2012年08月18日

線路収納箱

近所のホームセンターで10%引きセールをやっているので、レイアウト運搬用の箱を導入しました。

20120818a.jpg
16.5mmゲージのユニトラック組立式レイアウトを左側の浅い箱に入れていたのですが、全部収納できず外に積み上げてありました。深い目の箱を導入してこれに入れ換え、浅い箱には10.5mmの線路を入れることにしました。
で、この箱をどこに置くかがまた問題ですが、何とかやりくりして収まってもらいました。
2012年08月18日 12:00 | コメント(0) | 模型一般

2012年08月17日

スハ42

モデルワーゲン客車の続き、オハ35戦後型切妻タイプです。

20120817a.jpg
雨樋、手スリ、サボ受けなどはまだです。
同じタイプのオハフ33を以前に作ったので、これは台車をTR40にしてスハ42にしょうかと考えています。
2012年08月17日 23:31 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年08月16日

35系・43系客車

1ヶ月ぶりですが、客車の製作を進めます。

モデルワーゲンの茶箱キットです。全くの未着手というわけではありませんが、中断期間が長く10年以上の保存品ばかりです。
20120816b.jpg
上段左オハ35戦前型、右オハ35戦後型切妻タイプ。下段左津軽のオハ46、中オハフ46サッシ窓、右オハ35戦前型R付き窓タイプ
1ヶ月前のオハフ33とオハフ46を合わせると7両です。一気に作るにはちょっと多いかも。

20120815g.jpg
端梁から作業を始めました。

20120816a.jpg
床板に端梁と中梁を取り付け。台車のストックがあったはずなんですが、どうも数が足りないようです。とりあえず一つ取り付けて撮影しました。
2012年08月16日 22:29 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年08月15日

新入荷_輪軸

さかつうのHO貨車用車輪を通販で購入しました。貨車の金属車輪はINTER MOUNTAINの車輪を使っていたのですが、さかつうの短軸を使ってみようということでまとめ買いしてみました。

20120815a.jpg
9.5mm径短軸(軸長25.7mm)ピボット車輪です。パッケージ入りでなく、バルク売り11両分44軸が10両分の価格です。 

20120815b.jpg
軸長を測ってみました。たしかに25.7mmです。

20120815c.jpg
車輪厚さが2.4mmということですが、実測すると2.3mmのようです。

最近よく使っているINTER MOUNTAIN の33"車輪を測ってみました。
20120815d.jpg
軸長は25.4mmでちょうど1インチです。

20120815e.jpg
車輪厚さは2.6mmです。

デジタルノギスの表示精度が0.1mmなので、3ケタ目の値がどうなっているのかわかりませんが、INTER MOUNTAINの車輪よりも、さかつうの短軸の方が少し長いようです。
さて、どんなふうに使い分けるか・・・。
2012年08月15日 22:13 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2012年08月14日

夏の京阪八幡

わりと近い地域で水害になりましたが、自宅地域の川は無事でした。
京阪宇治線も線路が冠水したようですが、何とか当日中に回復したようです。
20120814a.jpg
京阪3000系 八幡町−橋本 1975.08.03

このあたり、自分が学生時代に、台風だったかで手前の大谷川が増水し、路盤近くまで水が来たことがありました。
2012年08月14日 22:30 | コメント(0) | 古いネガから

2012年08月13日

線路配置変更

TILLIGの線路を敷いた運転ボードですが、待避線の長さをもう少し確保したいので、線路配置を若干変更してみました。
20120813a.jpg
ポイントを曲線側へ持ってきて、待避線の長さをDD13+客車3両が入るようにしました。

20120813c.jpg
反対側にも待避線が作れるのですが、線路の不足でつながりません。

しかし、このポイントの分岐側への通過はちょっときびしいようです。TTの線路を流用してHOn3.5を運転しようというのですから、輪軸と線路の関係に無理があるのは当然ですね。
2012年08月13日 23:32 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年08月12日

メーターを取り付け

かなり昔に、電源を作ろうと思ってケースやスイッチング電源を購入してありました。熟成10年以上の年季が入っています。

先日取り外したメーターを、ケースに取り付けました。アルミケースにメーター用の大きな穴をあけるのは、3mmくらいの穴をたくさん開けて、穴をつなぎ落として、ヤスリで整形・・・ですがモーターツールでやりました。作業は早くて楽になりますが、粉塵が発生するのがやっかいです。
20120809c.jpg
とりあえず、メーター2つ取り付けましたが、スイッチ類の配置は、これから回路を考えてからになります。よって、ここで一旦中断です。
タグ:電源
2012年08月12日 22:48 | コメント(0) | 模型一般