2012年10月31日

工事進捗撮影

醍醐10:56普通5106山科
山科11:08新快速クハ222-2042大阪
大阪11:45関空快速モハ223-1天王寺
阿部野橋12:11普通6219高見ノ里
高見ノ里16:10普通6627河内天美
河内天美16:26普通6209今川
今川16:54普通6211阿部野橋
天王寺17:05御堂筋線1012淀屋橋
淀屋橋17:30特急6056中書島
中書島18:14普通13654六地蔵
六地蔵18:31普通5507醍醐

JR通勤で先頭ポジションを確保できたので、工事の様子を撮影しました。
20121031a.jpg
にそと です。JRオーバークロス部は完成品を架けたんでしょうね。

20121031b.jpg
茨木駅大阪側です。 線路下に通路を作る工事ですが、どこまでできているか、上からではわかりません。


20121031c.jpg
新大阪駅下り外側線京都側です。 おおさか東線の関係で、もうひとつホームが増設されています。下り外側線は新設ホームへつながれて、順に東側(この写真では左)へシフトする形になり、おおさか東線は梅田貨物線を利用して、一番西側(この写真では右)のホームへ入るそうです。 

20121031d.jpg
近鉄南大阪線の阪神高速道路大和川線関連工事です。仮線で使っていた線路が撤去されています。
これで本線移設完成なら、元は直線だったのに曲線4カ所が入って、線形が少し悪くなってしまいました。
タグ:線路 にそと
2012年10月31日 23:31 | コメント(0) | JR東海道線

2012年10月30日

客車試運転

モデルワーゲン客車の続きです。試運転動画を掲載します。

20121030c.jpg
エンドレス走行です。オハフ45のTR47台車がショートをすることがあり、少し調整が必要でした。12V 0.4A程度で走行中です。

動画はコチラ↓


20121030d.jpg
引き出しと押し込み
留置線からDD13で7連を引き出します。4V 0.2Aくらいで動き出しますが、空転気味の時があります。この写真の向きは、わずかに下り勾配となっています。押し込み時は逆に上り勾配となって苦しいところです。

動画はコチラ↓
2012年10月30日 22:14 | コメント(2) | 1/87・12mm

和田山の紅葉

醍醐8:17普通5517二条
二条8:50普通235Mクハ221-77亀岡K16
亀岡駅前9:22バスか1751JA西部前
育中前15:42バスか302千代川駅前
千代川16:25快速2224Mクハ221-66二条K22
二条16:51普通5107醍醐

今日は丹波霧の残影が漂っていました。
20121030b.jpg
亀岡駅を出発して園部へ向かう235M 221系8連

20121030a.jpg
和田山といっても兵庫県ではありません。亀岡市です。職場へ向かう坂道からのながめ。
今年の紅葉は早めに来ているようです。

タグ:221系
2012年10月30日 18:36 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年10月29日

紅葉前線

醍醐8:17普通5516二条
二条8:50普通235Mクハ221-81亀岡K19
亀岡駅前9:22バスか1751JA西部前
育中前15:42バスか302千代川駅前
千代川16:25快速2224Mクハ221-64二条K9
二条16:51普通5214醍醐

紅葉シーズンが近づき、嵯峨野線沿線も賑わっています。
20121029a.jpg
5006M きのさき6号京都行 183系4連 B61編成  円町−二条間

20121029b.jpg
大盛況! 嵯峨野観光鉄道トロッコ列車 嵯峨野1号  トロッコ嵯峨駅 DE10 1104

20121029c.jpg
第一保津川橋梁から 上流側

20121029d.jpg
第五保津川橋梁から 上流側  少し色づき始めた樹木もあるようです。

20121029e.jpg
夢コスモス園は満開 次の連休くらいでピークを過ぎると思われます。

写真掲載していませんが、学校近くの山林は色づきが早いようです。
2012年10月29日 22:27 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年10月28日

7連完成

モデルワーゲン客車の続きです。残っている作業を一気に進めてしまいました。途中の写真は省略です。

35系4両のホロ取り付け、窓ガラス材貼付などフィニッシュワークを行いました。先にできていた43系3両の仕切り扉窓のガラスを入れ忘れていましたので、また分解して透明塩ビ板貼付作業しました。結局7両とも本日が竣工日となりました。シートや照明はつけない仕様にしています。

20121028a.jpg
上から
オハ35 2594
オハフ33 124
オハ35 2363
スハ42 53
オハ47 2138
オハフ45 2104
オハフ46 2028

20121028b.jpg
反対側 上からの並びは同じ

全部つないでテストランをしました。線路は8月28日の試運転と同じく、IMONの組線路でエンドレスと引込線1本だけの簡易なものです。
20121028c.jpg
試運転はクマタDD13です。床下機器がついて完成車になると、やはり重くなります。
2012年10月28日 23:57 | コメント(2) | 1/87・12mm

2012年10月27日

台車塗装

モデルワーゲン客車の続きです。

一応、下回りは出来上がっていて、台車もつけてあるのですが、形式と対応しない仮の台車もあるので、取り替えることにします。発注していた台車がそろったので、組み立てて塗装しました。
20121027c.jpg
スハ42用 TR40  オハ47用 TR23Hコロ軸受けタイプ  オハ46用TR47

浜大津イベントから帰宅、夕食後ですが、明日は雨模様のため、急いで塗ってしまいました。
タグ:MW 塗装 WW
2012年10月27日 23:45 | コメント(0) | 1/87・12mm

浜大津イベント

醍醐13:26普通5514山科
京阪山科13:45普通803浜大津
浜大津17:**普通800京阪山科
山科19:51普通5214醍醐

京都のモデラーさんと一緒に、浜大津で行われているイベントを見に行きました。
20121027a.jpg
山科で地上に出て、京津線に乗り換えます。 御陵まで戻って乗り換えても同じ電車です。

イベントはスカイプラザ浜大津の6階で行われている、「浜大津 懐かしの写真展&鉄道模型走行会」です。
20121027b.jpg
昨年も同様の行事で江若鉄道のモデルが展示されましたが、今回は「江若、京阪浜大津駅のある懐かしい町並みを再現した精巧なジオラマを展示」ということで、複雑な線路配置がモデルで再現されていました。周辺の建物も詳細な調査の上で作られており、浜大津が最も賑やかだった頃の様子が思い出されます。前回から1年間で、調査とモデル製作を進められた西村雅幸さんのパワーには脱帽です。
なお、モデルの様子は写真掲載できませんので、いずれ雑誌などで紹介されるものと思います。

京津線では100周年のイベントが行われ、特急色に塗られた600形の臨時列車と撮影会が四宮車庫で行われていたようで、浜大津にもたくさんの撮影者が来ておられました。あとから知ったので、この電車の撮影はしていません。

タグ:京阪800系
2012年10月27日 21:38 | コメント(0) | お出かけ