2012年08月11日

京セラドーム大阪 阪神vs広島

醍醐13:40〜バス〜京セラドーム大阪15:40
京セラドーム大阪22:00〜バス〜醍醐23:20

恒例となってきた、京都新聞旅行センターの野球観戦ツアーに行ってきました。今回は阪神VS広島です。行きのバス車内から、塚本デルタの上を俯瞰する写真が撮れるかと期待していたのですが、走行ルートが変更されたのか、第二京阪〜近畿道〜環状線と走ったので、塚本デルタの写真は撮れませんでした。
20120811a.jpg
阪神高速8号京都線から 京阪電鉄中書島−淀間と近鉄京都線澱川橋梁

試合前ゆるキャラ大集合。
20120811b.jpg
連日の敗退をおわび?

20120811c.jpg
試合は、上本のホームランが飛び出して、1点のリードを保ち風船上げをしましたが・・・

終わってみれば連敗街道まっしぐらです。
2012年08月11日 23:56 | コメント(0) | お出かけ

2012年08月10日

宇治川花火大会

醍醐17:11普通5512烏丸御池
烏丸御池17:40普通1107竹田
竹田18:11準急8107小倉
小倉23:05普通1233竹田
竹田23:22普通1811烏丸御池
烏丸御池23:37普通5213醍醐

宇治川花火大会を友人の家で鑑賞しました。
20120810x.jpg
一眼レフで撮りましたが、手ブレが多くて露出も難しいです。

20120810z.jpg
コンデジの花火モードとかで撮った方が簡単かも。

20120810y.jpg
「源氏ろまん」がテーマだそうで、紫色が多く上がっていました。
カメラより肉眼で鑑賞した方がきれいです。

7時45分から始まって1時間で終了しました。今年は7000発だそうです。
前年はインターバルが長かったですが、今回は待ち時間なく上がっている印象でした。同じ時間で2000発も多いのですから当然といえばそうですね。
2012年08月10日 23:59 | コメント(0) | お出かけ

381系きのさき

醍醐9:26普通5502二条
二条10:12快速2205Mクハ221-39並河
並河10:52普通246Mサハ221-79馬堀
馬堀11:59普通248Mクハ221-66京都
京都12:50普通1313烏丸御池
烏丸御池13:00普通5116醍醐

久しぶりに嵯峨野線へ撮影に行きました。やっと381系を見ることができました。あまり遠くへ行く時間もないので、並河−千代川の直線区間を並河駅のホームから撮ることにします。

20120810b.jpg
3043M まいづる3号 5083M はしだて3号 並河−千代川

20120810a.jpg
5010M きのさき10号  381系 並河−千代川  夏輸送で6連になっています。
183系と違ってラインのない原形特急色のままなのが良いですね。

381系折返しのきのさき3号を馬堀駅で撮ることにして移動です。
20120810c.jpg
快速電車でちょっと練習。2207M 221系4連 保津峡−馬堀
後ろが架線柱にかかってしまいました。

跨線橋に移動してトロッコを狙います。
20120810f.jpg
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車 嵯峨野6号 2214M 快速 京都行 221系4連 トロッコ亀岡駅
1時間に1回、トロッコの短い折返し時間の間に、横を上り快速電車が通過します。

20120810g.jpg
5003M きのさき3号 381系6連 FE66編成  保津峡−馬堀

20120810e.jpg
3046D まいづる6号 5082D はしだて2号 KTR8000系 馬堀駅
側面の広告はなくなったようです。

248Mで京都駅へ戻ったら、トワイライトエクスプレスの時間です。
20120810h.jpg
8001 トワイライトエクスプレス 京都駅

これで終了、一旦帰宅です。続きを読む
2012年08月10日 15:33 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年08月09日

南薩テフ試運転

9月末の合同運転会まではまだ間がありますが、しばらく動かしてなかったので確認の意味で試運転してみました。
運転ボードのFLEISCHMANNHO線路は片付けて、TILLIGの線路に登場してもらいます。
20120809a.jpg
2月の運転会の帰りにモデルワムへ寄って、ポイントなどを仕入れていたのですが、封も切らずにそのまま保存していました。全部取り出して敷いてみることにしましたが、短い線路の長さと数がなかなかうまく合わず、簡単な待避線がようやくできたという感じです。ポイントがあと2個ありますが、付帯線路の関係で使えません。とりあえず小判形+待避線です。
しかし、ポイントの電気方式が全通式なので、アナログ制御車を先端レール切り替えで止めておくことができません。ギャップつけたりフィーダやスイッチが必要です。FLEISCHMANNのように何か切り替える方法があるのかもしれませんが、取説を詳しく読んでないので今のところわかりません。

20120809b.jpg
最初は流山で牽引してみましたが、動輪ホイルベースがポイントフログ絶縁部にかかって不安定なので、DD1352に機関車を交換です。南薩テフ改め江若ニフですが、特に問題なく走ってくれました。
待避線は短い線路を適当に組み合わせてつくりましたが、直線部の線路中心間隔が53mmになっています。
2012年08月09日 22:36 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年08月08日

お墓参りと旧3000系

醍醐バスタ9:13京阪バス 五条坂
清水五条11:02普通2274東福寺
東福寺11:25準急2466藤森
藤森11:58普通2633三条
三条京阪12:19普通5313醍醐

残暑お見舞い申し上げます。
20120808f.jpg

大谷本廟へ行ってきました。五条坂までは京阪バスが便利です。
終わってから京阪特急を撮影に行きます。清水五条駅までの道は陶器まつりが行われています。

上り出町柳行きを東福寺駅で撮影です。
20120808b.jpg
B1006Z 特急 出町柳行  33パーミルを下る 旧3000系

20120808c.jpg
緑濃淡の旧塗装で残る1000系 準急 出町柳行 流線型1000形たちの末裔ですね。

折返しを撮るために移動しました。
20120808d.jpg
新旧混色編成 2600系 普通 淀屋橋行   藤森駅

20120808a.jpg
B1107A 特急 淀屋橋行  伏見の街も20パーミルのアップダウンです。

午前中は西側に光線が回りません。完全順光で撮るなら午後の電車ですね。

2012年08月08日 17:37 | コメント(0) | お出かけ

2012年08月07日

再利用

大昔に作ったレイアウト用の電源を取り出してきました。1982年製作なので30年前のものです。

20120807a.jpg
ホコリをかぶってますが、これのメーターを取り外して再利用する魂胆です。

20120807b.jpg
パネルにナットでとめてあるだけなので比較的簡単に取り外せました。

動作テストをして一応針が振れることを確認しておきました。
タグ:電源
2012年08月07日 23:02 | コメント(0) | 模型一般

2012年08月06日

車輛紹介ページ更新

高急グループWebページの車輛紹介を更新しました。

最近製作のHO貨車を中心に、他の車輛についても詳細を見直ししています。
20120806a.jpg
2012年08月06日 23:13 | コメント(0) | お知らせ