2012年10月14日

客車表記2

出かける予定をしていましたが、諸般の事情により、とりやめにしました。少し時間ができたので、客車の続きをやることにします。

20121014a.jpg
妻板の表記は以前に作ったデカールです。新たに換算表記を作りました。

20121014b.jpg
こちらは所属表記ですが、左の金サワはワーゲンのインレタを直接貼ったもの。中の福フチはワーゲンのインレタをデカールに転写してから貼ったもの。右の名マイはMD-5500での印刷デカールです。
2012年10月14日 22:06 | コメント(2) | 1/87・12mm

2012年10月13日

運転会あとしまつ2

HOn3の車輛修理です。

20121013a.jpg
梱包方法が良くないので、ブレーキハンドルが被害を受けている者が多くなっています。瞬間接着剤で修理です。

20121013b.jpg
このゴンドラはウェザードタイプですが、車輪踏面もウェザードなのでレールへの影響もあるようです。この機会に磨き出すことにしました。

20121013c.jpg
ボックスカーは連結器解放ハンドルもはずれていました。

20121013d.jpg
なんとかまっすぐ戻して、ハンドルも瞬間接着剤で取り付け。
2012年10月13日 19:14 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2012年10月12日

運転会あとしまつ

運転会での使用中とか、運搬中とか、いろいろ影響があったので、その対応をすることにします。まずはパワーパックの修理です。
運転会終了して、梱包するときに気づいたのですが、トランジスタの取付ねじが片方はずれています。
20121012b.jpg
出力トランジスタの右側のねじです。ポリカーボネイトねじを使っていたのですが、長年の使用で劣化していたようで、ねじ頭がどこかへ行ってしまってます。

20121012a.jpg
ナットとネジの一部は内部に残っていました。DIRECTIONスイッチツマミもゆるんでいます。

20121012c.jpg
トランジスタのねじは、ポリカねじストック品から取り付け。とはいえ、このストックねじも同じ頃の購入品なので劣化があるかも。スイッチツマミは軸を少し平らに削って、押しネジをキツくしめました。
1981年に変圧器式で製作したパワーパックですが、スイッチング電源内蔵に改造しているので、わりと軽くて使いやすいのです。
タグ:電源
2012年10月12日 23:52 | コメント(0) | 模型一般

2012年10月11日

やっと開梱

先日の関東合運で使用した荷物を現地から送りました。翌日の9日には届いたのですが、いろいろ忙しくて手を着けられず、ようやく開ける時間ができました。

20121011a.jpg
行きの詰め込み方とは違うようになったのですが、見かけは特に問題ないようです。
でも車輛を運送すると細かいところで影響があるようです。自分で持って運んだ荷物で、ステップのはずれや米国型貨車のブレーキハンドル部の痛みが起こっています。新幹線で荷棚に乗せたときなど、不安定な姿勢になっている可能性があります。
かさばらずたくさん入って、軽くて、投げられても痛みが起こらないような梱包方法の研究が必要ですね。

本線Webページに第21回大阪合運、第12回関東合運を掲載しました。
2012年10月11日 21:15 | コメント(0) | 模型一般

2012年10月10日

ラビットカー復刻塗装車

醍醐10:36普通5504六地蔵
六地蔵10:50普通13052中書島
中書島11:01特急8058京橋
京橋11:41環状クハ200-140天王寺
阿部野橋12:01普通6077高見ノ里
高見ノ里17:10普通6057阿部野橋
天王寺17:38御堂筋線1121淀屋橋
淀屋橋18:00特急8055三条
三条京阪19:06普通5304醍醐

少し遅めの電車で出勤しましたが、近鉄に乗っていると一眼レフを持ったカメラマンが各駅に出動されています。何か珍しい編成でも走ってくるのか・・・と注意して見ていると、今川駅から発車してきた阿部野橋行普通電車の塗装が、なにやら記憶のある色になっています。オレンジに白ラインのラビットカー復活塗装車4連です。
20121010a.jpg
復刻ラビットカー塗装 6020系 6051F  北田辺−今川

下り普通電車の車内からさつえいしたので、貫通扉のゴミなどが大きく写ってしまいました。元祖ラビットカー6800系の現役時代は見たことないので、「こんな色やったんかぁ〜」という印象だけです。
吉野線開業100周年ということでの関連事業のようです。そういえば、吉野桜を描いたラッピング編成も走っていました。
タグ:近鉄6020系
2012年10月10日 22:58 | コメント(0) | 近鉄

2012年10月09日

夢コスモス園

醍醐8:30〜堀川五条9:04〜篠9:32〜育中9:58
育中16:55〜篠17:25〜千代原口17:47〜堀川五条18:03〜醍醐18:34

荷物の関係で自動車通勤です。
20121009a.jpg
コスモスはだいぶ咲いてきました。中旬から月末が見頃でしょうか。



 
2012年10月09日 21:16 | コメント(0) | 道路

2012年10月08日

第12回関東合同運転会in埼玉けんかつ2

内宿15:37普通1214大宮
大宮16:30クハE231-8540赤羽
赤羽16:46サハE233-1016田端
西日暮里19:29普通モハE231-517東京
東京20:00新幹線のぞみ261号786-27京都
京都22:27普通モハ225-505山科
山科22:38普通5506醍醐

運転会2日目の様子については本線Webページをご覧いただくとして、帰りにオプションツアーを行いました。
20121008a.jpg
例のコレです。  埼玉新都市交通 ニューシャトル車内から撮影 鉄道博物館−大宮間
ロングシート座席に座って撮るのは難しいです。

20121008d.jpg
降りてから観察。 ホームの端から線路を見るあやしい集団。 隣の自転車置き場から見やすいようなので行ってみます。

20121008b.jpg
細かい金網がありますが、何とか撮影できました。転轍器はダルマ式です。

20121008c.jpg

ここは何とD51498の寝場所でもあるようです。厳重な?フェンスの中に留置されています。

モデルワムさんへ寄った後、西日暮里で反省会。
20121008e.jpg
帰りの新幹線。予約した列車に乗れました。

2012.10.11掲載
2012年10月08日 23:55 | コメント(2) | 鉄道模型運転会