2013年03月19日

381系きのさき6号

今日は特急も遅れなく動いていました。

20130319a.jpg
5006Mきのさき6号 381系6連 FE64編成  二条−円町

20130319b.jpg
特急待避も定刻 5001M・3041Mきのさき1号・まいづる1号 287系7連 嵯峨嵐山駅

20130319c.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線  赤みが増してきましたが、花にはまだ少し早いようです。

乗車記録
醍醐8:17普通5605二条
二条8:50普通235Mクハ221-32亀岡K2
亀岡駅前9:22バスか1750JA西部前
JA西部前12:33バスか2640亀岡駅前
亀岡13:36普通1244Mクハ221-75二条K14
二条14:04普通5605醍醐

2013年03月19日 18:32 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年03月18日

亀岡駅4番線

ダイヤ改正後の平日ということで、381系特急を撮影できるかと思っていたのですが・・・・。いつもの時刻に二条駅に着くと、VVVF電車の到着する音。この時刻に特急とは・・・?改札上の表示には上り京都行特急15分遅れと出ています。うーむ、これはダイヤが乱れていそうな感じです。
しかし、ホームへあがると普通電車はほぼ定刻で運転されているようです。特急待避の影響を受ける電車だけが若干の遅れを持っています。一応安心ですが、乗車する235Mは嵯峨嵐山で特急待避があるので、どのような対応になるか心配な面もあります。
以前に、特急が7〜8分遅れの時、嵯峨嵐山で待避待ちを続けて、そのまま遅れを持ち越してしまい、亀岡でバスに乗れなかったことがありました。15分遅れではどうなるでしょう。

20130318a.jpg
嵯峨野観光鉄道線  嵯峨野1号 トロッコ嵯峨駅

先頭で列車無線を聞いていると、嵯峨嵐山で所定の停車時間を使うものの、特急待避は行わず亀岡駅4番線待避に変更することになったようです。車掌の案内も「特急の通過待ちを行います。」とは言わず、「3分ほどとまります。」ということでした。
さて、何も通過しない3分停車ののち、発車して保津峡へ走ります。381系の5006Mとはとこで出会うでしょうか。どうもトンネルの中になりそうで、撮影は難しいようです。
20130318c.jpg
第一保津川橋梁を渡ります。 ここではまだ登場しません。

20130318b.jpg
もう少しで保津峡駅ですが、やっぱりトンネル内ですれ違ってしまいました。 
5006Mきのさき6号 381系6連  嵯峨嵐山−保津峡

5006Mの撮影はうまくいきませんでしたが、乗車している235Mが亀岡駅4番線へ入線します。 通常ダイヤで4番線を使って特急待避するのは夕方の3本だけで、遅れによるダイヤ変更で使うときに遭遇するのは初めてです。数少ないチャンスなので、動画で撮影してみました。


車掌さんは、出口の変更案内のあと、「遅れております特急列車の通過待ち・・・」と言いかけて訂正しています。普段は嵯峨嵐山駅で通過待ちですが、亀岡駅待避になったので特急も停車するのです。そのため「遅れております特急列車との待ち合わせを行います。」と言い直しています。
さて、私はバスにすぐ乗り換えるので、亀岡駅特急待避シーンは撮影できませんでした。

帰りのバスが少し早めに亀岡駅へ到着したので、5087Mの撮影ができました。今日は4両編成に変更だそうです。
20130318d.jpg
5087M 特急はしだて7号 天橋立行 381系4連 FE41編成
国鉄特急色がピカピカの塗り立てです。

乗車記録
醍醐8:17普通5603二条
二条8:50普通235Mクハ221-39亀岡K4
亀岡駅前9:22バスか1750JA西部前
JA西部前15:11バスか2643亀岡駅前
亀岡15:55256Mクハ222-5506二条
二条16:21普通5616醍醐
2013年03月18日 21:05 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年03月17日

スハ43

ヴェスターヴィーゼのスハ43です。車体の組立へ行きます。説明書では1妻板 2客扉 3デッキ仕切板 4窓枠 5アングル 6室内仕切板 の順に取り付けるように指示されています。自分の流儀とちょっと異なりますが、説明書にしたがって組んでみました。

20130317a.jpg
1車体と妻板を取り付けますが、両端下部を合わせると屋根Rが合わずスキマがあいてしまいます。

20130317b.jpg
屋根上は少しチカラワザで合わせて、スキマにハンダを流し込みました。

20130317c.jpg
内側はこんな感じで、スキマ埋め用のハンダが多くなっています。

20130317d.jpg
客扉は周囲を折り曲げて、戸アタリの帯材を取り付けます。

20130317e.jpg
客扉を車体に取り付けました。順序がちょっとちがうのでやりにくい感じです。

20130317f.jpg
組立説明書の順では先に箱を作ってしまうので、外側から内側へ組んでいく感じです。
自分の流儀は 1窓枠 2客扉 3アングル 4デッキ仕切板 5妻板 6室内仕切板 の順なので、内側から外側へ組んでいきます。
2013年03月17日 23:49 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年03月16日

京都アスニー文化祭

鉄道模型の公開運転会へ行ってきました。場所は京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)です。文化祭のプログラムの一つとして、鉄道友の会京都支部模型部会の強力で行われています。3月16日(土)、17日(日)の開催なので、明日も行われます。

20130316c.jpg
鉄道友の会京都支部模型部会の16.5mmゲージ組立式レイアウトです。
直線部も長くとられており、20m級12両編成がゆったりと入ります。

20130316b.jpg
築堤を模した展示線路では、自動往復運転システムが設置され、叡山電鉄の模型が往復していました。

20130316d.jpg
先日完成したオーバーランド客車と2−6−0の編成を持って行きました。この大レイアウトに客車3両では短いですね。

20130316e.jpg
運転会の表示板には縮尺1/80となっていますが、1/87車輛を走らせてしまいました。

20130316a.jpg
ネットモデラーで話題のイコライザー作品です。コレですね。
車輪はReboxxの#88を取り付けてあり、このレイアウト上で走行試験?がされていましたが、結果とその考察はご本人のブログで紹介されることでしょう。

乗車記録
醍醐14:19普通5112二条
 
2013年03月16日 23:59 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

東急渋谷駅

ブログを巡回していると、東急東横線渋谷駅の地上駅が終了して、明日から地下になるという話題が多く出ていました。
そういえば、かなり昔に渋谷駅でスナップを数枚撮っていたような記憶があり、探し出してみました。1974年3月30日の撮影です。

20130315t.jpg
ホーム先端から構内側へ向けて撮影しています。
左側8000系? 中7200系 右5000系 でしょうか。

20130315u.jpg
7200系 急行 元住吉行 の発車です。

20130315v.jpg
5000系 普通 の到着です。6両編成のようです。

右下にコンテナが見えますが、こんなところにコンテナ基地があったのですね。
2013年03月16日 01:16 | コメント(3) | 実物鉄道一般

2013年03月15日

スハ43

ヴェスターヴィーゼのスハ43です。床板の梁のつづきです。

20130315a.jpg
枕梁部分と端梁部分の工作を行いました。

20130315b.jpg
組立説明書では枕ハリタテ板と枕ハリアテ板Bは寸法が一致していて、枕ハリタテ板は枕ハリアテ板Bの下へ隠れるのですが、実際のパーツでは枕ハリタテ板がはみ出しています。組立説明書どおりのカプラー台取り付け位置ではR1000をクリアすると書かれています。もう少し急曲線対応にするため、0.5mmほど調整して取り付けています。

20130315c.jpg
台車をつけてみました。中ハリや枕ハリアテ板に若干引っかかる感じがあるので、少しヤスリ仕上げをして台車の回転を確保しました。

20130315e.jpg
TilligのR353曲線通過テスト。通過出来なくはないですが、中ハリに当たっているようです。

20130315d.jpg
IMONのR732は問題なく通過できました。

20130315f.jpg
連結器高さもOK。

20130315g.jpg
連結しての曲線通過テスト。R732は通過できます。
R353では20m級は車端同志が当たるので通過出来ません。
2013年03月15日 23:11 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年03月14日

こちらも盛況です

期末処理で亀岡へ出勤です。山陰線・福知山線系の183系もラストランが近いので、撮影の方々が多くなっています。
いつも通り235Mの先頭から撮影です。
20130314a.jpg
 5006M きのさき6号京都行 183系6連 B65編成  円町駅
朝の電車を撮っている人は少なめでしたが、それでも各駅ホームや踏切近くに三脚を立てている人がいます。

20130314f.jpg
ダブパン253運用 238M 京都行 221系4連 K14編成 花園−太秦

20130314b.jpg

昨日は暖かくて良かったですが、今日のトロッコ開放車は寒そうです。嵯峨野1号 トロッコ嵯峨駅

20130314c.jpg
いつもの特急通過待ち 5001M・3041M 特急きのさき1号・まいづる1号 287系7連 嵯峨嵐山駅

さて、帰りの電車がうまい具合に5016Mの直前に乗れました。花園駅ホームの亀岡側フェンスは撮影の方々で満員状態です。二条駅も多いやろなぁ・・・。それならラストランの人気を、後ろから撮らせてもらおうということで・・・。
20130314d.jpg
5016M 特急きのさき16号 京都行 183系4連 B66編成 二条駅
花園駅よりも少ないです。明日がラストなので、もっと多くなるでしょうね。

20130314e.jpg
比叡山を左に見ながら二条駅へ到着する5016M

16日からは381系に置き換わりますが、来週の通勤時には撮影できるでしょう。

乗車記録
醍醐8:17普通5608二条
二条8:50普通235Mクハ221-11亀岡K1
亀岡駅前9:22バスか301JA西部前
育中〜自動車〜亀岡駅前
亀岡14:36普通1248Mクハ221-75二条K14
二条15:04普通5605醍醐

2013年03月14日 17:30 | コメント(0) | JR嵯峨野線