2013年01月10日

IMON セキ3000(2)

セキ3000の続きです。車体回りの作業へ行きます。

20130110a.jpg
プラモールド部品ですが、ABS樹脂で作られているようで、組立説明書には瞬間接着剤を使って取り付けるよう指示があります。

20130110b.jpg
シャーシフレームと呼ぶ台枠に、ブレーキシリンダとエアータンクを取り付けますが、取り付け方の図はありません。凸型の穴を合わせるようになっていて、穴の大きさも違うので、良く確かめれば場所も向きも間違うことなく取り付けられます。

20130110c.jpg
妻板に開閉ポケットと呼ぶパーツをつけますが、そのまま差し込むと穴径が少し狭く、強く押し込んだら衝撃で折れてしまいました。(汗)
結局0.8mm径ドリルで拡げてから取り付けました。折れたパーツは穴に取り付けてから、瞬間接着剤でつなぎ固めるように補修しました。

20130110d.jpg
車体に台枠をネジ止めします。ブレーキロッド類はモールドがなく、アメリカ型貨車キットでいえば、アサーンのレベルくらいのディテールでしょうか。

20130110e.jpg
1両だけ組んで連結器高さを点検してみることにします。カプラーは自連形がモールドされていますがラフなものです。Kadee#711もつけられるということで取り付け図がありますが、ここではIMON HO−101を取り付けました。

20130110f.jpg
台車はT型カラーというパーツを介してタッピングネジで取り付けます。

20130110g.jpg
Kadee#711のハイトゲージで合わせてみます。若干低いような感じです。しかしHO−102を使うほどでもない感じです。

20130110h.jpg
Kadee#209のファイバーワッシャをはさんで見ることにしました。アメリカ型用に作られたものですが、T型カラーの径にうまく合います。

20130110k.jpg
台車をつけなおして、もう一度高さを点検。まだわずかに低い感じはしますが、セキの編成内ならば大丈夫でしょう。#711の機関車と連結しても、何とかいけそうな感じです。

20130110m.jpg
高さ関係の状況も確認できたので、8両分の量産を行いました。

このあとで完成品のページを見ると、カプラーはHO−102を使っているようです。さてどうするか、もう少し先延ばしにしましょう。

2013年01月10日 22:35 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年01月09日

新旧出会い

久しぶりの京阪ですが、通勤時で撮影できそうな時間帯だったので、工事中の淀駅で撮ってみました。

20130109a.jpg
左 淀屋橋行 新3000系    右 出町柳行 旧3000系
特急同志、このあたりで出会うダイヤになっています。下りのほうが少し早く通過しました。何とか両雄を納めることができましたが、わずかな時間ズレでカブりそうな難しい場所です。

20130109b.jpg
元祖京阪卵顔 2600系  牧野   普通車内より撮影

20130109c.jpg
こちら103系はまだまだ元気で走りそうです。3月以降も大丈夫かな? 京橋

乗車記録
醍醐10:36普通5502六地蔵
六地蔵10:50普通13054中書島
中書島11:04普通2262淀
淀11:28普通2274枚方市
枚方市11:48特急8059京橋
京橋12:12環状外クハ200-63天王寺
阿部野橋12:31普通6205高見ノ里
高見ノ里16:20普通6031阿部野橋
天王寺16:45御堂筋線1906動物園前
動物園前16:50堺筋線66216恵美須町
恵美須町18:02準急8803高槻市
高槻市18:42通勤特急9980烏丸
四条19:13普通1815烏丸御池
烏丸御池19:18普通5102醍醐
2013年01月09日 22:28 | コメント(0) | 京阪

2013年01月08日

電気試験車が嵯峨野線を走る2

京都駅ビルに用事があって、少し寄り道していきました。そのまま京都駅から嵯峨野線に乗っても良かったのですが、地下鉄一日乗車券を使っていたので二条駅へ戻りました。JR運賃が京都〜二条の分、若干安くなるのです。
二条駅ホームへ上がると、下り線の案内表示が「通過」となっています。団体の臨時でも走るのか? とカメラを出して待ち構えるとクモヤの登場でした。

20130108a.jpg
真南方向になるので、逆光になってしまいます。

20130108b.jpg
二条駅を通過するクモヤ。屋根の下になってしまいました。

20130108c.jpg
1231Mに乗車して亀岡へ向かうと、嵯峨嵐山でクモヤが待避していました。

20130108d.jpg
次の快速でも間に合うので、下車して221系とのツーショットを撮影。

駅の表示では10:26発となっていましたが、その時間まではいられないので2205Mに乗車。クモヤはこのまま下り線を園部へ向かったのか、4番線で折り返して京都方向へ向かったのかはわかりません。嵯峨野線でクモヤに出会ったのは2回目なのでタイトルに2を入れています。1回目はこれです。

乗車記録
醍醐8:51普通5608烏丸御池
烏丸御池9:15普通1802京都
京都9:38普通3704烏丸御池
烏丸御池9:49普通5209二条
二条10:03普通1231Mクハ221-77嵯峨嵐山
嵯峨嵐山10:19快速2205Mクハ221-52亀岡
亀岡駅前10:36バスか2515JA西部前
育中前15:42バスか302千代川駅前
千代川16:25快速2224Mクハ221-58二条
二条16:51普通5206醍醐
2013年01月08日 23:17 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年01月07日

IMON セキ3000(1)

2月の運転会目指して作り始めることにします。セキ3000のプラキット4両×2セットで8両です。

20130107a.jpg
何と、イモンの車輛キット組み立ては初めてです。

20130107b.jpg
老眼にはツラそうな手スリが多いのですが、とりあえず簡単そうな台車から始めます。

20130107c.jpg
ボルスターと側枠をネジ止めして輪軸を入れるだけ、写真は4両分ですがもう一箱で計8両分作りました。
このままでも良さそうなパーツですが、やはり塗装した方が落ち着くでしょうね。
2013年01月07日 22:23 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年01月06日

撤収しました

ユニトラックでのスムーズな運転にはいろいろ課題がありますが、1週間敷きっぱなしでホコリもたまってきている頃です。扉を開放して敷いているので、この時期では暖房も効きにくいため、そろそろ撤収することにしました。

20130106d.jpg
軽くハンドクリーナーをかけてホコリを吸い取り、ベンジンでレール清掃しておきます。直線部はこんな箱に収納、曲線部は別の箱に収納です。
2013年01月06日 23:55 | コメント(0) | 組立式レイアウト

2013年01月05日

ヤードも出してみた

EF58と客車の編成は箱に入ってもらいました。
フロアレイアウトのヤード部分もつないでみました。

20130105a.jpg
古い製品の4番ポイントを使ったもので、計画では6番ポイントで作り直すことにしていますが、とりあえず使えるので新規製作は進みません。

駅部分にHOアメリカ型車輛を集結してみました。
20130105b.jpg
これでほぼ全車ですが、駅線路を埋め尽くすには至らず、少し余裕があります。短い車輛が多いので、両数の割りには長くならないです。

走行中!
20130105c.jpg
DLも最近ではサウンド付きが多く発売されていますが、KATOの古い製品なので静かに走るだけです。

タグ:HO 模型線路
2013年01月05日 22:53 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2013年01月04日

車輪掃除

EF58の編成を箱に戻すことにしました。しかしその前に、下回りのメンテナンスをしておきます。フロアレイアウトの線路掃除をする時間がなくて年越し運転会へ突入したので、下回りのヨゴレが気になるところです。

20130104a.jpg
整備台に裏返して置き、通電しながら動輪を掃除します。綿棒にベンジンを含ませて拭いています。先輪は手で回しながら掃除です。古い機関車で、自分のところで保管するようになる前の状態があまりよろしくなかったようです。動輪も紙やすり等で磨いたらしく、特に集電側は真鍮色になって減っているような感じです。
2013年01月04日 23:25 | コメント(0) | 模型技法