
大盛況ということはありませんが、7階は児童書がおいてあるので、親子連れが訪れて体験運転をやっています。

今日はHOn3.5の客車を持参しました。小菅さんのIMON製DD51 1179(福) で牽いてもらいました。キット組立・完成品取り混ぜた金属製10両ですが、DD51は電池パワーパックで十分牽引できます。未完成車が混じって恐縮ですが、子どもが「金色や!」と叫んでいました。昨日掲載のCタンクはたしかに「金色塗装」ですが、これは未塗装真鍮色ですけど、そんな説明はしてもしょうがないので、「スゴイやろ」と行っておきました。

入れ替わり親子連れがやってきて、103系の体験運転をしていきます。プラレールとは異なる「自分で制御」するのは新鮮なようです。しかし、走らせてから運転席を離れ列車と一緒について回る子が多く、自分がコントロールしているという責任を忘れてしまうようです。

持参したC56で客車を牽いてみましたが、平坦線で5両が限度でしょうか。6両でも何とか牽くのですが、微妙な勾配があるようで空転しています。

IMON製DD51とクマタ製DD13の重連です。こんな重連は実物でもあまり例がないと思われますが、模型の動力性能も全く違うので起動が難しく、ちょっと押してやると動き始めます。電流計を持ってきてないのが残念。

17時に展示終了して撤収しました。写真展用のパネル類もレイアウトと同じくらいの量がありました。
タグ:HOn3.5