2013年02月07日

梱包用品

 プチプチと呼ばれている緩衝材です。直径10mm厚さ3.5mmのものが一般的ですが、これは直径7mm厚さ2.5mmです。運転会などで車輛を運搬するときの梱包に使うのですが、10mm径のものでは嵩が高くなって微妙に入らなくなることがあります。
20130207a.jpg
 600mm×84m を通販で購入しました。
2013年02月07日 22:47 | コメント(0) | 模型一般

2013年02月06日

最近入荷物

1月末〜2月初めにかけて導入したものです。

20130206d.jpg
BowserのHO貨車です。 70ton 2bay Covered Hopper のキットが2両です。それぞれ別のところで購入したのですが、同じ製品でレタリング違いです。このメーカーのキットは初めての購入となります。

20130206c.jpg
HOn3用のリレーラー製品を見つけたので導入してみました。長さは220mmで、K−27、K−28もなんとか乗せられそうです。

20130206b.jpg
レイアウト線路のクリーニングカーです。16.5mmゲージ用の製品ですが、台車を交換すれば他のゲージでも対応できそうです。

20130206a.jpg
こちらはラウンドハウスのオーバーランド客車キットです。京都トンネルクラブの故倉橋氏の遺品ということで、関連客車を扱っている高急グループへ回ってきました。プルマングリーン塗装でロードネームはATSFになっています。

2013年02月06日 21:54 | コメント(0) | 模型各種

閲覧ご乗車ありがとうございます。

先ほど高急グループのホームページを開いたところ、アクセスカウンタが260028になっていました。25万を越えたのが9月9日頃なので、5ヶ月ほどで1万アクセスがあったということになります。この間、ほぼ同じ位のペースで閲覧していただいているようです。ご来場の皆様には感謝です。
20130206e.jpg
今後ともよろしくお願い申し上げます。

醍醐10:51普通5105六地蔵
六地蔵11:10普通10655中書島
中書島11:21特急3153京橋
京橋11:57外回りモハ102-2025天王寺
阿部野橋12:21普通6627高見ノ里
高見ノ里16:00普通6071阿部野橋
天王寺16:33内回りモハ201-147京橋
京橋16:57特急3751三条
三条京阪17:51普通5506醍醐

今日は阪和線の人身事故の影響で、環状線電車もわずかな遅れが発生していました。近鉄に乗り換えて乗車中に、高田市−浮孔間で人身事故があり、尺土−橿原神宮前間の運転を見合わせているという放送が入りました。飛び込み自殺を鉄道側で避けるのは困難なところですが、安全運転でお願いしたいものです。
2013年02月06日 21:18 | コメント(0) | 管理人ノート

2013年02月05日

階段記念日

地下鉄二条駅の階段に、消費カロリーとメッセージが掲出されています。
20130205a.jpg
交通局のWebページによると、2月2日から掲出されているようです。 「2月2日は階段記念日」 という掲示もありました。

乗車記録
醍醐9:26普通5504二条
二条10:03普通1231Mクハ221-75亀岡K14
亀岡駅前10:36バスか2402JA西部前
育中前〜自動車〜亀岡駅前
亀岡15:16普通1250Mクハ221-75二条K14
二条15:43普通5615醍醐



2013年02月05日 21:32 | コメント(0) | 京都市交

2013年02月04日

運転会動画

先日の運転会でのワンシーンです。


K氏のDD51重連で客車9両を牽引です。

乗務記録
醍醐8:00〜堀川五条8:32〜千代原口8:44〜篠9:00〜育中9:25
育中14:00〜篠14:35〜千代原口14:52〜堀川五条15:09〜醍醐15:43

タグ:動画 HOn3.5
2013年02月04日 22:57 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2013年02月03日

模型走行−新春運転会

所属クラブの運転会に参加してきました。

20130203a.jpg
拡張されてかなりの大きさになりました。16.5mmと12mm、9mmの各ゲージ線路があります。右側にはH氏の JM 13mmゲージレイアウトもあります。

20130203b.jpg
持参した客車をC56で牽引  客車列車を待避させて9600の引く石炭列車が通過します。

20130203c.jpg
JM 13mmゲージレイアウトもあります。 K氏の上田交通編成。
2013年02月03日 23:38 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2013年02月02日

オハニ36台車交換

PEMPのオハニ36です。台車がバラキットで自分で組み立てる仕様になっていました。軸バネ可動TR52ですがプレーン軸短軸スポーク車輪なので転がりはもう一つです。IMONのTR50台車とスポーク車輪で、TR52の雰囲気を作ることにします。
20130202b.jpg
標準組み込みのプレート車輪をはずします。枕バネは別パーツになっています。

20130202c.jpg
瞬間接着剤で枕バネを取り付け。ピボット軸短軸スポーク車輪を準備します。

20130202d.jpg
スポーク車輪を組み込んでTR52のできあがり。

20130202e.jpg
プレーン軸のTR52をはずして取り替えます。ボルスターはそのまま使ってみます。

20130202f.jpg
センターピンバネが弱っていたので交換し、回り止めピンもつけておきました。車内ではずれていた窓ガラスも修理。

20130202g.jpg
台車を交換したのでカプラー高さチェックをしておきます。ちょっと高いかと思いましたが、ハイトゲージに合わせるとちょうど良いくらいに収まりました。

これで、1/87・12mmの客車全車のピボット輪軸化が完了しました。
2013年02月02日 23:02 | コメント(0) | 1/87・12mm