2013年03月13日

真昼のトワイライト

所用で吹田へ出かけました。お昼頃に京都駅へ着いたら、トワイライトの時間でした。

20130313a.jpg
8001レ 寝台特急トワイライトエクスプレス 札幌行    京都駅

20130313b.jpg
向日町運転所に留置の583系    771T車内から 向日町−長岡京
きたぐに幕のまま展示?されています。 

乗車記録
醍醐12:04普通5513山科
山科12:23新快速クハ222-2041京都
京都12:54快速771Tクハ222-2084茨木
茨木13:24普通1175Cクモハ207-1037吹田
吹田14:30普通5301淡路
淡路14:45準急5323高槻市
高槻市15:05特急9301烏丸
四条15:30普通1815烏丸御池
烏丸御池15:40普通5111醍醐
2013年03月13日 22:48 | コメント(0) | JR東海道線

2013年03月12日

スハ43

しばらくプラ製品の車輛ばかりを組んでいましたが、久しぶりにブラス客車の続きを始めました。ヴェスターヴィーゼのスハ43です。

20130312b.jpg
下回りから始めますが、床板は側ハリを90°曲げて強度を保つようになっています。車軸発電機用の穴を1.6mmで貫通させておきます。デッキステップはZ形に曲げますが、とりあえず90°曲げておきます。

20130312c.jpg
骨状板Aというエッチング板の横梁を90°曲げて立ち上げ、床板にはめ込んでみます。ぴったり入りますが、ハンダ付けすると伸びるか・・・も。

20130312d.jpg
この上に骨状板Bを置いてみます。

20130312e.jpg
そろそろ骨状板と床板をハンダ付けにかかります。先日導入したテフロン板を下敷きにしてみました。焦げ付いたりすることなく、熱が逃げることもなくて熱容量もちょうど具合よろしいです。

20130312f.jpg
床板に骨状板A、骨状板B、中ハリをはんだづけしたところです。

20130312g.jpg
大横ハリ部分を組みました。

2013年03月12日 22:22 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年03月11日

地鉄顔?

惜別運転会に使った3000系ですが、大阪側Mcの3006号はスカートがありません。ペーパー製だったので破損などで撤去したままになっています。

20130312a.jpg
富山地鉄へ行った車輛の雰囲気ですね。
実物では旧3000系DD車が地鉄へ行くという情報があるようです。
2013年03月11日 22:49 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2013年03月10日

京阪3000系惜別運転会

実物は今日が通常運転の最終日ということで、模型でも惜別記念運転会を勝手に開催しました。

20130310a.jpg
これは大阪電気通信大学鉄道研究会の部員が製作したもので、OB会で管理している関係で私の手元にある車輛です。1983年の作品ですから30年近く経過しており、ペーパー車体のモデルなので劣化が進んでいますが、何とか維持できている状態です。
番号は3505−3105−3005+3506−3106−3006になっています。3005号にDV18モーターを2台搭載した動力集中方式です。台車などは当時発売されていた市販品の流用で、それらしい形式を選んでいるようです。久しぶりに取り出して、走り装置と連結器の整備をして運転ボードに編成してみました。

20130310b.jpg
R420で連結面内側が何とかクリアできていますが、これより急カーブは当たってしまうでしょう。
動力は調子がよくて、6〜7V、0.8A程度で快走してくれます。10Vもかけると飛び出しそうなくらいの速度が出るので、抑え気味にして惜別運転会をしました。

2013年03月10日 22:39 | コメント(2) | 1/80・16.5mm

オーバーランド客車

ROUNDHOUSE のオーバーランド客車キットの続きです。試運転も無事終了したので、収納することにしました。キットの元箱には入れないで、プラスチックコンテナへ、仲間の車輛たちと一緒に入れることにします。

20130310c.jpg
エコーの車輛用保護ペーパーに包みます。
同じような紙の原紙サイズが、東急ハンズで「薄葉紙」という名称で販売されていました。これを購入して切断して使ったことがあります。しかし、キレイに切る作業が結構面倒なことでして、コスト的にはそれほどお得になるということもなく、次からはエコーさんの紙を使っています。

20130310d.jpg
車体を巻き込んで、両側は軽くまとめて緩衝作用を持たせておきます。

20130310e.jpg
プチプチと呼ばれている緩衝材を巻きます。エアーキャップの径が7mmのものを使っています。

20130310f.jpg
箱に入れるのはROUNDHOUSEのOVERLAND客車が完成品4両、キット組み3両、CON-CORのOLDTIMER客車が3両の計10両です。B5サイズの箱に入れるのですが、1/87国鉄型20m級客車では、車輛を横に寝かせた状態で1段4両、3段積んで12両入ります。アメリカ型では断面が大きくなるので、寝かせると1段3両しか入りません。縦方向に立たせた状態で1段4両入りました。しかし、3段積みはできないので8両が限界かと思われます。今回は車輛の長さが短めなので、OVERLANDに少し詰めてもらって短辺方向にCON-COR客車を入れました。1段に5両、2段にして10両を全部入れることができました。

20130310g.jpg
フタをするとこんな感じです。
2013年03月10日 19:39 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2013年03月09日

オーバーランド客車

ROUNDHOUSE のオーバーランド客車キットの続きです。一気に完成させてしまいました。

20130309a.jpg
ダブルルーフ明かり窓に窓ガラス材を貼り付けます。キット付属の緑色プラ板ですが、長さに余裕がほとんどありませんでした。

20130309b.jpg
鉄板ウエイトは床板と車体の間へ挟むような仕様になっていますが、車体内に貼り付けてしまいました。

20130309c.jpg
車体内の床を、鉄板ウエイトも一緒にフラットアースのエナメルで塗装。

20130309d.jpg
屋根を車体に取り付けました。

20130309e.jpg
下回りはステップの裏側を少し削って、カプラーの当たりを避けるようにします。トラスロッドはキット同梱の「糸」を張って作りました。デッキやステップを艶消黒灰色に塗っておきます。

20130309f.jpg
車体と床板を合わせ、センターピンネジで台車・ナイロンワッシャ・床板・車体を共締めにして組み立てれば完成。

20130309g.jpg
運転ボードで試運転です。牽引機は2−6−0、MAIL+BAGGAGE+SLEEPERの3連。追加で完成品の客車を2両つないで5連編成です。R420ですが問題なく通過します。
2013年03月09日 23:23 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2013年03月08日

平日ラストラン

醍醐8:41普通5510六地蔵
六地蔵8:59普通10052中書島
中書島9:12特急3053天満橋
天満橋10:35谷町線32606東梅田
大阪11:40快速クモハ223-2098山科
山科12:35普通5105醍醐

所用で天満橋へ出かけました。ちょうど京橋駅入線時に出会いました。
20130308a.jpg
B0908Z 特急出町柳行 旧3000系  B0809A特急淀屋橋行車内より撮影 京橋駅

天気はよいのですが、飛散物が多くて背景が白っぽくなってしまいます。複々線区間は各駅ともカメラマンがたくさんおられました。皆さん良いショットが撮れるといいですね。自分はしばらく京阪の利用はないので、これが最後の撮影になるでしょう。
2013年03月08日 18:32 | コメント(0) | 京阪