2012年10月26日

妻板修復

モデルワーゲン客車の続きです。

妻板の部分塗装やり直しで何とか誤魔化したオハ35ですが、妻板標記を作り直して取り付けました。
20121026d.jpg
オーバーコートもやりなおしました。マスキングの隙間から青が吹き込んだようです。

編成端に出ることはないので、これでよしとしましょう。
2012年10月26日 23:51 | コメント(0) | 1/87・12mm

放出西第一踏切

醍醐7:52普通5502六地蔵
六地蔵8:06普通13652中書島
中書島8:19特急6112京橋
京橋9:01普通クハ207-138鴻池新田
鴻池新田13:33普通クハ206-1041大阪天満宮
大阪16:15新快速3486Mクモハ223-2072山科
山科17:00普通5501醍醐

工事レポートが多くて恐縮です。通勤経路で工事が多いもので。今日は片町線です。

20121026a.jpg
おおさか東線関係の工事と思われますが、片町線の放出西第一踏切付近です。手前が京橋方、向こうが放出方です。下り線(京橋方面行)が付け替えられるようです。

20121026b.jpg
同じ付近を反対側から。手前が放出方、向こうが京橋方です。

帰りの東海道線新快速の先頭から「にそと」の様子を納めました。
20121026c.jpg
乗り越し高架部だけの写真になってしまいました。手前が大阪方、向こうが京都方。
タグ:線路 にそと
2012年10月26日 21:47 | コメント(0) | JR学研都市線

2012年10月25日

アクシデント発生

モデルワーゲン客車の続きです。

20121025a.jpg
茶色客車のオーバーコート作業です。
デカールの作り直しをしたりで時間がかかってしまいました。

20121025b.jpg
屋根塗装にかかります。こちらは青塗りのオハ35ですが、1両ずつ色調を微妙に変えています。

ここでアクシデント発生!
20121025c.jpg
マスキングテープをはがすときに青塗装がベリっとめくれてしまいました。貫通部の断面からはがれ始めています。妻上部からの吹き込みを防ぐため、テープを強めに密着させたのが良くなかったかもしれません。テープは3Mの243J Plus というのを使っていますが、この塗膜ハガレ現象は初めてです。
さて、どうしましょう・・・(考)

20121025d.jpg
茶塗りの方は無事のようです。 オハフ33 124

20121025e.jpg
鋼板屋根のスハ42  ベンチレータを取り付けて、一体塗装です。

20121025f.jpg
全塗装やり直しをする気力は湧いてこないです。幸いにも、、妻面だけの被害のようなので、部分塗装追加で対応することにします。被害妻面だけを出してマスキングし、プライマー→青ラッカーの順で塗り直しました。
さて、何とか復活できるでしょうか。
2012年10月25日 23:17 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年10月24日

レタリング作業

モデルワーゲン客車の続きです。

20121024a.jpg
作ったデカールを貼る作業です。

20121024b.jpg
オーバーコートを行いました。想定したよりも艶が出てしまいました。

20121024c.jpg
オハ35 2363 金フイ ノーシルノーヘッダR付窓 木製原形ドア 布屋根
実物は木製窓枠だったようですが、アルミサッシをつけることにしています。

20121024d.jpg
オハ35 2594 名マイ リベットなし 木製原形ドア 布屋根

20121024e.jpg
前に塗った茶色客車も作業を進めました。
2012年10月24日 23:51 | コメント(0) | 1/87・12mm

2012年10月23日

客車標記デカール

モデルワーゲン客車の続きです。

20121023m.jpg
標記のデータを使ってデカールを作りました。MD-5500で特色ホワイトを2回重ね印刷しています。デカールベースは、MYK DESIGNのものを使っています。
タグ:国鉄客車
2012年10月23日 23:49 | コメント(0) | 1/87・12mm

久しぶりの保津峡

醍醐8:57普通5507二条
二条9:24普通1229Mクハ221-75亀岡K14 遅れ24分
亀岡駅前10:36バスか2515JA西部前
育中前15:42バスか302千代川駅前
千代川16:25快速2224Mクハ221-79二条K18
二条16:51普通5102醍醐

6:59に大雨洪水警報が発令されたので自宅待機でしたが、8:35に注意報へ変更されたので出勤です。しかし、嵯峨野線は保津峡−馬堀間で徐行運転のため遅れが出ていました。

20121023a.jpg
10~15分の遅れですが、京都駅の折返しの影響で、遅れ時間が増えていきます。

20121023b.jpg
5081M はしだて1号 183系4連 B63編成
ところが不思議なことに、特急だけは2分程度の遅れで運転されていました。

20121023c.jpg
乗車した1229M運転台 通告券がはさまれて徐行指示とかが書かれています。運行時刻表には遅れの記録を青ペンでメモしてあります。ダイヤが乱れると運転士も大変です。

20121023d.jpg
本来のダイヤでは、ここ嵯峨嵐山で5081Mを待避するのですが、京都駅での発車順序を変更して特急優先に出したため、待避はなくなってしまいました。しかし、進路パターンは変更できないのか、4番線へ進入しています。待避はないので出発信号が進行現示です。

保津川の様子はどうでしょうか。
20121023e.jpg
第一保津川橋梁から下流方向  濁流ですが水量は少ないです。

20121023f.jpg
第三保津川橋梁から 下流方向

20121023g.jpg
第四保津川橋梁から 上流方向

20121023h.jpg
第五保津川橋梁から 下流方向  嵯峨野観光鉄道線

トロッコ列車も運休ではなく営業していました。徐行運転は何の対策でしょうか?土砂崩れか? 先般の京浜急行の例があるので、慎重な対策かもしれません。

20121023k.jpg
遅れは24分ですが、30分の遅延証明です。


2012年10月23日 19:37 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2012年10月22日

丹波霧とコスモス園

醍醐8:13〜堀川五条8:51〜千代原口9:03〜篠9:21〜育中9:49
育中14:45〜篠15:12〜千代原口15:30〜堀川五条15:48〜醍醐16:26

20121022a.jpg
朝は霧が出ていたようです。 夢コスモス園は、この時期が満開です。


20121022b.jpg
客車用の標記データを作りました。 「花子」で作っています。
2012年10月22日 18:49 | コメント(0) | 1/87・12mm