところですが、台車のトラブルがいろいろ発生しました。

20120827a.jpg
列車工房ヴェスターヴィーゼ製品のTR23平軸受けタイプです。側枠を瞬間接着剤で付けてあったのですが、何かの衝撃を受けたのか、はずれていました。これはまぁもう一度取り付ければだいじょうぶです。

20120827b.jpg
クマタのTR34をピボット化改造した台車です。軸バネ可動式ですが、その軸バネがはずれて行方不明です。これはバネの予備はないし、巻いて作ればいいのですが、かたさが揃わないので走行に影響出そうです。ちょっと保留。

で、またハンダ付けに戻りました。
20120827c.jpg
35系の丸屋根車妻板の縦樋ですが、妻板に直付けしていたものをはがし、割りピンで取り付け部を表現することにしました。初めっから計画的にやらないと、付けたりはずしたりになりますね。
左 オハ35  中 オハ35R窓  右 オハフ33

20120827d.jpg
反対側です。   左 オハ35  中 オハ35R窓  右 オハフ33

車体のハンダ付け作業は、たぶんこれで終わりになる・・・でしょう。

2012年08月27日 23:54 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年08月26日

オハフ33

モデルワーゲン客車の続きです。

20120826a.jpg
オハフ33のハシゴを忘れていました。

一応7両の車体ができあがりましたが、台車や床下機器など下回り部品が完全に揃っていません。実車例とパーツとの関係で形式変更や番台変更が発生するかもしれません。
2012年08月26日 23:23 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年08月25日

丸屋根車3両

モデルワーゲン客車の続きです。丸屋根3両の車体できあがりです。

20120825a.jpg
手前からオハ35R付窓、オハフ33、オハ35です。

20120825b.jpg
オハ35ノーシルノーヘッダR付窓タイプです。鷹取工場製145〜146、大井工場製360〜372、小倉工場製421〜422が該当します。屋根は原形と同じ布張り丸屋根です。ぶどう色2号で金ツルの2363番になる予定ですが、出入台上隅にもRがついているタイプの名マイ2395番が、末期には青15号塗りになっていたという情報があり、これを参考にしようかなと思います。

20120825c.jpg
オハ35の原形布張り丸屋根標準車体ですが、キットの関係でリベットが表現されてないので全溶接タイプが該当します。373〜382、411〜415、550〜693が該当します。たくさんあるので番号を選びやすいですが、電暖をつけるかどうかで床下や番号・所属区に影響します。

20120825d.jpg
オハフ33の布張り丸屋根標準車体ですが、これもリベットが表現されていません。オハフ33の全溶接車は作られていないので、実物にはないタイプとなります。

20120825e.jpg
サボ受け手スリだけを残してほとんど出来上がっていたのですが、シルヘッダだけでもリベット付きにしてみようということで、すでにつけていた帯材をはがしてリベット付き帯材に取り替えました。番号は1〜346が該当しますが、これも電暖をつけるかどうかですね。

なお、製作途中の写真では下回りを使い回ししていますので、形式と台車が合ってなかったりします。
2012年08月25日 23:30 | コメント(0) | 1/87・12mm