2012年11月04日

2軸車の脱線

昨日の運転会で西京交通の2軸車客車を走らせたのですが、一部の車輛が特定の場所で脱線を起こしました。
4両の客貨車を走らせたのですが、脱線するヤツはコレです。フクシマの東野鉄道キハ20の動力非搭載というものです。ワークスKさんによれば、フランジにスジが入っているので、車輪に原因があるのかも・・・・ということで調べてみました。それぞれメーカーも車輪も違うので、とりあえず測ってみました。
いずれも1/80・16.5mmゲージの車輛です。
20121104a.jpg
エコーモデル木造貨車ワフ 車輪は松葉スポーク ピボット軸 固定軸受
 B-B=14.4mm T=0.6mm N=2.4mm

20121104b.jpg
フクシマ 東野鉄道キハ20改 ハフ5 車輪はスポーク プレーン軸 固定軸受
 B-B=14.8mm T=0.6mm N=2.4mm

20121104c.jpg
アールクラフト 遠鉄サハ改 ハフ107 車輪はスポークピボット軸 固定軸受
 B-B=14.7mm T=0.6mm N=2.4mm

20121104d.jpg
珊瑚 南薩ハフ53改 ハフ56 車輪は松葉スポークピボット軸 3点支持改造
 B-B=14.4mm T=0.6mm N=2.4mm

エコー貨車と珊瑚南薩の松葉スポークは同じ輪軸であろうと思われます。

で、脱線の原因は東野キハ20改ハフ5がプレーン軸であることが影響しているかも・・・とか思ったのですが、軸受をよく見ると3枚重ね構造の内寄り側がゆがんで車輪タイヤに当たっています。
20121104e.jpg
軸受の角度も少し内側へ曲がっており、このあたりを修正して潤滑油をさしたら、コロガリ良くなりました。輪軸自体には脱線の原因に関係なかったと思われます。

バックゲージを測ってわかったのですが、珊瑚の松葉スポーク輪軸はNMRA S-4.2の範囲に入っていますが、東野と遠鉄の輪軸は14.8mmでS-4.2の範囲より広めになっていて、S-4.1のFine:HOの規格値に近い輪軸です。車輪厚2.4mmはcode95くらいになるので、S-4.2のcode110よりはFine:HO寄りです。これは日光モデルのパワートラック輪軸も同じ寸法、というか東野と遠鉄は日光製品ではないかと思われます。

16番日本型の車輛ですが、輪軸寸法だけみれば、Fine:HOな規格だったということに気がついた・・・という脱線騒ぎでした。
2012年11月04日 22:06 | コメント(4) | 1/80・16.5mm

2012年11月03日

ミニ運転会 in 有急

有馬急行電鉄さんでレイアウトを敷いているということで、ワークスKさんと共に訪問してきました。

20121103a.jpg
KATOユニトラックレイアウトです。複線+ヤードです。ゆったりとした直線と架線柱が電鉄らしさを醸し出しています。

ワークスKさんの持参車輛
20121103f.jpg
プラバンで自作されたセキ9両テキ1エンドウ・中村・KATO・天賞堂・永大など取り混ぜた2軸貨車編成です。
牽引機は有急のEF57ですが、EF57が貨物を牽くシーンというのは余り見かけないという話になりました。でも今日はこれしかありません。

20121103d.jpg
同じくワークスKさんの作品、ペーパー製の上田交通作品群を披露していただきました。ブログでも紹介されていないんじゃないかと思います。
製作開始は40年ほど前だそうですが、レタリングも施されており、窓ガラスを入れたら完成のようですが、パンタグラフと下回りのことで止まっているようです。当時、車庫へ行って現車にメジャーをあてて採寸され、西尾式ペーパー車輛製作技法で作られたものです。上田への思い入れが感じられる作品ですが、未完成ということなので各車の写真は掲載を控えておきます。いずれ何らかのメディアで発表されることを期待しています。

20121103b.jpg
私の持参車輛で西京交通の編成です。つぼみのBテンダー機と珊瑚の南薩ハフ、アールクラフトの遠鉄サハ、エコーのワフです。最後尾にぶら下がっているボギー車はワークスKさんのコレです。小柄なボックスカーですが、アメリカ車はデカいですね。まさしく「16番」状態です。

20121103c.jpg
上田交通の凸型EBのプッシュプル編成。手前は有馬急行電鉄、後は高辻急行電鉄の機関車です。

20121103g.jpg
1/87・12mmの客車編成と線路も持参しました。お座敷運転です。
2012年11月03日 23:04 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

2012年11月02日

客車7両Web掲載

高急グループWebページの車輛紹介を更新しました。

20121102b.jpg
製作した国鉄客車7両を掲載しました。関連して車籍簿も更新しています。
2012年11月02日 20:30 | コメント(0) | お知らせ

2012年11月01日

C56で10連牽引

客車編成をC56で牽引してみました。まず製作した7両編成です。
20121101a.jpg
C56+オハフ33+オハ35+スハ42+オハ35+オハフ46+オハ47+オハフ45
案外簡単に引き出すことができました。2V 0.1Aで起動します。次の動画は5V0.15Aで走行です。↓

それならというので、連結両数を増やしてみました。
20121101b.jpg
前にスユニ60、後にナハ10+ナハフ11を追加した10両編成です。
これは厳しいかと思いましたが、7両の時とほぼ同じ2V 0.1Aで引き出すことができます。

5Vで走行中の動画ですが、奥の方で勾配になっているようで、曲線での走行抵抗も相俟って空転しながらの牽引になっています。電流は0.2Aくらいに増えますが止まってしまうことはなく、何とか通過して周回を続けてくれました。
2012年11月01日 19:39 | コメント(0) | 1/87・12mm