2013年05月31日

比較的きれいな窓

朝の通勤電車235Mに運行されていた221系K11編成ですが、前面窓が比較的きれいな状態になっていました。嵯峨嵐山の特急通過を客室から撮影してみました。


20130531a.jpg
5001M・3041Mきのさき1号・まいづる1号 287系7連 嵯峨嵐山駅
左は嵯峨野観光鉄道トロッコ列車 嵯峨野1号
235M クハ221-72車内から撮影

乗車記録
醍醐8:17普通5613二条
二条8:50普通235Mクハ221-72亀岡
亀岡駅前9:22バスか1750JA西部前
JA西部前15:11バスか2643亀岡駅前
亀岡15:55普通256Mクハ222-5507二条
二条16:21普通5608醍醐


2013年05月31日 18:41 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年05月30日

福島交通の写真を掲載

福島交通へ最近出かけたというわけではありません。
1972年に撮影した古い写真ですが、高急グループWebページの「南東北の私鉄」コーナーへ掲載しました。

http://www.kokyu-gr.jp/krpp/minamitouhokumokuji.html


車止めの資料写真集にも追加を行いました。こちらは最近撮影した分です。

http://www.kokyu-gr.jp/krpp/kurumadome01.html
2013年05月30日 23:54 | コメント(0) | お知らせ

2013年05月29日

2600系の状況など

月曜日には淀車庫にいた2628−2828+2608−2708−2808 の編成は、今朝見たところでは車庫から移動されたようです。廃車のため寝屋川に移動したかもしれません。

20130529a.jpg
寝屋川車庫では2600系の解体は一段落したようです。
解体候補の線にとまっているのは2200系ですが、廃車なのかどうかはわかりません。

2605の編成と旧3000系中間3両およびDD車は、置き場所も変わらずそのままです。
月曜日に、「宇治線にいた2600系は最近見かけない」と書きましたが、今日は夕方に運用についているのを確認しました。

乗車記録
醍醐8:10普通5503六地蔵
六地蔵8:22普通10002中書島
中書島8:29快急6112天満橋
天満橋9:14谷町線22114四天
四天16:27谷町線22155天満橋
天満橋16:43特急8160中書島
中書島17:24普通13651六地蔵
六地蔵17:33バスか・574和泉町
タグ:京阪2200系
2013年05月29日 19:29 | コメント(0) | 京阪

2013年05月28日

運転会のあとの修理

先日の運転会で、客車の台車がいくつか不調になりましたので、忘れないうちに修理です。

20130528c.jpg
江若オハ2763です。台車の軸受メタルがはずれて行方不明です。

20130528d.jpg
メタルをはめこんで組み直しました。

20130528b.jpg
オハフ33 2555です。軸箱が軸箱守からはずれています。軸バネは飛んでなかったので助かりました。

20130528e.jpg
元に戻して一応なおりました。
しかしプレーン軸受台車を改造してピボットにしたものは、輪軸と軸受の相性がよくないものがあって、輪軸脱落が起こりやすいです。自分の改造作業の精度が悪いこともあるのですが・・・。

乗車記録
醍醐7:30〜烏丸五条8:00〜千代原口8:15〜篠8:35〜育中9:05
育中14:05〜篠14:37〜千代原口14:50〜堀川五条15:10〜醍醐15:37
2013年05月28日 23:03 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年05月27日

ワンマン化、線路工事、解体

6月からのワンマン運転対応で動きが活発になっています。今朝、六地蔵駅のホームでは、緊急事態用ボタンなどの確認が行われていたようです。

20130527a.jpg
たくさんの係員が出て、配電盤などを開けて点検?説明?が行われていた模様です。
向こう側なのでよくわかりません。
宇治線にいた2600系は最近見かけません。ワンマン化が間近となって、運行が終了したのでしょうか。

20130527b.jpg
淀車庫付近の線路工事です。下り本線となるところを整備中です。

20130527c.jpg
八幡市−橋本間の擁壁工事です。ほぼ出来上がっています。

20130527d.jpg
最後は寝屋川車庫のぞき見観察。 2600系の解体が行われています。2626のようです。

2605の編成と旧3000系中間3両およびDD車は、置き場所も変わらずそのままです。
2013年05月27日 16:20 | コメント(0) | 京阪

2013年05月26日

模型走行−5月運転会

所属クラブの運転会に参加してきました。

20130526a.jpg
少し拡張工事が行われて、内側にH氏のJMレイアウトが入りました。9月の大阪合同運転会のためのテストケースです。

20130526b.jpg
12mmゲージの部分で通電トラブルが発生。一旦分解して裏返していろいろチェックです。
昼過ぎまでかかりましたが、何とか原因は究明できて、エンドレス運転ができるようになりました。

20130526c.jpg
やっと車輛を出して運転。客車列車の競演です。 左と向こうはHOn3.5  右は1/80・16.5mm  


K氏のモデルワム製EF57が牽引する金属製客車列車、右はN氏の天賞堂製プラEF57が牽引するプラ製客車列車です。

20130526d.jpg
左 天賞堂 1/80・16.5mm EF57    中 モデルワム 1/87・12mm EF57  
右 天賞堂 1/80・16.5mm EF57 走行中で流れてしまいました。

HOアメリカ型なども持って行きましたが、不具合原因究明作業で時間をとられて、結局運転できませんでした。

 20130526e.jpg
高急運送の仕事、レイアウトを運搬します。
2013年05月26日 22:46 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2013年05月25日

KATOのHO機関車のカプラー交換

先日アメリカから通販で購入したKadeeカプラー#147ですが、KATOのアメリカ型HOディーゼル機関車につけていた#5を全部取り替えることにしました。
20130525b.jpg

ことの発端は、年越し運転会〜新年運転会の際のことです。貨車の十数両編成をKATOの機関車で牽引していたところ、線路状態に若干凹凸があるところで必ず機関車と貨車編成間が解放してしまうのです。こんなことはあまり例がなかったのですが、バックマンの蒸機に交換して牽引すると、何の問題も無く通過していきます。どうも機関車側のカプラーがアヤシイ? とりあえず高さチェックを行ってみると、かなり低めであることがわかりました。
20130525a.jpg
KATO 37−020 EMD GP35   1992.12.25 六甲模型で購入 
 ハイトゲージに合わせてみると若干低くなっている

購入時の製品のカプラーは何がついていたか定かでないのですが、添付説明書によればkadeeではなくホーンフック型がついていたようです。 いつの頃かkadee#5に取り替えていたのですが、そのときにはハイトゲージでチェックすることもなく、KATOさんの製品なのでそのまま交換すれば大丈夫・・・というような意識でいたものと思われます。しかし高さ違いによる影響が出てしまうのでは困りますので、アンダーセットシャンクのものに変えてみようという次第です。

20130525c.jpg
GP35はプラ製のピンでカプラーを固定しています。ピンを抜いて#5もはずします。

20130525d.jpg
用意した#147を添付のポケットに取り付けてみましたが、標準ポケットに比べて幅が広くなっており、このポケットは利用できません。

20130525e.jpg
#147の本体を#5のポケットに入れることにして、機関車へはめこんでピンを差し込みます。

20130525f.jpg
ハイトゲージと向き合わせてみると、トリップピンも無調整で合うようになりました。

20130525g.jpg
KATO EMD NW2   1994.12.26購入  やっぱり低い

20130525h.jpg
どのくらいの高さなのか測ってみました。ハイトゲージはシャンク中心で10mm高さになっています。NW2の#5は9mmくらいでしょうか、かなり低めです。トリップピンを曲げ直しているような感じです。

20130525k.jpg
#147に交換しました。0.2mmくらい高めになったようです。運転して不具合が出たらワッシャで下げることにしましょう。

20130525m.jpg
KATO ALCO RSC−2   1999.09.26購入  やっぱり低い

20130525n.jpg
RSC−2はプラスネジでとめてあります。

20130525p.jpg
#147に交換しました。

20130525q.jpg
KATO GE C44−9W 1996.07.04購入 kadee#58に交換していますがやっぱり低い

20130525r.jpg
#147に交換しました。

20130525s.jpg
KATO EMD SD40−2 1999.08.01購入 KATOカプラー付きだったようです

20130525t.jpg
#147に交換しました。

20130525u.jpg
KATO EMD SD45  時期不明  やっぱり低い

20130525v.jpg
SD45は真鍮色のマイナスネジでとめてあります。
カプラー取付の仕様は時期によってさまざまなようです。

20130525w.jpg
#147に交換しました。

手持ちのKATO機関車を全部交換したのですが、元のホーンフック型がついていたとしても9mm高さでは低すぎますね。もともとこんな仕様なのでしょうか。それともウチの機関車だけなのか・・・。

2013年05月25日 23:43 | コメント(0) | 1/87・16.5mm