2012年12月31日

2012〜2013 年越し運転会

毎度ご乗車ありがとうございます。
 今年も1年間、毎日更新を続けてきて、何とか達成することが出来ました。


 さて、恒例の年越し運転会を迎えました。今回は久しぶりにフロアレイアウトを組み立てて、米国型1/87・16.5mm、日本型1/80・16.5mm、英国型1/76・16.5mmの正調16番で行くことにしました。レイアウトはギャップを切った状態でコントロールボードができていないため、緊急対応の電気工事を行いました。
20121231a.jpg
何とか間に合ったようで、内側がDCC制御、外側がアナログ制御で運転する予定です。これは試運転の画像ですが、これから列車編成を並べるというキワドイ状態です。

残り時間も少なくなってきましたが、2013年もよろしくお願い申し上げます。

2012年12月31日 23:48 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2012年12月30日

貨物列車試運転

12月に入ってから組み出したプラHO貨車キットですが、全部で15両の製作になりました。長らく積み上げていただけのキットですが、ワークスKさんからいただいたカブース1両を組んだその勢いだけで、残り全部組んでしまいました。試運転ということで、全部つないでみました。

20121230a.jpg
機関車はBACHMANN UP 2-6-0、次がAthearnのWide Vision Caboose、続いてRED CABOOSE のPFE Wood Reefer、続きの赤色3両はSwift Steel Side Ice Bunker、次の2両はFGE Steel Side Ice Bunker、次の2両はACF Centerflow 2-Bay Hopper、この7両はINTER MOUNTAIN製品です。そのあとに続く6両がKATO A.C.F 70 TON COVERED HOPPER、最後は今回の製作ではありませんが、BACHMANN Coca Cola CABOOSE、16両を牽引です。 定尺運転ボードのエンドレスで半周してしまいました。機関車と最後部カブースは互いに反対方向に走ってます。
タグ:HO HO貨車
2012年12月30日 19:14 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2012年12月29日

Swift冷蔵車

アメリカ型冷蔵車の続きです。INTER MOUNTAIN製のSwift Steel Side Ice Bunkerです。

20121229a.jpg
途中の写真は撮っていません。3両できあがりです。輪軸はインターマウンテンの金属製、カプラーはKadee#14です。自重は73gで仕上がりました。

20121229b.jpg
R-40-23 Steel Side Ice Bunker 5連です。

アメリカ型プラHO貨車キットの在庫は全部組立完成しました。
2012年の車輛工作もこれで終わりになりそうです。
2012年12月29日 23:53 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2012年12月28日

Swift冷蔵車

昔の作品でアサーン製品の輪軸を、インターマウンテン製から、さかつう製長軸に交換しました。

20121228e.jpg
ボックスカーの他に、ホッパー、フラットカー、カブースなどの輪軸を交換しました。捻出した輪軸は次のSwift冷蔵車に使います。

さて、アメリカ型冷蔵車の続きです。INTER MOUNTAIN製の残り3両、Swift Steel Side Ice Bunkerです。
20121228a.jpg
これも六甲模型の500円貨車でした。

20121228b.jpg
緩衝材として大きなウレタンが入っていますが、ユルユルで緩衝材としての効果はアヤシイです。

20121228c.jpg
屋根から組み立てています。色やレタリングが違うだけで、前作と同じパーツ構成です。

20121228d.jpg
床板は赤モールド、梁は共通パーツの黒モールドです。

今日はここまで。車体まで行きませんでした。
2012年12月28日 23:45 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2012年12月27日

FGE冷蔵車

アメリカ型冷蔵車の続きです。INTER MOUNTAIN製が5両ありますが、そのうちの2両、Fruit Growers ExpressのSteel Side Ice Bunkerです。

20121227a.jpg
2009年に六甲模型で入手しましたが、サービス価格の500円シリーズ?となってお安く販売されていました。$15.95のラベルがついていますから、$=¥75としても半額以下です。

20121227b.jpg
キットの中身ですが、ザラ紙をクシャクシャと丸めた緩衝材が入っています。台車はポリ袋に入っていますが、パーツは包装材なしでそのままです。輸送中のパーツ破損もお構いなしのアメリカ流でしょうか。

20121227c.jpg
屋根から組み始めました。

20121227d.jpg
車体です。木造リーファーに比べると、ハシゴが一体化になっているので組立は楽です。

20121227e.jpg
下回りへ行きます。とりあえず素組みとして、同梱のプラ輪軸で作っています。

20121227f.jpg
車体にはめ込んでみました。アサーンのように台車ねじで車体をとめる方法ではありません。

20121227g.jpg
鉛板を切って台車の上に取り付けています。輪軸は金属製に交換です。

20121227h.jpg
屋根をつけたら出来上がりです。自重は72gで仕上がりました。
2012年12月27日 23:13 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2012年12月26日

新入荷_輪軸

さかつうのHO貨車用車輪を通販で購入しました。今回は9.5mm径長軸(軸長26.2mm)ピボット車輪です。

20121226a.jpg
44軸セットです。軸長を測ってみました。たしかに26.2mmです。

20121226b.jpg
車輪厚さを2.6mmに変更したということですが、実測すると2.4mmのようです。

20121226d.jpg
早速、アサーンのカブース輪軸を、REBOXX製からさかつう製に交換しました。アサーンの台車にはこの輪軸がピッタシです。

20121226c.jpg
カブースはREBOXX車輪のキズから発生していた音はなくなり、すこぶるスムーズな走りになりました。
リーファーの台車のねじれは、手で曲げなおして何とか走っていますが、ときどき浮き上がり脱線が発生します。時間がたつと、ねじれている位置に戻っているのかもしれません。




タグ:HO さかつう
2012年12月26日 10:59 | コメント(2) | 1/87・16.5mm

2012年12月25日

車輛紹介ページ更新

高急グループWebページの車輛紹介を更新しました。

最近製作のHO貨車を中心に、車籍簿についても詳細を見直ししています。
20121225a.jpg
2012年12月25日 23:26 | コメント(0) | お知らせ