2013年02月28日

221系

良い天気の暖かい日で塗装日和だったのですが、事務作業モードの一日でした。

JRダイヤ改正まで2週間あまりとなりました。嵯峨野線では183系が381系に置き換わるだけで、他に大きな変化はないようです。特急の全面287系化は、まだ数年先となりそうですね。嵯峨野線運用の221系リニューアルもペースはゆっくりです。4連25本が配置されているのですが、年間5本くらいのペースでも5年がかりです。
20130228a.jpg
1228M 京都行 221系8連   馬堀−亀岡   2013.02.25撮影
タグ:221系
2013年02月28日 23:31 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年02月27日

線路切換出来

JR東西線:京橋駅で急病のお客さまを救護したこと、また学研都市線:鴫野駅〜京橋駅間の踏切設備の確認を行った影響で、5〜15分の遅れがでていました。

20130227a.jpg
写真には写っていませんが、両側に踏切監視係を配置して徐行運転です。

さて放出西第一踏切付近ですが、2月23日深夜から24日朝にかけての工事で線路切換が行われました。車内から撮影してみましたが、雨模様の天気ではっきりしない写真です。
20130227b.jpg
平野川分水路の橋梁から西側の切換地点を見る

20130227c.jpg
切換付近の線路ははがされて、バラストで持ち上げられています。

20130227d.jpg
放出西第一踏切です。はずした枕木やレールが置かれています。

20130227e.jpg
右上が切り換えた新線  枕木が置かれている付近が以前の線路との切換地点

20130227f.jpg
またコレクションが増えてしまいました。

乗車記録
醍醐7:31普通5511六地蔵
六地蔵7:44普通13004中書島
中書島7:52通勤快急3601京橋
京橋8:34快速クモハ321-8放出 オクレ5分
放出8:47普通クモハ321-21鴻池新田 オクレ5分
鴻池新田12:03普通サハ207-1101京橋 オクレ3分
京橋12:17大和路快速サハ221-3天王寺
阿部野橋12:41普通6073高見ノ里
高見ノ里14:20普通6221阿部野橋
天王寺14:44御堂筋線21708淀屋橋
淀屋橋15:10特急8056中書島
中書島15:54普通13654六地蔵
六地蔵16:04バス2634醍醐和泉町
2013年02月27日 23:37 | コメント(0) | JR学研都市線

2013年02月26日

千代原口トンネル

2月23日土曜日に開通した千代原口立体交差のトンネルを通ってきました。自分が通るのは、もともと混雑方向とは逆の方向なので、交差点でもそれほどの混雑はなかったのですが、反対車線の混雑具合は良く見えていました。やはり交差点通過交通の分離は効果が大きいようです。9号線東行きの千代原口から中山あたりまでは連続渋滞状態が通常でしたが、それぞれの交差点信号待ちくらいで通過できているようです。
帰りは夕刻を避けて遅めの時間帯にしたのですが、国道1号線五条坂〜山科の混雑がひどく、2時間近くかかりました。五条通り西大路付近の拡幅もいずれ完成するでしょう。そうすると、五条坂の車線不足が一番ネックになるでしょうね。

乗務記録
醍醐8:20〜烏丸五条8:50〜千代原口9:04〜篠9:18〜育中9:43
育中18:50〜篠19:20〜千代原口19:35〜烏丸五条19:55〜醍醐20:45
2013年02月26日 22:58 | コメント(0) | 道路

2013年02月25日

トロッコ列車試運転

JR嵯峨野線通勤です。

20130225a.jpg
愛宕山はうっすらの雪化粧   二条駅ホーム上から

あと3週間なので、平日でも撮影に来られる方が増えてきました。花園駅、太秦駅にもおられました。
20130225f.jpg
いつもの5006M きのさき6号京都行 183系6連 B63編成  太秦駅

20130225e.jpg

嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車の試運転が始まっているようです。3月から営業再開です。 

20130225b.jpg
DE10のエンジン音を聞きながら、いつもの特急待避風景  235M車内から

20130225c.jpg
第一保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線 沿線の桜も赤みがさしてきたようです。

20130225d.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線  今週末から営業です。

乗車記録
醍醐7:56普通5604二条
二条8:32普通1227Mクハ221-68太秦K23
太秦8:57普通235Mクハ221-64亀岡K9
亀岡駅前9:22バスか1750JA西部前
JA西部前17:29バスか2515亀岡駅前
亀岡18:02普通266Mクハ222-5506二条F6
二条18:28普通5617醍醐
2013年02月25日 21:41 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年02月24日

さくら回送

事務作業の一日でした。

20130224a.jpg
近鉄26000系 回送 河内天美−矢田 2013.02.22撮影
タグ:近鉄26000系
2013年02月24日 23:59 | コメント(0) | 近鉄

2013年02月23日

オーバーランド客車

少し時間ができたので、ROUNDHOUSE のオーバーランド客車キットの続きです。下回りの不具合解消対策ですが、床板の嵌め合いがよくないので、車体側の当たり部分や床板サイドを少し削りました。

20130223b.jpg
台車とカプラーの可動域確保のため、センターピンにt0.5のナイロンワッシャを2枚はさみました。

20130223a.jpg
台車の動きが何とか確保されるようになりました。台車マウントカプラーもエンドビームには当たりません。首振り角度はカプラーポケットがデッキステップに当たるところまでになります。

20130223d.jpg
同じ ROUNDHOUSE のオーバーランド客車完成品と比較してみました。上がキット製品、下が最近の完成品です。車体のモールドは全く同じではないかと思われます。ハメコミ窓ガラスは新規に作ったのでしょう。

20130223c.jpg
下回りの比較です。完成品のカプラーはボディマウントになっています。完成品の台車は客車用汎用品かもしれません。金属製輪軸が標準装備です。

20130223g.jpg
試運転をしてみました。ホッパー車編成のカブースの後にぶら下げています。

20130223e.jpg
R420も支障なく通過できるようです。

20130223f.jpg
完成品車とキット組み車を連結してみました。台車マウントカプラーと車体マウントカプラーを連結すると、どちらにも負担がかかるようです。

何とか走れるようになったので、全体の組立へ進めそうです。

乗車記録
醍醐16:26普通5516山科
山科16:43普通クハ111-5756京都
京都20:53快速サハ223-2210山科
山科21:09普通5512醍醐


2013年02月23日 23:55 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2013年02月22日

線路切換は明日の深夜

線路工事の様子です。

20130222a.jpg
JR学研都市線、放出西第一踏切付近の線路は2月23日に切換が行われます。ポスター掲示、および車内放送で告知が行われていました。公式Webページのリリースにも出ています。

20130222b.jpg
運休が発生するため告知されていますが、運行に支障がなければ、一部の線路切換の告知などは乗客には関係ないので知らされないのでしょう。
嵯峨野線複線化工事では何度も線路が切り替わりました。しかし駅間で線路が右へ左へ移動しても、乗客の利用に直接の影響がなければ、そのつど知らされることはありません。

なお、公式Webページでは「切換」の字を使っているので合わせました。

乗車記録
醍醐7:42普通5508六地蔵
六地蔵7:52普通13651中書島
中書島8:00特急3152京橋
京橋8:46普通クモハ321-7鴻池新田
鴻池新田13:48普通モハ320-57京橋
京橋14:01大和路快速サハ221-49天王寺
阿部野橋14:41普通6077高見ノ里
高見ノ里16:10普通6203阿部野橋
天王寺16:35御堂筋線21704淀屋橋
淀屋橋17:00特急8059中書島
中書島17:44普通13055六地蔵
六地蔵18:00普通5510醍醐
タグ:線路
2013年02月22日 22:54 | コメント(0) | JR学研都市線